[過去ログ] 【政治】「納税者番号」導入を前倒し 政府、来秋にも法案提出 (928レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
594: 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)11:55 ID:Fz20hsQ+0(1/10) AAS
はいはい 自民は反対ね
603
(1): 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)11:58 ID:Fz20hsQ+0(2/10) AAS
ばかだろ 自民は自営業の支援者が多いから反対してきたんだろ
元々収入がガラス張りのサラリーマンはごまかせねえ
607: 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)12:00 ID:Fz20hsQ+0(3/10) AAS
勤労者が手にする所得の内、課税の対象となるのは必要経費を除いた残額である。
本来課税対象とされるべき所得の内、税務署がどの程度の割合を
把握しているかを示す数値を捕捉率と呼ぶ。
この捕捉率は業種によって異なり、給与所得者は約9割、自営業者は約6割、
農業、林業、水産業従事者は約4割であると言われる。
このことを指して「クロヨン」と称する。
610
(1): 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)12:01 ID:Fz20hsQ+0(4/10) AAS
捕捉率の業種間格差は「9対6対4」に留まらないとの考え方から
「トーゴーサン」という語も生まれた。
即ち、捕捉率を給与所得者約10割、自営業者約5割、
農林水産業者約3割にそれぞれ修正した呼称である。
619
(1): 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)12:05 ID:Fz20hsQ+0(5/10) AAS
自民の政権首脳部はこれをやろうとしたけど
末端の組織が猛反対していつも頓挫
627: 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)12:12 ID:Fz20hsQ+0(6/10) AAS
納税者番号制度
日本では、1968年に、佐藤内閣によって国民総背番号制が検討された。

こんな事やったら自民の支援者の自営業者、農家が怒るからね
647: 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)12:29 ID:Fz20hsQ+0(7/10) AAS
サラリーマン新党の理念が現実になる時が来た
661
(1): 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)12:42 ID:Fz20hsQ+0(8/10) AAS
>>655
お前が知らないだけ

1998/06/22
『民主党政権構想』(第一次案)
○ 「簡素・公平・透明」を原則に、納税者番号制度の導入を推進し、
税体系における所得・消費・資産等のバランスのあり方と税と社会保険料の役割分担を見直す。
納税者意識を高めるためにも給与所得者の確定申告制度をさらに充実させる。
670: 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)12:50 ID:Fz20hsQ+0(9/10) AAS
>>659
調べてみた

政治家や宗教家が1割
702: 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)13:19 ID:Fz20hsQ+0(10/10) AAS
>>693

>>619
>>603
>>684
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.138s*