[過去ログ] 【政治】外国人参政権について、民主党執行部「来年の通常国会までに結論」…保守系議員や国民新党が慎重論 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
234(1): 名無しさん@十周年 2009/10/23(金)12:31 ID:jJR6zmHy0(1/7) AAS
判例は、外国人参政権を与えていない公職選挙法を、「合憲」と判断したの。
争点になっているのは、現行法が合憲かどうか。
外国人に参政権を与える将来の新法が合憲か違憲かなんて付随的審査制の日本の下では、
訴訟にのらないのに、一人の裁判官が新法が制定されたら合憲だと書いた(聞いてないっつうの)。
争点になってないんだから、傍論であることには変わりない。
毎日が(主文が?)違憲と言ったといかいうのも、誤り。新法は訴訟になっていない。
239(1): 名無しさん@十周年 2009/10/23(金)12:47 ID:jJR6zmHy0(2/7) AAS
>>236
結論「日本国民のみに限定している地方自治法11条等は合憲」を理由づけるのに、
なんで、争点2の判断が必要になるんだよ。
参政権を与えてないことが問題になっているのに、参政権を与えることができるかはレベルの
違う話だろうが。
246: 名無しさん@十周年 2009/10/23(金)12:52 ID:jJR6zmHy0(3/7) AAS
>>241
じゃあ、念のため、って言って、争点になっていないことを判じ下部分は何になるんだよ。
裁判官だって人によって、勝手なこと書くんだぞ。
それにレイシオデシデンダイは事実認定や付随部分を含まないから、その@Aだけじゃないよ。
251(1): 名無しさん@十周年 2009/10/23(金)13:02 ID:jJR6zmHy0(4/7) AAS
>>249
請求の理由を読まないと判決の理由づけの意味もわからないよ。
立法不作為は争っていない。国賠とかなら問題になるけど。
争点1で、外国人にも参政権が保障されていると解されたら、立法不作為は違憲に
なるんだから。これに対して、国賠の場合はそれに過失が認められるかどうかで、立法
不作論の話になるんだよ。
266(3): 名無しさん@十周年 2009/10/23(金)13:32 ID:jJR6zmHy0(5/7) AAS
>>263
読んだ。@要請しているか、A要請していないとして、禁止しているか。
は議論を整理するときに、自由論文で書くのはわかりやすいともいえる。
でも、裁判という特殊な手続きで、規定されていないことが合憲か違憲かを論じる時に、
規定できるかという議論は必要ない。
あとフローチャートなあ。自分ではわかりやすいんだろうが。
(B)の問題提起って、国語としてもおかしいぞ。
憲法上保障されていない権利だとしても、立法不作為が違憲ではないか?
↑保障されていない権利で、不作為が違憲になるわけないよ。
「保障されている権利」だとしても、立法不作為が故意・過失ありと言えるか?みたいな論理に
省5
281(1): 名無しさん@十周年 2009/10/23(金)13:53 ID:jJR6zmHy0(6/7) AAS
>>275
入力ミスもあるから、わざわざ即興で入力してくれてるんだなということはわかる。
その苦労には感謝するけど(マジで)。
>>266とか>>268とか読んで、自分でもかなりわかってないことに気付いただろ?
535(3): 名無しさん@十周年 2009/10/23(金)21:00 ID:jJR6zmHy0(7/7) AAS
>>533
新法制定と同じ手続きでできるよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s