[過去ログ]
【米牛肉】"全体の70%が黒塗り" 厚労省・農水省の調査報告書…輸入再開で処理施設を査察 (429レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
424
:
名無しさん@6周年
2006/05/29(月)14:04
ID:MgdzUG+K0(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
424: 名無しさん@6周年 [] 2006/05/29(月) 14:04:33 ID:MgdzUG+K0 これだけ国内の不安が高まっているのに、政府は販売側の産地偽装に対して手付かずなのはちょっと解せませんね。 今みたいに、バレても飲酒運転並みの罰金で済むのでは、牛肉なんてとても買えません。 近所のオバちゃんが「ここのスーパーは信用できるから」っていう何の根拠もない理由で 信用している店がありますが、その店が懇意にしている中間業者とは仕事上の付合いがあって 内情を聞いたところ、ヤヴァイ、実にヤバイです。 詳しいことは割愛しますが、現状の法規制では、スーパー側が偽装に気付かなかった事に するのはかなり簡単な模様。 理由は、リスクを金で買う奴らが存在しており、そのリスク自体も現状ではかなり低いからです。 輸入再開が避けられない物ならば、せめて政府は産地偽装を重罪にするべきでしょう。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148550876/424
これだけ国内の不安が高まっているのに政府は販売側の産地偽装に対して手付かずなのはちょっと解せませんね 今みたいにバレても飲酒運転並みの罰金で済むのでは牛肉なんてとても買えません 近所のオバちゃんがここのスーパーは信用できるからっていう何の根拠もない理由で 信用している店がありますがその店が懇意にしている中間業者とは仕事上の付合いがあって 内情を聞いたところヤヴァイ実にヤバイです 詳しいことは割愛しますが現状の法規制ではスーパー側が偽装に気付かなかった事に するのはかなり簡単な模様 理由はリスクを金で買う奴らが存在しておりそのリスク自体も現状ではかなり低いからです 輸入再開が避けられない物ならばせめて政府は産地偽装を重罪にするべきでしょう
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 5 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.164s*