[過去ログ] 【国際】[FT]習氏、プーチン氏…剛腕政治家が闊歩した2014年(日経)[12/26] [転載禁止]©2ch.net (21レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): のり弁当大盛り ★ 2014/12/27(土)10:48 ID:??? AAS
2014/12/26 7:00
外部リンク:www.nikkei.com
外部リンク:www.nikkei.com

習近平国家主席は、毛沢東以来最も力のある中国の指導者になりつつある。ウラジーミル・プーチン大統領は
ロシアの隣国に侵攻した。エジプトでは、アブデル・ファタフ・アル・シシ氏が国軍総司令官の地位を捨て、
陸軍元帥になることを選んだ。トルコのレジェプ・タイップ・エルドアン氏は、ルイ14世を見劣り
させるような大統領宮殿の主だ。我々は剛腕政治家の年を生きてきた。
現在、地政学的な環境を形成しているタフガイ指導者のラインアップの中には、正真正銘の民主主義者が
権威主義者と肩を並べる。適切に選出されたにもかかわらず、エルドアン氏は多数派支配主義に傾いているが、
ナレンドラ・モディ首相と安倍晋三首相はインドと日本のリベラルな憲法秩序を壊す意思は示していない。
省29
2: のり弁当大盛り ★ 2014/12/27(土)10:48 ID:??? AAS
続きです

■すでに後退しているグローバル化
 最も差し迫った難題を突き付けるのは、プーチン氏の失地回復主義だ。その脅威は、欧州で特に強く
感じられている。それも地理の事実のせいだけではない。ロシアによるクリミア併合とウクライナ東部侵攻は、
現代欧州の安全保障秩序の基盤となる前提を覆した。すなわち、国境はもう二度と武力によって
書き換えられないという前提だ。欧州大陸のポストモダニストたちは今、自分たちがそうなると想像した
世界ではなく、ありのままの世界と向き合うのに苦労している。
 それと比べると、米国の方が適応するのが容易だ。リベラルな秩序に対する米国のコミットメントは常に
意識的に自己本位なものであり、米国政府は長年、国際的なルール作りに対して相反する感情を抱いてきた。
1945年以降の戦後処理は、友好国と同盟国に平和と繁栄をもたらしたいという利他的な願望と同じくらい、
省19
3: 2014/12/27(土)10:50 ID:nRFffyO2(1) AAS
↓剛腕と言われてたオザーさんが↓
4: 2014/12/27(土)10:55 ID:rwvgTMPT(1) AAS
米露や米中の対立よりも、中露の水面下での対立が深まった年だと思う。
中国がぶち上げた「新シルクロード構想」によって増備される鉄道や
道路やパイプラインは、将来的にはロシア経由の物流を劇的に減らすもの
になるだろうし。
5: 2014/12/27(土)11:00 ID:aAcy24hE(1) AAS
一方、タカ派の前評判の安倍晋三は豪腕どころか民主的プロセスを真面目に踏襲するコンセンサス政治
6: 2014/12/27(土)11:05 ID:6HBLF76T(1) AAS
柔よく剛を制すのが日本
7: 2014/12/27(土)11:08 ID:V6nN/5fG(1) AAS
> Philip Stephens
8
(1): 2014/12/27(土)11:23 ID:33VRnCdg(1) AAS
フィナンシアルタイムスは英国の代表的経済誌ながら自国の事は一切書かれてない。
もう自国の事は諦めたのか、それとも他国への御節介が売りの雑誌に転落したのか。
9: 2014/12/27(土)11:38 ID:nyfmjeCN(1) AAS
>>8
戦後のイギリスマスコミなんてずっとそうだよwww
ひきこもりな日本のマスコミは正反対の病気になっている
10: 2014/12/27(土)12:16 ID:GN0IukV1(1) AAS
事実と解離した、必死の習近平アゲ

チャイナマネーです
11: 2014/12/27(土)20:00 ID:SAJynW+W(1) AAS
小沢一郎の惨事もお忘れなく
12: 2014/12/28(日)02:19 ID:yzcoP4Je(1) AAS
【ロシア】[FT]ロシアは「イスラム国」よりも厄介だ (日経) [11/11] [転載禁止](c)2ch.net
2chスレ:news5plus

【ロシア】核兵器を再びちらつかせるロシア〜英Financial Times[11/15](c)2ch.net
2chスレ:news5plus
【ロシア】プーチン大統領、核戦力強化表明〜2015年に50基以上のICBM配備[12/19](c)2ch.net
2chスレ:news5plus

【ウクライナ】ウクライナ、非同盟中立路線を取りやめ…NATO加盟へ第一歩、ロシアは強く反発[12/24] [転載禁止](c)2ch.net
2chスレ:news5plus
13: 2014/12/28(日)02:29 ID:MUDCiZnp(1) AAS
>闊歩した

習は日本に、プーチンは欧州に喧嘩売って返り討ち
二人とも墓穴掘って泣きべそかいてるな
14: 2014/12/28(日)03:28 ID:XMYN4hWD(1) AAS
2014/12/14付
(中外時評)中ロの接近はどこまで 試される日本外交の知恵 論説副委員長 池田元博
外部リンク:www.nikkei.com
 …
 ルキヤノフ氏は同時に「5〜7年後になると、ロシアはアジアで中国の同意なしに
本格的な決定ができなくなる」と予測。…

2014/12/22
【国際】「要請あれば協力」中国がロシア支援に言及 王毅外相ら貿易決済、人民元の利用拡大を提案(c)2ch.net
2chスレ:newsplus
15: 2014/12/30(火)00:13 ID:saiDth71(1) AAS
2014/12/29
【話題】中国外務省から流出したという2050年の国家戦略地図・・・愛知・石川県以西は「東海省」、静岡・富山県以東は「日本自治区」★2 [転載禁止](c)2ch.net
2chスレ:newsplus

2014/12/29
仮想敵は中国 インド、官民一体で軍拡急ぐ
外部リンク:www.nikkei.com
 インド独立記念日翌日の8月16日、同国海軍は最新鋭の対空・対潜水艦能力を備えたミサイル駆逐艦「コルカタ」
を新たに就役させた。コルカタは排水量7500トン。インド国産の艦艇としては最大級だ。インド西部ムンバイの
海軍基地で開いた記念式典で演説したナレンドラ・モディ首相は「わが軍の能力を目の当たりにすれば、
いかなる敵もインドを侵略しようという野心を抱かないだろう」と述べ、新鋭艦を称賛した。
省1
16: 2015/01/06(火)00:59 ID:ZCOizLAe(1) AAS
2015/01/05
【話題】キッシンジャー元米国務長官「日本の独断的外交、地域の懸念に」[01/05](c)2ch.net
2chスレ:news4plus
キッシンジャー元米国務長官は「日本は『普通の国』になれる」と展望した。

キッシンジャー氏は3日付の読売新聞に掲載されたインタビューで「日本が自国の安全保障に対して、より責任を持ち、国際安全保障
により積極的な役割を担うことは避けられないことだった。つまり、(日本は)『普通の国』になるということだ」と述べた。日本は敗戦後
に作られた平和憲法で軍隊の保有と戦争を禁止した。「普通の国」とは他国同様、軍隊を保有し戦争ができる国への転換を意味する。
その一方で、同氏は「ただし、独断的で攻撃的な外交を展開すれば、地域の懸念となりうる」との憂慮も見せた。

また、同氏は昨年末の衆院選で圧勝した安倍政権と安倍晋三首相について「首相は今後、北東アジアの国々と新たな関係を築き、
同時に日米同盟をさらに発展させることができる立場に立った」「安倍首相は強力な指導者だ」「首相の元で日本外交は、より幅を
省4
17: 2015/01/06(火)01:27 ID:oY7rrn6Y(1) AAS
日経が取り上げたらピークを過ぎたフラグ
後は判るな
18: 2015/01/20(火)03:25 ID:RHm1wL3h(1) AAS
2015/1/19付
(グローバルオピニオン)米中のせめぎ合い、し烈に 米シカゴ大教授 ジョン・ミアシャイマー氏
外部リンク:www.nikkei.com
画像リンク[jpg]:www.nikkei.com
 中国がこのまま高成長を続ければ、経済力を軍事力にも転化し、アジアで支配的な立場を
確立しようとするだろう。しかし米国は、アジアの勢力圏を中国と分割するつもりは全くない。
 中国は「平和的な台頭」をかかげ、心配する必要はないと近隣諸国に説いている。
ところが彼らの行動が与える印象は正反対だ。尖閣諸島を奪い、台湾を統一し、
南シナ海も内海にしようとしている。
 中国にとって理想的なシナリオは、自分がアジアで最…
省23
19: 2015/02/06(金)18:35 ID:UrrrBHsm(1) AAS
2015/02/06
【国際】「ロシアのプーチン大統領はアスペルガー症候群」、米国防総省が研究報告 [転載禁止](c)2ch.net
2chスレ:newsplus
20: 2015/02/13(金)20:32 ID:2z62lKhn(1) AAS
文藝春秋 > 2015年3月特別号
外部リンク:gekkan.bunshun.jp
◎米地政学の第一人者が辿り着いた冷酷な真実
中国の野心は核でしか止められない
シカゴ大学教授 ジョン・ミアシャイマー/ジャーナリスト 船橋洋一

中国の野心は核でしか止められない−米地政学第一人者が辿り着いた冷酷真実
   ◆ ジョン・ミアシャイマー・シカゴ大学教授、船橋洋一(対談)
文藝春秋(2015/03/01), 頁:168

中国の野心は核でしか止められない(2)−米国の懸念
   ◆ トウ小平「韜光養晦」、国際協調主義秩序、米・モンロー主義
省3
21: 2015/02/16(月)09:02 ID:cBsxu4rR(1) AAS
>>1ー2

日経という恥も臆面もない金融ファシスト御用達新聞
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.198s*