[過去ログ] 【米国】全ネット情報が収集可能…NSA、令状なしで[13/08/02] (159レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
105: 2013/08/02(金)10:20 ID:aOKS31zq(1/8) AAS
海外の日系紙
米国諜報機関、ブラジルでも大量の情報収集本国に次ぐ23億件?、他国との通信も対象狙う
2013.07.16(火)
ニッケイ新聞:プロフィール
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
米米国家安全保障局(NSA)による個人情報収集プログラムの存在を暴露した米中央情報局(CIA)元職員、
エドワーズ・スノーデン氏に関する報道が続く中、伯国でも、米本国に次ぐ23億件の電話やメッセージなどの
情報が収集されていた事などが明らかになり、アントニオ・パトリオッタ外務相が7日に米国に説明を求めた後、
8日には連邦警察や国家電気通信庁(Anatel)も事実関係の解明に乗り出した。

連警なども捜査に乗り出す
省18
106: 2013/08/02(金)10:20 ID:aOKS31zq(2/8) AAS
米国務長官、情報収集活動についてブラジルなどに説明へ
2013年 08月 14日 13:22 JST
外部リンク:jp.reuters.com
 [ブラジリア 13日 ロイター] - ケリー米国務長官は13日、テロ行為阻止のために行っている一連の
情報収集活動について、ブラジルなどに説明する方針を明らかにした。
 10月に予定されているルセフ・ブラジル大統領の訪米準備のため、ブラジルを訪れた長官は「ブラジルは
答えを必要としており、それは提供されるだろう。ブラジル、その他の諸国は、われわれの行為について
正確に理解するだろう。どのようなことも、われわれの友人とパートナーを尊重する方法で行われるよう
協力していく」と述べた。
 ブラジルのパトリオタ外相は、ケリー長官との会談後の記者会見で「国家の主権、国家間の信頼関係、
省13
107: 2013/08/02(金)10:20 ID:aOKS31zq(3/8) AAS
【ネット】グーグル(Google)、「Gmail」にプライバシーを期待すべきでないと主張--集団訴訟の棄却求め[13/08/15]
2chスレ:bizplus
Googleは、「Gmail」で電子メールをやり取りするユーザーはメッセージのプライバシーが
保たれることを期待すべきではないとの見解を明らかにした。

Googleは、データマイニングに関して起こされた自社に対する集団訴訟の棄却を目的として、
39ページからなる書面を6月に裁判所に提出している。
外部リンク:ja.scribd.com
同社はその書面のなかで、令状なしに電子的な通信の収集を行うことは違法ではないという、
1979年の米連邦最高裁判決(Smith v. Maryland)に触れた。
「ビジネスの相手に手紙を出した人物が、相手の秘書によってその手紙を開封されても
省16
108: 2013/08/02(金)10:20 ID:aOKS31zq(4/8) AAS
2013/8/22 21:35
[FT]暴露情報報道で知ったプライバシーの限界
外部リンク:www.nikkei.com
(2013年8月22日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

 先月、英国の電子情報傍受機関のGCHQ(政府通信本部)の技術者が英ガーディアン紙記者たちによる
コンピューターの破壊作業に立ち会った。コンピューターには米国家安全保障局(NSA)の元契約職員、
エドワード・スノーデン氏から漏洩されたファイルが入っていた。
 今週、英国の警察はテロ対策法を根拠に、ガーディアン紙のグレン・グリンワルド記者のパートナーである
デービッド・ミランダ氏を拘束し、彼が持っていたファイルを押収した。
 NSAとGCHQはイライラを募らせており、今後もさまざまな行動に出るだろう。
省26
109: 2013/08/02(金)10:20 ID:aOKS31zq(5/8) AAS
【米国】NSAが国連本部も盗聴 ビデオ会議の暗号解読=独誌[13/08/26]
2chスレ:news5plus
[ベルリン 25日 ロイター] - ドイツの週刊誌シュピーゲルは25日、
米国家安全保障局(NSA)がニューヨークの国連本部などでも盗聴活動を
行っていたと伝えた。

同誌によると、NSAは2012年の夏に国連のビデオ会議システムに侵入し、
暗号の解読に成功。解読件数は3週間以内で12件から458件に増えた。

同誌は米中央情報局(CIA)の元職員、エドワード・スノーデン容疑者が
入手した機密情報として、米国が組織的に他国や国際機関などにスパイ活動を
行っていたと報道。
省38
110: 2013/08/02(金)10:20 ID:aOKS31zq(6/8) AAS
2010/02/04
グーグル、悪名高きNSA(米国家安全保障局)と協力
2chスレ:news
】4日付の米紙ワシントン・ポスト(電子版)は、インターネット検索大手のグーグルがサイバー攻撃対策で、
通信傍受機関の米国家安全保障局(NSA)と協力する見通しだと報じた。
中国でのグーグルに対するサイバー攻撃直後、同社がNSAに協力に関する相談を持ち掛けたという。

NSAは米同時テロ後、裁判所の令状を得ずに電話や電子メールを傍受し、批判を浴びたことがある。
グーグルがNSAと手を組むことに、プライバシー侵害を懸念する声も出ている。

同紙によると、ユーザーの個人情報保護に関するグーグルの内規や法律に違反しないことを条件に、
同社とNSAは重要情報を共有する。NSAがユーザーの検索状況や電子メールのアカウントを見ることはないという。
省33
111: 2013/08/02(金)10:20 ID:aOKS31zq(7/8) AAS
【米国】 米国家安全保障局の「プリズム」の威力はどれほどか[13/06/13]
2chスレ:news5plus
米国の情報機関からのデータ要求の扱いに詳しい業界側のある幹部が7日、ウォール・ストリート・ジャーナルに
話したところによると、インターネット企業は従業員によるマニュアル操作を経ないで大量のデータを
情報機関に送る方法を確立してきたという。

ワシントン・ポスト紙と英ガーディアン紙が最初にプリズムについて報じた際、NSAと連邦捜査局(FBI)は、
ネット企業の大手9社が運営するサーバーに直接アクセスしていると伝えた。
両紙はプリズムについてのNSA内部のパワーポイントを使用したプレゼンテーション資料を掲載した。

2013/08/24
【スノーデン速報】NSAがネット監視システム「プリズム」協力企業に対し資金提供していた事が判明
省12
112
(3): 2013/08/02(金)10:20 ID:aOKS31zq(8/8) AAS
2013/06/22
【国際】英当局、光ファイバーケーブルから大量の個人情報を収集し米国家安全保障局(NSA)とも共有
2chスレ:wildplus
英紙ガーディアン(電子版)は21日、英政府の通信傍受機関、政府通信本部(GCHQ)が
インターネットなどの情報通信に使われる光ファイバーケーブルから大量の個人情報を収集し、
米国家安全保障局(NSA)とも共有していたと報じた。

米英当局による個人情報収集活動を相次いで暴露している米中央情報局(CIA)元職員の
エドワード・スノーデン氏から入手した資料で確認したとしている。同紙によると、
GCHQは電子メールの内容や通話の録音記録のほか、ウェブサイトへのアクセス履歴や
交流サイト「フェイスブック」への書き込みまで、さまざまな個人データを得ることが可能という。
省32
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.153s*