[過去ログ]
【米国】全ネット情報が収集可能…NSA、令状なしで[13/08/02] (159レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
118
: 2013/08/02(金)10:20
ID:elG7KVxB(3/3)
AA×
外部リンク:newsphere.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
118: [sage] 2013/08/02(金) 10:20:46.00 ID:elG7KVxB フェイスブック、2万人以上の個人情報を各国政府に提供 http://newsphere.jp/world-report/20130828-03/ 交流サイト(SNS)大手の米フェイスブックは27日、各国政府からユーザーの個人情報の提供を要請された状況 を開示する「各国政府による請求レポート」を公開した。 同レポートによると、今年1〜6月の間、74ヶ国からユーザー3万8000人以上に関する情報を求められている。 大半が窃盗や誘拐など犯罪捜査関連によるもので、国家安全保障関連によるものよりも多いという。 最も多いのが米国で1万1000〜2000件、対象ユーザーは2万人以上にのぼった。フェイスブックはこのうち79% について情報提供に応じたという。次いで多いのがインドで3245件、対象ユーザーは4144人。英国は1975件で、 対象ユーザーは2337人。フランス、ドイツ、イタリアも1000件以上あった。日本からの請求は1件で、情報開示には 応じていない。 フェイスブック法務責任者のコリン・ストレッチ氏は「厳重なプロセスで、各国政府のデータ要請に対処している」 「法的な不備を見つけた場合や対象が広すぎる場合は情報提供を拒否している」と語った。同社は今後、 こうした開示レポートを定期的に公開する予定としている。 海外各紙は、米国の規制に対する各団体の見解などを報じた。 【ネット監視の合法性】 6月、米中央情報局(CIA)元職員、エドワード・スノーデン容疑者が、米国家安全保障局(NSA)による個人情報収集 活動を暴露した。 同氏は、NSAが「プリズム」というネット監視システムを使って、大手IT企業のサーバーから個人情報を広範に 収集していると語りっており、以降米国において、国家安全保障の名のもとでのネット監視の規模と合法性について 懸念が高まっていた。 ただ、フェイスブックのレポートからは、米国の数字について、外国情報監視法(FISA)改正法の702条に基づいた、 令状なしでの非米国人の通信傍受を考慮しているかは不明だとガーディアン紙は指摘した。 【米国の規制】 今回、米国については、米国の規制により正確な数字は開示していない。米グーグルや米ツイッターなども同様の 情報公開を先行して行っているが、企業側は米政府に、正確な数字と具体的な要請内容を公開できるよう働きかけて いる。 人権団体「プライバシー・インターナショナル」は、「政府は企業に、受けた命令についてもっと自由に公開できるよう にすべき時期だ」との見解を示したとフィナンシャル・タイムズ紙は報じた。 ワシントンに本拠を置く非営利団体「民主主義と技術のセンター」もまた、オバマ政権に対し、「ハイテク企業が 米政府の請求件数と範囲をさらに詳しく公開できるようにしてほしい」との声明を出したと、ワシントン・ポスト紙は報じた。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1375406328/118
フェイスブック万人以上の個人情報を各国政府に提供 交流サイト大手の米フェイスブックは日各国政府からユーザーの個人情報の提供を要請された状況 を開示する各国政府による請求レポートを公開した 同レポートによると今年月の間ヶ国からユーザー万人以上に関する情報を求められている 大半が窃盗や誘拐など犯罪捜査関連によるもので国家安全保障関連によるものよりも多いという 最も多いのが米国で万件対象ユーザーは万人以上にのぼったフェイスブックはこのうち について情報提供に応じたという次いで多いのがインドで件対象ユーザーは人英国は件で 対象ユーザーは人フランスドイツイタリアも件以上あった日本からの請求は件で情報開示には 応じていない フェイスブック法務責任者のコリンストレッチ氏は厳重なプロセスで各国政府のデータ要請に対処している 法的な不備を見つけた場合や対象が広すぎる場合は情報提供を拒否していると語った同社は今後 こうした開示レポートを定期的に公開する予定としている 海外各紙は米国の規制に対する各団体の見解などを報じた ネット監視の合法性 月米中央情報局元職員エドワードスノーデン容疑者が米国家安全保障局による個人情報収集 活動を暴露した 同氏はがプリズムというネット監視システムを使って大手企業のサーバーから個人情報を広範に 収集していると語りっており以降米国において国家安全保障の名のもとでのネット監視の規模と合法性について 懸念が高まっていた ただフェイスブックのレポートからは米国の数字について外国情報監視法改正法の条に基づいた 令状なしでの非米国人の通信傍受を考慮しているかは不明だとガーディアン紙は指摘した 米国の規制 今回米国については米国の規制により正確な数字は開示していない米グーグルや米ツイッターなども同様の 情報公開を先行して行っているが企業側は米政府に正確な数字と具体的な要請内容を公開できるよう働きかけて いる 人権団体プライバシーインターナショナルは政府は企業に受けた命令についてもっと自由に公開できるよう にすべき時期だとの見解を示したとフィナンシャルタイムズ紙は報じた ワシントンに本拠を置く非営利団体民主主義と技術のセンターもまたオバマ政権に対しハイテク企業が 米政府の請求件数と範囲をさらに詳しく公開できるようにしてほしいとの声明を出したとワシントンポスト紙は報じた
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 41 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.151s*