[過去ログ] 【米国】全ネット情報が収集可能…NSA、令状なしで[13/08/02] (159レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
102: 2013/08/02(金)10:20 ID:px3ckoFV(10/10) AAS
■米英中の機密データ収集――独企業は防御力高めよ(独フランクフルターアルゲマイネ)
外部リンク:blog.goo.ne.jp
日経新聞 2013年8月17日(土) P.6 国際1面
独フランクフルター・アルゲマイネ特約『海外メディア』
『独企業は防御力高めよ』=米英中の機密データ収集=
大企業から機密データが盗まれた場合には、中国人の仕業(しわざ)かもしれないというのが長年の常識だった。
そうしたなかで米中央情報局(CIA)の元職員によって、(英米など)アングロ・サクソン諸国が通信網でのデータのやり取りを漏らさずに監視していたことが暴露された。
これで批判にさらされていた中国は、西側諸国も同類だと感じることができるだろう。
おそらく英国は通信網を流れるすべての情報を収集していた。
米国は主な監視相手として(ゲルマン人の国)ドイツをリストアップした。
それでもドイツ政府は多くを語らず、野党が(9月の)連邦議会選の争点にしようと躍起(やっき)になっている。
一方、経済界もほとんど沈黙したままだ。
これが問題になるかもしれない。
ドイツは民間企業だけで年450億ユーロ(5兆9000億円)も研究開発に投じているが、この成果を失うリスクがある。
バイオテクノロジーやナノテク、それに自動車やコンピューターなどの基礎技術はドイツ企業によってつくられた。
これが革新性をもたらし、競争力を高め、成功に結び付いた。
輸出が増え、その結果としての高い生活水準と雇用の安定がある。
ノウハウと革新性は工業国にとって最重要の資源だ。
それを英米や中国は分かっている。
だからこそ中国政府の息がかかるハッカー集団が活発に動いている。
米国は中国のゆがんだやり方をまねるべきではない。
これまでのところ(経済的利益のために)集めたデータを使った形跡はないが、そうだったら大変なことになっていた。
中国からのハッキングでは実害がある。
コンサルティング会社のコーポレート・トラストは独経済に年40億ユーロの損失が生じ、その規模が拡大しているとしている。
独企業はコンピューターシステムの防護壁をもっと高めるべきだ。
国境を越えたデータ監視をやめさせるための外交交渉に臨むように独政府や欧州連合(EU)と突き上げる必要もある。
罰則を厳しくしたり、自由貿易協定(FTA)の提携交渉で取り上げたりするのも一案だ。
中国がやってはいけないものは、ほかの国でも禁止されるべきだ。
それは経済分野にもあてはまる。
(シュテファン・フィンスターブッシュ記者、13日付)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 57 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.005s