[過去ログ] 外国人に住民投票認める条例案が否決 東京・武蔵野市議会 [12/21] [昆虫図鑑★] (940レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
827(4): <丶`∀´> 2021/12/22(水)15:05 ID:Np5UM1QZ(15/22) AAS
>>817
住民投票は何を決定できる制度なのか?
1.国家が特定自治体に特別法を制定する場合の拒否権
2.地方議会の解散請求
3.地方議員、首長の解職請求
4.市町村合併の協議会設置
5.自治体の条例で定めた特定事案
1については過去1942-52年の三年間で16例しかなく、いずれも都市建設に関する法律で過去に住民投票で反対された事例は一つもない
↓リンクの最後のページ
外部リンク[pdf]:dl.ndl.go.jp
省1
828(2): <丶`∀´> 2021/12/22(水)15:10 ID:Np5UM1QZ(16/22) AAS
>>827
2と3については、有権者による署名による発議がひつようとあり、そもそも有権者でない外人が議会の解散や議員の解職を発議することが出来ない
831(1): <丶`∀´> 2021/12/22(水)15:13 ID:Np5UM1QZ(17/22) AAS
>>827
4の市町村合併の賛否については、外人が参加しても悪いとは思わんが、外人に合併の賛否を問うのは逆に無責任な気がするな
835: <丶`∀´> 2021/12/22(水)15:21 ID:Np5UM1QZ(18/22) AAS
>>827
5については自治体が住民投票にかけたい条例を設定出来るようだが、「結果を尊重するべき」といった程度で法的拘束力が発生しない
事例としては沖縄の米軍基地問題だが、仮にこれに米軍が住民投票に参加したらとんでもないことになるな
結論的には外人に参加されて一番困るのは5じゃねーのか?
とは言っても5には法的拘束力が発生しないということで最終的には無視できるけど
861: <丶`∀´> 2021/12/22(水)18:38 ID:ZRBF4zpD(1) AAS
>>827
できる。という事自体が問題。
ついでに、なぜ1についての事例が少ないかといえば「特定の自治体のみを対象にする特別措置法」の数自体が少ないから。
お前があげた震災復興の特別措置だって、1県に限定しなければ対象外。
法律作る側だって面倒な事にならないようにいろいろ考えるさ。
だが、可能性が低いから容認すべきか。というとまた別の話だな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.468s*