[過去ログ] 【朝鮮日報】「米国は韓国に原潜技術を渡さないだろう」ワシントンの専門家、討論会で明かす 韓国国内の専門家ら「独自建造可能」[10/30] (677レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
473: <丶`∀´> 2019/10/31(木)03:07 ID:Wp7HUfKz(1/7) AAS
EVの感覚で電動式を考えてたらダメなんだけどね

そりゃ速力なんか低くて構わない、騒音も出まくっても無視、
複雑な構造が原因で潜航中にトラブル出ても気にしない(沈むよ?w)ってのなら別だがね

万一電動機にトラブル出たら、そりゃもう必死で海面目指さないといけないけど、
バラストタンクブローしても重い原潜はそう簡単に浮かばないからね
 
失われていく電力(潜水艦は艦内圧・空気を保つために電力必須)、迫る圧潰深度
そりゃもう時間との戦いなのよね

緊急浮上システム、原子炉スクラムに備えた予備の電力確保といった物が必要になるのだが
(発電機トラブルで漂流した。まぁ水上艦だから笑い話で済んだが)独島艦のお粗末さを考えると
省1
474
(1): <丶`∀´> 2019/10/31(木)03:37 ID:Wp7HUfKz(2/7) AAS
そもそも大深度での水圧に打ち勝って排水させる高圧空気は大変なのよね
だから通常は潜舵でアップトリムかけて水面に近付いてからタンクブローする

通常、大深度から浮上するのに高圧空気は使わない
大変なので、そういう高圧空気はそうそう使えるもんじゃない
尚、緊急浮上かけると停止はできない

つまり深く潜るというのは耐圧殻のハイテン強度だけじゃないのよね
安全に緊急浮上できる能力がなければ潜れないってこと

米海軍だと原潜スレッシャー沈没の教訓として、この緊急浮上能力は最重要とされ
定期的にやる保守点検項目で、その潜水艦が最大深度まで潜ってよいという認証にもなってる

・・・えひめ丸沈没の原因はこの緊急浮上演習だったのだが、米海軍でも
省1
516: <丶`∀´> 2019/10/31(木)11:07 ID:Wp7HUfKz(3/7) AAS
>>487
そんな事は知ってる
保守を行う時期(緊急浮上は乗員の訓練演習メニューではない)に
市民が乗船してきたのが重なったんだ

市民が居てもできるとワドル艦長が判断してやった
そしたら事故を起こした 
520: <丶`∀´> 2019/10/31(木)11:33 ID:Wp7HUfKz(4/7) AAS
潜水艦の浮上は、パッシブソナーで360度捜索してから露頂深度につき
潜望鏡で(低倍)周囲監視、コンタクトが無いことを確認してから最終ブローする
通常は浮上に時間かけるから安全なわけだが、緊急浮上は時間的な余裕はない

予め海上を捜索しておいても、再度潜航〜緊急浮上の時間の間に、状況が変わることはありうるが、
一度緊急浮上開始すれば停止できないシステム

ゲストが居る時にやるようなメニューじゃない難しい操艦
546
(2): <丶`∀´> 2019/10/31(木)18:24 ID:Wp7HUfKz(5/7) AAS
だからねー 板だけの性能じゃないんだねぇ
溶接が大事なんだよね 

コリンズ級みたく(200mが精一杯)、あんまり深く潜らないと言うなら別だけど
海自艦は相当深く潜ること前提で、耐圧殻の真円度は驚異的レベルなわけですよ
(耐圧殻の断面が真円でなくなるほど、不均等な応力がかかって大きな圧力に耐えられなくなる)
さらに耐圧殻外周をフレームが支えるわけだが、これの加工レベルも問題になる

設計だけならコンパスでエイヤッと「○」書けばいいけどねw できあがったものが凸凹ではどうしようもない

そういう感じで建造されてしまうと、設計値通りに潜航できず、圧力に対抗するために、後から耐圧殻外は勿論、
中にまでフレーム追加することになり、重量増を招いて今度は注排水機能にまで影響し、さらに艦内容積が減って
装備を積めなくなる
557: <丶`∀´> 2019/10/31(木)20:34 ID:Wp7HUfKz(6/7) AAS
ん?潜航中はエンジンなんか始動させないよ
そんなことやったら艦内の乗員が酸欠になるよ
(第二次大戦中とその辺は変わらない)

騒音とか言う前に危険極まりない

艦内空気は循環させて空気清浄器や炭素吸着剤で取り除いて再利用するのだが、
原潜なら電気分解で酸素を作り出せるがディーゼル艦はそうはいかない
酸素ボンベで補うわけだ

通常の呼吸分でも艦内の二酸化炭素除去には数時間かかるが、エンジンの排気は猛烈な勢いで炭素を増やす
ディーゼルの軽油は最高効率だw(ガソリンより酸素と結びつく炭素量が多く、そのため二酸化炭素発生量が多い)

つまり潜航中に艦内でエンジン動かすということは、通常の二酸化炭素発生量より多くなり、除去に間に合わない
省6
562: <丶`∀´> 2019/10/31(木)20:58 ID:Wp7HUfKz(7/7) AAS
エンジンの吸気で気圧が低下するのねん

(潜水艦が、気圧低下すると止まる2サイクルエンジンではなく、4サイクルエンジンなのはそのせい
 4サイクルは少々の気圧低下では止まらない。スノーケルで波かぶっても動かせるので便利だが
 翻っていうと、艦内で動かせば酸欠まっしぐらということ)

聞いたことのある人もいるかもだが、台風接近すると虫歯が痛むものだ

大昔の船乗りは、時化が来ると喋れないほどの痛みで
それでクギで歯ごと引っこ抜く(!)という荒療治をしたとか
帆船小説にも軍医が乗り込むシリーズ(ジャック・オーブリー・シリーズ。映画化されたね)があるのだが、
歯医者でも歓迎されたという
つかまともな外科医が乗りこんだら超ラッキーと言われた
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.401s*