[過去ログ] 【朝鮮日報】「古朝鮮文明が中国黄河文明より上回った」 メソポタミアとエジプトに次いで世界で三番目に形成された古代文明★3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
70: <丶`∀´> 2018/08/08(水)15:47 ID:4I+Sl4z6(1/25) AAS
文明=農耕(やそれに準ずる食料調達)をしている古代コミュニティ
こんなの無数にある。新人がアフリカから世界に広がる過程で住んでた場所は文明。
この中で何が大文明なのかと言うと、やっぱり自分の歴史を"独自の文字"で刻んでる部分。
それら独自性から、その場所で新人による文明が発達したと断定できる。
朝鮮人考古学者が三番目の古代文明とまで豪語するには、
まだ解読に至ってないものの朝鮮古代文字が発見されたに違いないよ。凄いよ!これは凄い。
どんな文字が書かれたんだろう。きっと甲骨文字の元になったような文字なんだろうなぁ・・・
朝鮮半島の古代文明、すごいよおめでとう!
ま、仮にそれが事実でも、朝鮮民族とは何の関係もないわけだが・・・
122(1): <丶`∀´> 2018/08/08(水)16:00 ID:4I+Sl4z6(2/25) AAS
>>78
たとえば黄河文明の文字はあの段階ですでに一般化と抽象化がかなり進んでる。
同じ文字を多くの人が読み書きした証拠。
古朝鮮文字は発見されたばかりで解読中なんだよきっと。紙に書かれた文字が出土したに違いない。
>>1が正しいとすれば、きっとこれらの甲骨文字の元になった漢字の源流ともいえる絵文字に違いないよ。
すでに6000年も農耕を続けてきた朝鮮民族は、世界に先駆けて紙も作れた(証拠は繊維質の植物が育成していること)から、
その紙に絵文字が大量に書かれていたんだろうね。もうすぐ古朝鮮パピルスって名付けられるんだろうね。
動物の皮をなめす羊皮紙より前に突然紙を開発した世界三大文明の一つである古朝鮮文明はすごいんだよ!
147: <丶`∀´> 2018/08/08(水)16:05 ID:4I+Sl4z6(3/25) AAS
>>84
製鉄技術の起源は韓国。
ブラスもブロンズも飛び越して、いきなり1100度の製鉄技術をひらめいたんだ。
166: <丶`∀´> 2018/08/08(水)16:10 ID:4I+Sl4z6(4/25) AAS
>>149
違うよ。根本的に違う。
破局噴火以前の朝鮮半島には精巧な工芸品を作る文明国家があった。
水車さえ作れないのはもっと新しい世代になってから半島に流入した別の民族。
189: <丶`∀´> 2018/08/08(水)16:16 ID:4I+Sl4z6(5/25) AAS
>>162
まぁ、あの黄河文字を見ると、それだけでかなり前から何らかの文明があったことは確実。
今回の>>1のニュースは、朝鮮半島で熟成された文化がそのまま黄河に伝わったってこと。
甲骨文字の元になった絵文字がそれより昔の朝鮮半島で使われてたってニュースなんだよ。
230(2): <丶`∀´> 2018/08/08(水)16:25 ID:4I+Sl4z6(6/25) AAS
みんな、日本人的な考え方してる馬鹿ばっかりだなぁ・・・
だから日本人はダメなんだよ。遺跡を証拠にしてるから精々2000年の歴史しかない。
いいか? 例えば今、俺が原始時代の朝鮮半島にタイムスリップしたとする。
雲母と木で石器作って材木炊いて登り窯作ってレンガを作る。
そのレンガで高炉作れば鉄製品が作れる。
これは原始時代の朝鮮で鉄製品が作れたという証拠になるんだ。
文字も一緒。あんなの木の棒と砂の地面があれば開発できる。
これは原始時代の朝鮮で文字がつかわれていたという証拠になるんだ。
259(2): <丶`∀´> 2018/08/08(水)16:32 ID:4I+Sl4z6(7/25) AAS
>>236
アナール学ってのは、
文献の記述なんかを「支配層による歪曲」の可能性を考えて鵜呑みにせず、
出土した遺物や生活痕から当時の生活を類推するような手法。
要するに、>>1には書かれてないけど、膨大な遺跡と遺物が半島で見つかったことが>>1から読み取れる。
そうでないとアナル学派の研究法なんて適用できない。
そこまでちゃんと裏を読むべきニュースなんだ。
>>1から三段論法で明らかなことは
・大規模な遺跡と遺物が発見された
・黄河文明の元になったことが明らかな絵文字が発見された
省1
287(3): <丶`∀´> 2018/08/08(水)16:39 ID:4I+Sl4z6(8/25) AAS
>>256
君はひとつ大きな可能性を忘れていると思う。
確かに新人文明は氷河期の都合もあり東アフリカから中国までの河川の下流で発達した。
ただ、旧人はロシア・シベリアまで分布している。
今回見つかった文明が、実は新人によるものではなく、
突然変異的に大進化して氷河期を超えた旧人の文明という可能性もあるということだ。宇宙人の介在もあるのかもしれない。
314: <丶`∀´> 2018/08/08(水)16:48 ID:4I+Sl4z6(9/25) AAS
>>299
ネアンデルタールの脳容積が大きいのはそもそも巨人だったから。アロメトリー差分でしかない。
(例えば象の脳みそは人間の3倍もあるけど、体重は30倍じゃすまない)
知能については、全体重に対する脳の重量を測る方が比較的いいと言われてる。
カラスなんかは、体重(体重落として飛ぶ鳥類ではあるけど)の割に脳が大きい生き物。
329(2): <丶`∀´> 2018/08/08(水)16:52 ID:4I+Sl4z6(10/25) AAS
>>308
旧人は分布だけで考えても海面上昇で沈んだ遺跡がありそうですよね。
当時の海岸線はほとんど海の底でしょうし。
ベンガル湾の北棚とか、大量の遺跡が沈んでそうな気がします。
350(4): <丶`∀´> 2018/08/08(水)16:59 ID:4I+Sl4z6(11/25) AAS
>>332
それが嘘だと証明する術は現代には無い。
遺伝子的に揚子江の稲作が稲作の源流だと言われているけれど、
シン教授の言う通り朝鮮半島で世界で初めて栽培に成功した稲作が揚子江に伝わると同時に壊滅して、
再度朝鮮半島や東南アジア、あるいは日本に伝わった可能性もゼロではないのだ。
387(4): <丶`∀´> 2018/08/08(水)17:07 ID:4I+Sl4z6(12/25) AAS
>>339
なにのどこをもって文明とするかの定義にもよるけど、
文字以前にあった新人のコミュニケーション手段である言葉を文明の一端とすると、
日本が大陸と隔てられた文化(言葉など)で1万5000年ほど文明を築いてきたことになる。
縄文・弥生の遺跡が文明として数えられないのは、やっぱり独自の文字で歴史を刻んでいないから。
これはもう常識レベル。
だから今回は韓国の考古学者がここまで言うからには、独自の文字が見つかってないとおかしい。
そして、それが黄河文明の本流にあたるものなのであれば、黄河文明が否定されて、
将来は日本の教科書にも「朝鮮および揚子江文明」と表記される。
409(2): <丶`∀´> 2018/08/08(水)17:13 ID:4I+Sl4z6(13/25) AAS
>>356
それは、遺伝子検査が無かった時代の教科書。
いまでは食用に使われてる(た)稲の遺伝子と各々地域に原生する野生の稲の遺伝子から、
中国、揚子江周辺の稲を食用として栽培して、その種もみやら苗が広まったって考えられてる。
もちろん朝鮮半島にも自生していたであろう品種を使わずに、
わざわざ揚子江周辺の稲をテレポーテーションで手に入れたとすれば、
>>1にあるように朝鮮半島起源の可能性も決して低くはない。
446(3): <丶`∀´> 2018/08/08(水)17:21 ID:4I+Sl4z6(14/25) AAS
>>402
それは気候からすると以外にもおかしなことではないんだけど、
伝播的には確かにちょっとおかしいんだよね。
ただし、中国での稲作をみていくと、紀元前3000年時点で
揚子江流域を栽培痕跡の北限としてる。
6000年前(紀元前4000年の稲)は、朝鮮半島では育てられなかったってこと。
そう考えた時に二つの流入ルートが考えられて、
水田(というかほぼ畑)を使った稲作は紀元前6000年ごろの黄河・揚子江だけど、
それ以前の15000年前から稲は食用として細々育てられてたんじゃないかって説も出てくる。
そもそも、稲っていう食いやすい植物が、農業と同時に伝わるって考えるより、
省1
474(1): <丶`∀´> 2018/08/08(水)17:26 ID:4I+Sl4z6(15/25) AAS
>>438
考古学はどこまでいっても類推でしかないからね。
全てにおいて「〜と考えられる」というのが語尾につく。
「新人はアフリカを起源に世界に広がったと考えられる」からして類推。
事実を除けないから遺物から類推するしかないんだよ。
もちろん、新しい発見があれば覆ることもある。
少なくとも、中国に自生してる野生の稲の遺伝子が日本も含めて世界に広がったって可能性が、
現状で学者たちが調べられたデータからすると、一番可能性が高いってこと。
511: <丶`∀´> 2018/08/08(水)17:32 ID:4I+Sl4z6(16/25) AAS
>>473
可愛そうなこと言ってやるなよ、ハングルでは短と団が区別つかないんだ・・・
新しい遺跡で見つかった古代言語ならちゃんと区別できるかもしれないから、そこに期待。
そのうち学者は朝鮮起源だからjaponicaは差別だとか言い出す予定。
544(1): <丶`∀´> 2018/08/08(水)17:36 ID:4I+Sl4z6(17/25) AAS
>>446
お、俺はまさにそれを書いてるんだけど、分かりにくかったかな?すまない。
6000年前には、日本では稲作できたけど朝鮮半島では無理だった。3500年前ならどちらも可能。
稲が伝わったルートは、その時期に海路でってのが一般的だけど、
当時の海運や地形を考えると、
もっと前、15000年前に食べられる植物として人間と一緒に移動した可能性も出てくるねって話だった。
589(2): <丶`∀´> 2018/08/08(水)17:43 ID:4I+Sl4z6(18/25) AAS
>>459
欧州とは言わないけど、たとえばアフリカだと5000年前の稲作の痕跡が見つかってる。
こちらはナイル川流域とか。
ヨーロッパでは旧人の古い痕跡がかなり多いわりに新人のものがアジアに比べると少ないから、
まだ見つかってないのか、あるいは旧人が反映しすぎて新人が行きにくかったか、
6000年前とか周辺の時代ではそういうのもあったのかもしれない。
4000年前には小麦がもう大量に出現してるから、稲の前に便利な小麦が伝わったのかも。
>>535
逆に、日本でも2000年前には小麦が栽培されてるから、どっちも栽培してたってのはあると思う。
625(1): <丶`∀´> 2018/08/08(水)17:48 ID:4I+Sl4z6(19/25) AAS
>>582
アメリカ産の野菜類が広まったのは、もっとずっと後の時代じゃないかな?
古代エジプトのトマトっぽいナス? は現地産の野菜の可能性が高いと思われる。
それを近代になってから、アメリカ産の美味いトマトに切り替えたのが今のエジプト料理。
682: <丶`∀´> 2018/08/08(水)17:57 ID:4I+Sl4z6(20/25) AAS
>>639
えっと、どの時代のどこでの比較かは置いておいて、
少なくともエジプト料理については、大航海時代より古い時代からあったもの。
そこで使われたトマトとされる植物は、現地のもの。
それが17世紀になってアメリカ産トマトが代用されたって感じ。
だから「アメリカ原産トマト>エジプト原産ナストマト」は正しいと思われる。
「稲とトマトを比べて」ってのは、すまない、どの時点の話なのか分からない。
小麦と稲についてなら、小麦は東から、米も南から(中国とは別品種)メソポタミアやエジプトに伝わってた。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.338s*