[過去ログ] 【朝鮮日報】 ついに国宝指定 不細工な「恩津弥勒」 制作者の技術が低かったわけではなく意図的に制作した可能性 [02/18] (709レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
197
(3): <丶`∀´> 2018/02/18(日)11:11 ID:zAXZgCTw(1/3) AAS
>>185
風化しやすいと行っても1000年程度じゃボロボロにならないだろう。
256: <丶`∀´> 2018/02/18(日)11:49 ID:zAXZgCTw(2/3) AAS
仏像は西域から中国に入ると、リアリズムというか肉体美の追求の要素が薄まる。
中国の影響を受けた三国時代や新羅もその傾向にあるが、非常にスラッとしたプロポーション
のものも少なくない。
その一方で何故か顔だけが大きいものも結構ある。

アジアを進むにつれ異形の仏像(人体構造無視程度のものから腕が何本もあるものなど…)がよく作られるようになるが、
これは人間ではない人知を超えた存在ということを強調する意味もある。この仏像もその作例の一つの形態だと思う。
西域では理想的人間に神性を見出したが、東では人間を越えたものに神性を見出した。
271: <丶`∀´> 2018/02/18(日)11:59 ID:zAXZgCTw(3/3) AAS
>>243
より崩れやすい砂岩を使ったアンコールワットでも意外にきれいなものはある。苔は生えてるが。
そもそもどの程度風化した石を使ったかでも崩れやすさは変わってくる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.237s*