[過去ログ] 【歴史】抗日戦で「本当に頑張った」のは国民党の広西軍・・・日本軍から学ぶ柔軟性もあった、「共産党軍は軽部隊」と中国人専門家[8/26] [転載禁止]©2ch.net (172レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(9): もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★ 2015/08/26(水)18:25 ID:??? AAS
抗日戦で「本当に頑張った」のは国民党の広西軍・・・日本軍から学ぶ柔軟性もあった、「共産党軍は軽部隊」と中国人専門家 (サーチナ) - Yahoo!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

 中華民国研究の専門家で、江蘇行政学院(南京市)で教授を務める李継鋒氏は、日中戦争で日本軍と最も頑強に戦い成果を上げたのは、広西省(現、広西チワン族自治区)の
国民党軍だったと論じる文章を発表した。日本軍の戦い方を直ちに採用するなどの柔軟性もあったという。共産党も戦意は旺盛だったが、「軽部隊」だったという。

 李教授は、当時、ファシスト国家であったドイツや日本は戦力が高かったと主張。ただし「イタリアは、国民性の問題もあり戦争はだめだった」と論じた。

 日本については、「武器もすごかった。精神面も頑強。そのため、中国軍は死傷率が極めて高かった」と論じた。第2次上海事変で「日本軍の損害は4万人。中国軍は25万人。25万人です。
どう考えたらよいのか」と論じた。

 当時の中国は徴兵制の定着前だ。「人さらい」で兵員を補充した。李教授は、「民族自衛戦争なのに、人さらい。本来ならば、自ら喜んで兵になるはずだが、そうは簡単にいかなかった」と論じた。
省12
151: 白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2015/09/12(土)01:18 ID:Tk2hKuOY(1/2) AAS
>>148
ゲリラ戦と云う遊撃戦は、日本軍でも挺身隊云う名でやりよったし、戦闘の強い部隊が
やっぱし強いよ。戦闘力は、機敏さが不可欠じゃけぇのう。
ドイツの場合はヨーロッパが陸続きゆえ、海戦主軸にならんし、ソ連も、同様じゃが、遠方へ
艦隊で出る事態、日露戦争のロシア墓穴の二の舞になるわ。艦隊で見ず知らずの遠地で戦闘する
ほど疲労して不利になるけんのう。日米の場合は、直接海挟んだ戦闘で、日本はほとんど一方的に
叩かれただけじゃけぇ、勝負にならんわ。しかも海戦は経済力と当時になると制空権も不可欠な
時代ゆえ、日本に米国と互角に渡り合える要素は何一つ無ぁよ。
戦争で勝った方は勝負付けが付いてとんじゃけぇ、何度戦争しても日本だけにゃ負けん自信は
あるよ。ベトナム戦争のように負けたわけじゃあるまあし。しかも米軍は日本の軍上層部が
省9
152: 白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2015/09/12(土)01:29 ID:Tk2hKuOY(2/2) AAS
>>149
原爆合戦云うて国土の広い国が優位云うこと解っとるんか? 国土の狭い日本の方が負ける
小学生でも解る数学の問題じゃし、特に原発施設がやられたら終わりじゃのう。
日米に同盟なんか現実としては無ぁし、米国も中国の方に味方するよ。東シナ海の海洋利権に一枚
加わりたい米国の駒に日本は過ぎんのじゃし、旗色が悪うなると米国が中国と和睦で戦後秩序の
共通の敵である日本を再占領云うシナリオになるだけじゃし。
153
(1): <丶`∀´> 2015/09/12(土)11:02 ID:5Fia71PZ(1) AAS
八路軍は1940年に行った「百団大戦」で大損害を受けて以降、
日本軍に対し正面から戦いを挑むことは避けたという。
新四軍は国府軍に攻撃されて軍団長の項英が戦死し壊滅状態。
154
(1): <丶`∀´> 2015/09/12(土)18:19 ID:pl++kxtR(1) AAS
知ってるのは中国中心の歴史ばかりで近現代海軍の事は全然ご存知無いようだな
知ってたら中国海軍を差し置いて日本が海戦に弱いとか言える訳がない
オケアン大演習くらい知っとけ

近年の中国海軍の演習はロシアとの合同演習も含めて、往事のソ連のオケアン大演習に比ぶべくもないほど小規模かつ低レベル
中華イージスは搭載兵器も電子装備もロシアのデッドコピーだし、潜水艦も対潜能力も低レベル
航空機もロシアのデッドコピー
もう空母がどうこう以前で中国海軍は大した事ない
現状の増勢と開発速度が維持出来れば10年後には侮れない戦力にはなるが、仮にそれが成されれば経済的に海軍だけで中国が傾く事になる
海軍にかかる費用と海底資源&制海権を天秤にかけても全然釣り合わない
中国が大海軍を持つのは亡国への道でしかない
155: 白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2015/09/13(日)01:30 ID:fw3Lx0kV(1) AAS
>>153
百団作戦以前から中共八路軍は、後方迂回じゃし、戦闘内容は変らんよ。
八路軍が正面からでも白兵戦挑んで来るんは、独混八旅兵士の証言からも明かなことで、
独混八旅の関東地方兵団でも、熟練戦闘経験豊富の悲惨兵以外八路軍にゃ逃げるしか無ぁんが、
現実じゃけぇのう。
>>154
妄想想定の演習と現実の実戦は全く違うことすら認識出来んたぁ、わりゃパープーかいのう。
伊藤桂一氏が書いておられるが、
「兵力二千の関東軍部隊が、約三百の中共軍を急追して河北省まで入って来た。対中共戦に不熟の
ため、関東軍は勝ったと信じて追ったのである。凹地で大休止をした。満州で教育された通り、
省11
156
(1): <丶`∀´> 2015/09/13(日)01:49 ID:bvTMpcXs(1) AAS
八路軍が強力になるのは終戦時満州に入って赤軍の援助を受けるようになってから
157
(2): <丶`∀´> 2015/09/13(日)14:58 ID:juoR+tRe(1) AAS
的外れ過ぎて怖い
何も調べずに脊髄反射だけで吠えてちゃ駄目でしょうに

オケアン大演習と言われてミサイル飽和攻撃と言えない時点で海戦については何も知らないド素人
オケアン大演習をそこらへんの訓練と一緒にしてしまうとは恐れ入ります
現代の海軍を知る人間でオケアン大演習を単なる演習と軽視する者なんてひとりも居ません
更に言えば実戦は演習どおりに上手くいかないからこそ更により熾烈で周到な攻撃が必要と予想され、そしてそれは現代中国海軍空軍には無理な話

やっぱり貴方は昔の陸戦と中共宣伝の中国史だけの人間
そんな人間が海戦について述べるなんて百年早い
現代の海戦は陸戦以上に科学技術戦であり高度な熟練とノウハウ、高い士気が必要なのに、何も知らずに日本を侮った北洋水師やバルチック艦隊そのまま

最低限ネットで調べるくらいするかと思ったら、うわあ………ホンマもんのおバカさんでしたか
省1
158
(1): 冒険厩舎 2015/09/13(日)23:27 ID:CNpv984j(1) AAS
>>157
口が軽い
専門家や専攻した人間は余計なことは言わないのではないだろうか?
159: 白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2015/09/14(月)01:58 ID:243mvtKL(1) AAS
>>156
八路は日華事変初期の頃から強かったよ。と、云うんも長征で北行った時延安で素質のええ
北の兵士が圧倒的に多かったけぇ強いんよ。南のお米を食いよる地域に育った兵士の
新四軍は弱い。軍閥でも北の山西軍が一番強く、二番目が山東軍で南の兵士の国民党軍
は弱かったが、じゃが南でも、ここの広西軍は最強に強い。山地環境で焼き畑狩猟文化の
狼兵の伝統受け継いどるけんのう。日本同様、兵士の素質は地方によって違うんよ。
>>157
物量誇示に過ぎんもんを大演習と呼んでものう(笑)。しかも根拠の無ぁ無能な旧日本軍上層部の
中国軍侮りの幸せ回路じゃつまらんわ。わしが中共宣伝に見える自体、既にピンボケしとるし。
海軍は同じ船に乗る一蓮托生じゃし、陸軍のように分隊単位の下士官が無能な軍上層部の
省6
160
(1): <丶`∀´> 2015/09/14(月)07:34 ID:DeVFmo/0(1) AAS
戦ってもいないのに「俺は強いぞ!俺は強いぞ!」と連呼して、
挙句に今の抗日戦勝記念式典というのが中国共産党。
161
(6): <丶`∀´> 2015/09/15(火)00:07 ID:kZ7vowXV(1) AAS
>>158
専門家じゃなくても冷戦時代過ごした海軍好事家なら誰でもこれくらい知ってますよ。
ネットが存在する以前の普通のミリタリー雑誌や書籍に掲載されていた基本中の基本です。

オケアン大演習を単なる物量誇示としか見れないようでは海軍関係に全く疎いとしか言いようがありませんし、エイラートとかフォークランドの戦訓さえご存知ないような陸戦だけの方なんでしょう。
物量誇示とは見かけだけで中身が全く伴ってない艦艇をハイペースで量産し続ける現在の中国海軍の事を言うのです。
あれはまさしく中国が建築し続けゴーストタウンと化した高層マンション群やショッピングモールと同じで、中身は四半世紀前の旧ソ連艦艇のデッドコピーにしか過ぎません。
当時のソ連に出来た事が中国の似非イージスには未だ出来ません。

また仮に現在日中戦争が勃発したとしても指揮官の資質に左右される程の長期戦にはなりにくいでしょう。
日中共に相手本土に有効な陸上戦力を侵攻させる能力はありませんから、現在起こり得る状況は中国による島嶼侵攻です。
現在起こり得る日中局地戦において自衛隊指揮官が持つ権限や選択肢と、第二次大戦中の旧軍指揮官が持っていた権限や選択肢はどう考えても同じレベルの物ではなく、一緒くたにすべきではありません。
省7
162: 白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2015/09/15(火)01:54 ID:NNuhn/Du(1/3) AAS
>>160
日本と戦うた主力は地方軍閥も含め国府軍側じゃが、中共軍も戦うたこたぁ事実じゃが、
国府軍の亡命先の台湾側じゃ不愉快な表現じゃろうのう。
>>161
そもそも、現在に、日中戦争が勃発したとして、米国は、最終的にゃ>>124のように、
中国側へ付くわけじゃし意味があるまあ。経済市場としてものう。しかも中共は、米国国債から
米国の軍需産業献金までしとるお得意さんビジネス仲間の関係を属国の日本の為にわやに
するわけも無ぁし、米国は海洋利権が中共独占じゃ困るゆえ、日本を駒に使うとるに過ぎん。
当然海洋利権から日本は排除されるこたぁ、米中の了解事項じゃし。
運用判断は政治屋だけじゃ無うて自衛隊の上層部も勝手に米国と交渉しとるじゃなぁか。
省1
163: 白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2015/09/15(火)01:58 ID:NNuhn/Du(2/3) AAS
>>161
ほいから、日本の軍上層部の無能ぶりは、世界的に有名じゃけぇのう(笑)。
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
戦いのあと、スターリンから日本軍の評価を尋ねられたジューコフ将軍はこう答えたといいます。
「日本軍の下士官兵は頑強で勇敢であり、青年将校は狂信的な頑強さで戦うが、高級将校は無能で
ある」 と。
外部リンク[htm]:nippon.zaidan.info
『制服自衛官と外務、防衛官僚が、米国その他外国の軍人と会議などで同席する機会が増えた
ため、自ずと比較され、「識見や視野の広さに大差がある」との声は他省庁の役人からも聞かれる。
もちろん比較論は 相手のどの部分とこちらのどの部分を比べるかで全くちがってくるから
省14
164: 白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2015/09/15(火)02:10 ID:NNuhn/Du(3/3) AAS
>>161
日本は前線現場の人らは優秀じゃが、お役人のエリート上層部は無能な国じゃけぇのう。
米軍将校の云う「日本の将校は馬鹿ばっかし」が大半を占める構図は戦前から変っとらんよ。
そもそも武人、武将じゃ無ぁ、お役人行政官僚なんじゃし、刻々と状況が変る実戦に
対処出来るわけ無ぁじゃなぁか。せいぜい、机上の空論で、拙劣な作戦指導で失態する得意技を
持っとる程度よ。
165
(2): 冒険厩舎 2015/09/15(火)12:53 ID:RtRGwDms(1) AAS
>>161
オケアンのことを淡々と書けばいいのに、余計な罵倒を入れるから口が軽いと言ったのではないだろうか?
口が軽い=余計な罵倒
貴方がオケアンのことを指摘した「あの方」は旧軍の師団というものを明治大正で止まっていて昭和の師団をご存知ない程度のお方なのではないだろうか?
166: 白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2015/09/16(水)01:01 ID:F2FEfhHZ(1) AAS
>>165
少なくとも、われたぁ昭和の旧軍師団のこたぁ知っとるよ(笑)。
167: 白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2015/09/17(木)02:22 ID:ClkY31Nf(1) AAS
>>165
 昭和期の旧軍の師団について意見が無ぁのう(笑)。
168
(1): 白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2015/09/18(金)03:42 ID:eyTa4CRa(1/2) AAS
>>161
 日本帝国海軍について、広島県人の元陸軍大尉越智春海氏の文でも抜粋しとこう。
『日本軍は常に、敵情判断が甘かった。なるべく自己に有利に、なるべく都合のよいように、
諸情報を整理して、敵の動きを、きわめて楽観的、願望的に想定しては、対応策を講じていた。
そんなナンセンスな敵などいないから、常に破たんした。
これは全戦場に共通、いや、開戦決定から終戦処理まで、すべてこのパターンだった。読者は、
当時の軍人や政治家を笑ってはいけない。今日でもこのパターンで政治は動かされており、国民の
日常生活は進行しているのだから・・・。
ついでに開戦以来の日本の戦争遂行方針の変貌を一覧すると、 開戦時の基本構想は
「まず南方資源要域を略取して、米英が反抗態勢を整えるまでに、日本は防衛・経済等の態勢を
省7
169: 白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2015/09/18(金)03:48 ID:eyTa4CRa(2/2) AAS
>>161
>>168の続き。
『そのムードで決策されたのが、第二段作戦指導要綱で「既得 の戦果を拡充しつつ、機を見て
積極的方策を構ずる」という、 趣旨不明の根本方針であった。和平も持久戦の構想もない。
 これでは、前線の軍隊が積極的方策をとるのは当然だ。このとき大々的に復員準備を進めていた
陸軍側も、海軍側の要請に巻き込まれてしまい、ガダルカナルなどという予想外の遠隔地へ派兵
して、連合軍の反攻初動において、戦勢を決定してしまい、あとは敗亡へと一路狂乱の道を
突っ走ることになったのである。
 このときの動きで反省すべき点の一つに、固定観念の頑固さという一事がある。海軍は、
太平洋での作戦は、トラック島の確保が万事を決するかに思い込んでいた。この固定観念が戦場を
省13
170: <丶`∀´> 2015/09/18(金)14:10 ID:Imml0Ftc(1) AAS
支那共産党が大々的に抗日式典なんかやったおかげで世界中が大戦時のことを再認識したようで何よりです
1-
あと 2 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.109s*