[過去ログ]
【愛】大麻ぐらい合法にしろ! その201【憎】 [無断転載禁止]©2ch.net (556レス)
【愛】大麻ぐらい合法にしろ! その201【憎】 [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1496637426/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
67: 朝まで名無しさん (ワッチョイ 5e79-zUMb) [sage] 2017/06/06(火) 02:48:56.92 ID:bbjD0fXk0 \(^o^)/こんばんは CNDブログ 合法化/規制 Legalisation / Regulation http://cndblog.org/maps/legalisation-regulation/ 2016年までの合法化/規制の賛成国 ボリビア、カナダ コロンビア、チェコ共和国 ジャマイカ、メキシコ ニュージーランド、セントビンセントとグレナディーン ウルグアイ 2016年までの合法化/規制の反対国 アンゴラ、ブルネイダルサラーム カンボジア、中国 Holy See、インドネシア ラオス、マレーシア モロッコ、ミャンマー ナイジェリア、パキスタン フィリピン、セネガル シンガポール、スペイン スーダン、スウェーデン タイ、ベトナム ザンビア、日本 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1496637426/67
73: 朝まで名無しさん (ワッチョイ 5e79-zUMb) [sage] 2017/06/06(火) 02:59:47.57 ID:bbjD0fXk0 CNDプレナリー - 麻薬医薬品委員会第60回会議の開会(火曜日、3月14日、2017 - 朝) http://cndblog.org/2017/03/cnd-plenary-opening-of-the-sixtieth-session-of-the-commission-on-narcotic-drugs-tuesday-march-14-2017-morning/ イスラエル Decriminalizing the use of cannabis for first time offenders. Fines and criminal charges pressed only for forth time offenders. No legalization of cannabis but rather medicalization. 初めての犯行者のために大麻の使用を非合法化する。 罰金と刑事告発は、4回目の犯行者に対してのみ押された。 大麻の合法化ではなく、むしろ医療化。 アルジェリア Preserve integrity of three conventions, as their effective implementation has clear response to drug problem. Concerned with recent legalization of drugs, including cannabis, for non-medical and scientific purposes. This is a weakening of supply and demand reduction. その効果的な実施には薬物問題に対する明確な対応があるため、3つの条約の完全性を保持する。 大麻を含む薬物の最近の合法化に関連して、非医学的および科学的目的のために。 これは、需要と供給の減少を弱めることである。 モロッコ: G77 +中国、アフリカン・グループ Morocco: Align with G77 + China, and African Group statements. Caution against decriminalization and legalization. モロッコ:G77 +中国、アフリカン・グループの声明に沿って 非差別化と合法化へ警告します。 パキスタン Legalization for non-medical and non-scientific purposes is of huge concern for us. 非医学的および非科学的目的のための合法化は我々にとって大きな懸念事項である。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1496637426/73
85: 朝まで名無しさん (ワッチョイ 5e79-zUMb) [sage] 2017/06/07(水) 00:46:53.98 ID:bEaLw6bi0 >>68 ごめん、2017年じゃなく2016年以降だ >>67 スペイン Regulating markets is not a feasible step towards solving this issue. 市場を規制することは、この問題を解決するための実現可能なステップではありません。 ※但しカナビス社交クラブ(CSC)を推進しているがの スペインの大麻社会クラブ:商業化のない合法化 http://www.tdpf.org.uk/blog/cannabis-social-clubs-spain-legalisation-without-commercialisation >>76 イスラエルは4回目はアウトで逮捕なんだよ、嗜好用の合法化はしない。でええよね 「Holy See」は訳し方が難しいからそのままにしただけや、キリスト教は合法化に反対でええよね。 大麻に関する世界の現状は、解禁運動は一部の国だけで大部分の国は合法化に反対でええよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1496637426/85
87: 朝まで名無しさん (ワッチョイ 2541-zUMb) [] 2017/06/07(水) 02:20:31.25 ID:Xa0WE3K+0 私が紹介した「CNDブログ」の真意も読み取れないで、ネガティブな一部分だけを抜き出し、 荒らし行為の材料にするとは極めて見苦しい。 INCBは、国際連合の機関の1つで、薬物関連国際条約の実施を目的とした準司法性と 独立性を有する統制機関である。 つまり、国連条約の施行機関である。その条約施行機関が大麻社交クラブを容認している。 以下、該当する発言を訳しておく。条約の解釈を変えて容認したと言う訳だ。 憲法の解釈で自衛隊を容認したようなものだ。 『decriminalisation=非刑罰化・刑事罰廃止・解禁』の概念に関して大きな誤解がある。 大麻社交クラブは『decriminalisation=非刑罰化・刑事罰廃止・解禁』ではなく、 それは統制を目的としている。 条約では、医学/科学目的外の麻薬および向精神薬物質の使用は罰すべき罪であるとされている。 どのように、これに対応する? 制裁。 どのような制裁? 比例の原則: それが小さなものならば、全く罰することができないか、選択肢は見つけられない。 大麻社交クラブは、非医学的な使用を管理しようとしている。 何をあなたは『decriminalisation=非刑罰化・刑事罰廃止・解禁』と呼ぶか? 私は犯罪的行為への柔軟性と呼ぶ。 あなたは、監禁でなく、行為に応じなければならない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1496637426/87
89: 朝まで名無しさん (ワッチョイ f907-Qnlb) [sage] 2017/06/07(水) 11:46:31.93 ID:3g3IOIy40 >>88 >>日本以外の先進国では『大麻の害は酒、タバコより少ない』と言うのが コンセンサスになっている。< これはあくまで身体的な害に対しての結論付に過ぎんだろうね。 精神的な害に対する肯定的データが存在しても完璧なものでは無いというのが実情だろう。 先進国というのは経済的な理由が先行しているのは確かだが、その答えがが正しいかどうか、より深く吟味しなければいかんだろう。 地球人として真に知性が有る人間ならそういう判断をするはずだ 賛成派というのは肯定的データを利用したプロパガンダをしているに過ぎない。 君もそろそろ真の知性と精神のクオリティを上げるべきだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1496637426/89
90: 朝まで名無しさん (ワッチョイ 5e2a-SN6U) [sage] 2017/06/07(水) 12:33:06.44 ID:pacyS+mY0 まあ発がん性とか内臓への負担とか、致死量をくらべても、 麻薬としての危険性の比較には意味がないよな。 麻薬に怖いイメージがあるのは麻薬やっていると頭のいかれた廃人ができるっていうイメージなんだから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1496637426/90
124: 朝まで名無しさん (ワッチョイ 8541-D9zB) [] 2017/06/08(木) 03:50:28.87 ID:mVb27nAY0 政府や反対派は、国連条約を盾に「国連条約では禁止されている〜」と言うが、 国連条約では、大麻の医学的利用が禁止されていないばかりか、 嗜好大麻の使用も禁止されていない。 厚労省の役人も国会答弁でハッキリと「国連条約では大麻の吸引等の使用については 罰則がない」と言っている。 https://sites.google.com/site/taimamondai/kako-5nenkan-no---taima-torishimari-hou--no-kokkai-de-no-giron 使用罪がないことの理由でございますが、この薬物を統制する国際条約というものが ございますけれども、これにおきましては、大麻の吸引等の使用については締約国に 対して罰則の制定を求めておりません。 そればかりか、国連は、大麻社交クラブ(栽培、配布、使用)を容認している。 しかも、4月に開催された「国連麻薬特別総会」では、「薬物関連条約の柔軟な運用」、 「薬事犯の比例量刑の原則」、「非拘禁的処置の推進」などが、日本も含め採択された。 国連は大麻に関して、使用、個人的栽培、配布を完全に認めたと言う事だね。 政府、反対派は国連条約を盾に、医療・嗜好大麻の個人的な大麻栽培、使用、 配布に反対できないと言う事だ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1496637426/124
130: 朝まで名無しさん (ワッチョイ db79-D9zB) [sage] 2017/06/09(金) 01:48:37.60 ID:Z/yRSiN90 >>125 >無免許販売・転売は禁止されている。 自家栽培の野菜でも販売できるみたいよ https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11171991386 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1140235596 たとえ暴力団員でも自家栽培の野菜を売ってもええみたいよ 話を戻すと、 販売転売はダメのみならず、大麻社交クラブ内で大麻を吸うことに関して 色々な制限があるよな 例を挙げると、栽培許可や会員登録するってことは当然名前が登録され これによって監視しコントロールが出来るよな。 大麻社交クラブは 薬物問題の対策として色々なことを模索しているうちの1つだと思っているわ、必要悪でええやろ。 もしかしたらハームリダクション政策の1つかもしれないね。 >>126>>127 空行くん。商業化よりも非商業化にメリットが有ると言うのけ? じゃあ大麻を商業化する必要はないなぁー 嫌味は置いといて、 登録や販売の禁止以外に所定の場所決められた量など様々な制限のもと大麻を吸うことを許可されているに過ぎず どーみても大麻社交クラブは必要悪として存在を認められたに過ぎないよ。 どんなに取り締まっても大麻に手を出す人達がいる、その人達に対する苦肉の策だよ。 現状の日本でこんな苦肉の策に付き合う必要はない! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1496637426/130
158: 朝まで名無しさん (ワッチョイ db2a-kOr2) [sage] 2017/06/09(金) 14:01:50.84 ID:ZvnJXI7k0 >>153 いや、大麻みたいな脳に作用する物質が効いている状態で 車を運転したら普通に危ないだろ。 そして、実際に合法州では大麻に関連する事故や事故死が増えているらしい。 大麻を吸引した状態で車運転していいよなんて国があるのか? 合法州では大麻を吸った状態で、運転したことになっているのか? いくらアメリカ人がバカでもそこまで馬鹿じゃないと思うが。 因果関係の完全な証明がないとしても、 上記の理由だけで、十分、大麻吸引時の運転を禁止する理由になるだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1496637426/158
161: 朝まで名無しさん (ワッチョイ db2a-kOr2) [sage] 2017/06/09(金) 14:09:34.64 ID:ZvnJXI7k0 >>159 どこを読めばそれが 国連が大麻禁止の根拠を科学的に検討したことがない ってことになるんだ? ECDDはあくまでもスケジューリングの話だろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1496637426/161
182: 朝まで名無しさん (ワッチョイ db2a-kOr2) [sage] 2017/06/09(金) 15:20:17.83 ID:ZvnJXI7k0 >>180 国連が大麻について、単一条約3条1項の「附表改正の必要性」を認めたことがなく、 その結果、単一条約3条2項以下が適用されず、ECDDの出る幕もなかったことは確かだが、 国連は、なんの科学的根拠もなしに、附表改正の必要性を認めなかかったわけではない。 たとえば1997年には大麻についての報告書をWHOに出せてているし、 2015年、2016年にも、大麻についての報告書を書かせ、それをWHOのホームページに掲示している。 そうやって科学的資料を集めたうえで、大麻について附表の改正の必要性を認めてこなかっただけの話。 今回も、大麻について附表の改正の必要性を認めたわけではなく、 改正の必要性があるかどうかについて、ECDDに「事前」審査を要請しただけ。 そしてその動機はあくまでも医療大麻だろ。 これがなんで、国連が大麻規制に科学的根拠がないと認めたことになるんだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1496637426/182
184: 朝まで名無しさん (ワッチョイ db2a-kOr2) [sage] 2017/06/09(金) 15:34:12.95 ID:ZvnJXI7k0 >>183 細かい返しだなw じゃあ、国連及び世界保健機関って直しておくよ。 国連が大麻について、単一条約3条1項の「附表改正の必要性」を認めたことがなく、 その結果、単一条約3条2項以下が適用されず、ECDDの出る幕もなかったことは確かだが、 国連や世界保健機関は、なんの科学的根拠もなしに、附表改正の必要性を認めなかかったわけではない。 たとえば1997年には大麻についての報告書をWHOに出せてているし、 2015年、2016年にも、大麻についての報告書を書かせ、それをWHOのホームページに掲示している。 そうやって科学的資料を集めたうえで、国連や世界保健機関は大麻について附表の改正の必要性を認めてこなかっただけの話。 今回も、国連や世界保健機関は、大麻について附表の改正の必要性を認めたわけではなく、 改正の必要性があるかどうかについて、ECDDに「事前」審査を要請しただけ。 そしてその動機はあくまでも医療大麻だろ。 これがなんで、国連や世界保健機関が大麻規制に科学的根拠がないと認めたことになるんだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1496637426/184
189: 朝まで名無しさん (ワッチョイ 5b2a-kOr2) [sage] 2017/06/09(金) 17:13:47.10 ID:ts2GAaVO0 1954年、WHO依存性薬物専門家委員会が 「大麻及び大麻製剤は医療への使用には正当性がなく、 この使用が身体的,精神的及び社会的のいずれの観点からみても危険である」との勧告に基づき, 国連経済社会理事会はこの勧告を採択した。 当時既に大麻は国際薬局方からも,また多くの国の薬局方からも除かれていた。 http://hokkaido-hemp.net/kouseisyo-taima-report1976.pdf 厚生労働省「大麻」 1976年 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1496637426/189
191: 朝まで名無しさん (ワッチョイ 8541-D9zB) [] 2017/06/09(金) 17:43:09.67 ID:MSFdK2AB0 >>189 >>190 本当に理解力のない奴だな。 国連条約での規制レベル決定は「1948年に精神活性物質のレビューが義務付けられた」 しかし、大麻は「精神活性物質のレビュー」の規定に基づく正式な審査・評価を された事は一度もない。 キミが挙げているのは、「精神活性物質のレビュー」の規定に基づく正式な審査・評価ではなく、 『大麻規制レベルを正式に審査するためには不十分であるか、または決定的ではない』 と、WHO自体が国連会議で公式に明言している。 麻薬に関する単一条約は「1961年に採択」されたが、その時点、その審査過程で、 大麻が科学的審査および評価を正式に受けた事はなく、当時の不確実な資料に基づいて 規制レベル(TおよびW)が決定された。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1496637426/191
194: 朝まで名無しさん (ワッチョイ 5b2a-kOr2) [sage] 2017/06/09(金) 18:43:28.51 ID:ts2GAaVO0 >>191 「精神活性物質のレビュー」の規定に基づく正式な審査・評価ってそもそも何なんだ? 1954年の依存性薬物委員会の勧告や、 1948年以来国際麻薬委員会や世界保健機関で行われている研究、 1997年の世界保健機関の報告書、 2015年2016年の報告書は なんで科学的じゃないんだ? どちらにしろレビューをしようという理由になっているのは医療大麻のことであって、 大麻乱用による危険性の問題ではないな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1496637426/194
202: 朝まで名無しさん (ワッチョイ 8541-D9zB) [] 2017/06/10(土) 00:00:46.12 ID:Ifus9DbI0 >>200 頭がおかしいのではないか? 知ったかぶって、マトハズレで間違った反論、 詭弁をたら流すな。 WHA1.25 (1948年)決議により、薬物依存専門家委員会(ECDD)が設立され、 WHOはECDDの「物質レビュー」を通じて、国際的部質管理の審査・評価を しなければならない手順が定められている。 しかし、ECDDは大麻に関する正式な「物質レビュー」を行った事は一度もなく、 従って、麻薬医薬品委員会(CND)で正式な事前審査または批判的審査を受けたことは一度もない。 (>>171 参照) これはWHO自ら国連会議で公式に認めている事だ。 「1961年に採択」された「麻薬に関する単一条約」制定当時も、 ECDDは大麻に関する正式な「物質レビュー」は行われなかったし、 麻薬医薬品委員会(CND)で正式な事前審査または批判的審査を受けていない。 つまり、科学的根拠に基づく正式な審査・調査もなしに「単一条約」に組み込まれ、 ヘロイン同等の危険物質としてスケジュールTおよびWに指定された。 麻薬医薬品委員会(CND)で正式な事前審査または批判的審査を受けていないのに・・・ > 1961年に,第2あへん条約(1925年)をはじめあへん等麻薬に関して従来からあった > 9つの条約を一本化するための麻薬に関する単一条約が締結された。このとき, >国連麻薬委員会から大麻製品をこの条約に加えることの勧告もあり,大麻はこの >条約で規制対象品目となった。 と言う、何の科学的根拠も無いお粗末な理由で条約に加えられた。 現在、単一条約の矛盾と失敗が指摘され、大麻の規制レベル引き下げが検討されている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1496637426/202
206: 朝まで名無しさん (ワッチョイ db79-D9zB) [sage] 2017/06/10(土) 00:53:05.34 ID:aRTu19Bq0 こんばんはじゃーい >>128 国際麻薬管理委員会 (INCB):1961年の麻薬に関する単一条約における麻薬リスト 2016年12月 https://www.incb.org/documents/Narcotic-Drugs/Yellow_List/55th_Edition/YL_-55th_edition_2016.pdf P3.1961年条約のスケジュールTに含まれる麻薬 NC 001 8063-14-7 CANNABIS , CANNABIS RESIN and the flowering or fruiting tops of the cannabis plant (resin not extracted) 大麻植物の開花または果実の頂部(抽出されなかった樹脂) NC 008 6465-30-1 EXTRACTS and TINCTURES OF CANNABIS the separated resin, crude or purified, obtained from the cannabis plant 大麻植物から得られた粗製または精製された分離された樹脂 P8.1961年条約のスケジュールIVに含まれる麻薬T NC 001 8063-14-7 CANNABIS (PLANT) the flowering or fruiting tops of the cannabis plant (resin not extracted) 大麻植物の開花または果実の頂部(抽出されなかった樹脂) NC 008 6465-30-1 CANNABIS RESIN the separated resin, crude or purified, obtained from the cannabis plant 大麻植物から得られた粗製または精製された樹脂 大麻はスケジュールTとIVで『narcotic drug』としてリストに載っているよ。 条約では大麻は麻薬でええんじゃねーの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1496637426/206
210: 朝まで名無しさん (ワッチョイ db79-D9zB) [sage] 2017/06/10(土) 01:10:31.48 ID:aRTu19Bq0 このコピペ待ってた >>157 ワシントン州と日本との大麻使用率の絶対値は違いすぎるんだから 合法化以前と合法化後を比べて増えた減ったも重要だが、それ以上に大麻消費の絶対値が激増した場合と比べないとダメだ! ワシントン州人口は717万 (2015年)、日本人口は127,094,745人(2015年10月1日現在) 人口比は約17.725倍 ワシントン州合法化後での致命的事故のうち大麻検出者は 2015年致命的事故567人:大麻検出者98人 日本の人口に均すと17.725倍x98人=1737人 日本の年間大麻乱用率は0.3%で ワシントン州の月間大麻使用率は http://www.rmhidta.org/html/FINAL%20NSDUH%20Results-%20Jan%202016%20Release.pdf 12 to 17 10.06% 18 to 25 24.47% 26+ over 11.21% 消費量の違いは何十倍or100倍以上だろうな ※その他の要素を考慮せず人口比で単純比較すると 年間0.3%からワシントン州と同じ水準に上がれば、致命的事故のうち大麻検出者が1737人出る。 使用率・消費量がワシントン州の半分としても激増するでえ! 絶対値(0からどれだけ離れているか)で考えると、致命的事故のうち大麻検出者は激増するでえ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1496637426/210
216: 朝まで名無しさん (ワッチョイ 0b41-D9zB) [] 2017/06/10(土) 03:52:28.13 ID:rkd+hMdb0 >>211 >THCが『narcotic drug』に認定されるのはほぼ確実だろう。 もう馬鹿としか思えない。無知を晒してドヤ顔で知ったかぶるとは厚顔無恥の極みだ。 既に大麻の成分であるデルタ-9-テトラヒドロカンナビノール(デルタ-9-THC)については、 後続の条約である「向精神薬に関する条約:付表II」で規制されている。 国連条約において「麻薬の定義」とは、「麻薬及び向精神薬の不正取引の防止に関する国際連合条約」の、 第1条n項において定義されているように「1961年の単一条約」および「1971年の向精神薬に関する条約」 の付表TおよびUに指定された天然または合成の物質を指す。 つまり、国連条約において天然または合成のTHCも既に麻薬に指定されている。 恥ずかしいから、無知なのに知ったかぶって、間違いから派生した妄想、 間違いをドヤ顔で書き込まない方が良いよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1496637426/216
219: 朝まで名無しさん (ワッチョイ a3ab-OlK+) [] 2017/06/10(土) 07:06:32.33 ID:W1dCi7oX0 >>206 麻薬に関する単一条約 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/B-S39(2)-0601_1.pdf 定義の欄を見てみろ 「麻薬とは付表に書いてあるものである」と定義されているか? されていない その付表は「薬品又は製剤の表である」、と定義にしっかり書いてある 大麻は別項目でしっかりと定義されている そこには「大麻は麻薬である」と定義されているか? されていない お前が勝手に付表に書いてあれば全部麻薬だ、と言ってるだけ そんなことは単一条約には書いてない Narcotticは麻酔薬を中心とした薬のことだ お前が言ってるのはDrug=麻薬だろ Narcotic drugとワンワードになってるのに勝手にDrugの部分だけを押し出すな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1496637426/219
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.141s*