[過去ログ] 【存続か?】象徴天皇制を問う27【廃止か?】 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
697
(3): 2005/10/17(月)17:50 ID:xXJ0eukW(3/5) AAS
江戸時代だって食うや食わずの水呑み百姓なんて
天皇家とは殆ど関係なかった。
関係あったのは精々何とかの守とかいう武士階級でも
上の方の連中だけだ。
しかしやがて富を持ち出した地方の地主とかが尊王思想を持ち
広がるようになったのは、寧ろ一部の支配者だけのもの
だった天皇に自分らも関係したいという願望が
反映したためだろう。それは武士が勃興した平安ー>
鎌倉期にもいえることだ。
698: 2005/10/17(月)17:54 ID:V9VNzQf6(11/12) AAS
>>697
江戸時代は幕府が政権を担っていて、
天皇は一応将軍家を任命する形だけど、
権力としてはまったく手足を縛られた。
後水尾天皇時代の事件などを見ても、
朝廷の力は弱かったはず。
しかし、江戸中期から尊皇思想が、
流行し始めたんだろうな。
699: 水戸脱藩浪士 ◆S/wY9zM0bQ [age] 2005/10/17(月)18:03 ID:iHf/6nFB(1) AAS
>>697
現代の食うや食わずのホームレスも、政治家の行動なんぞ関係ない。
ただ飯を探し、寝場所を探すだけだ。

そんな例を出して何の説明になるのか?
欺瞞だ。
707: 2005/10/17(月)20:02 ID:d4Bl0brE(1/2) AAS
>>697
皇室の出す暦と伊勢暦を、幕府が採用し統制しようと、農民の大半が生活の元としてました。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s