[過去ログ]
【存続か?】象徴天皇制を問う27【廃止か?】 (1001レス)
【存続か?】象徴天皇制を問う27【廃止か?】 http://news18.5ch.net/test/read.cgi/news2/1128925430/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
16: 警告 [] 2005/10/10(月) 15:53:44 ID:MX5bK9Ka 依頼者へ スレが立ったら依頼先に必ず報告すること。 http://news18.5ch.net/test/read.cgi/news2/1128925430/16
17: 朝まで名無しさん [sage] 2005/10/10(月) 19:19:10 ID:A0UiDFjs >>1 板違い ↓ http://tmp5.2ch.net/sisou/ ○下記の内容のスレッドは他に適切な板があります。 ・政治家・国会議員、右翼左翼、天皇論等の議論 http://news18.5ch.net/test/read.cgi/news2/1128925430/17
18: 朝まで名無しさん [] 2005/10/11(火) 00:31:22 ID:79C/T2bj 前スレ>>995 そういうのよせって・・・ 前スレ>>997 あなたはどうか知らんが、廃止派の口を封じるために 多数決の論理を持ち出してるヤシがいるからねえ。 そういう態度は民主主義とは無縁だと重ねて主張しておく。 http://news18.5ch.net/test/read.cgi/news2/1128925430/18
19: ??? [] 2005/10/11(火) 00:35:01 ID:4at/hQdT 今のところ廃止派の口は封じられていない。廃止派が崇拝する民主主義人民共和国になれば封じられる。(w http://news18.5ch.net/test/read.cgi/news2/1128925430/19
20: 朝まで名無しさん [sage] 2005/10/11(火) 00:45:30 ID:jSsHz1qM >>18 口封じなぞしていないよ。 単に「無視」されているだけ。 「何でも反対社会党」が反対しても法案は通っていたでしょw 全会一致だらけだったらそれは談合だよ。 http://news18.5ch.net/test/read.cgi/news2/1128925430/20
21: 朝まで名無しさん [sage] 2005/10/11(火) 08:34:47 ID:79C/T2bj >>20 無視するんなら、廃止派の言説ももっと言えばこのスレに 書き込む必要もないよねえ・・・ http://news18.5ch.net/test/read.cgi/news2/1128925430/21
22: 朝まで名無しさん [sage] 2005/10/11(火) 10:28:03 ID:HhF/SkGa そもそも、とにかく反対、自分は少数派でもかまわないし、 少数を多数に変えようという気もないというなら せいぜい一スレで十分で、延々、二十数スレも費やす必要 ないわな。 http://news18.5ch.net/test/read.cgi/news2/1128925430/22
23: 朝まで名無しさん [] 2005/10/11(火) 10:28:12 ID:KZevdiVE 民営化 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ? http://news18.5ch.net/test/read.cgi/news2/1128925430/23
24: 朝まで名無しさん [] 2005/10/11(火) 10:33:28 ID:DyXLhQPx >>23小泉政権が続いて改憲すれば民営化は あるかもしれない。もう一段のクーデターが 必要だけど。 http://news18.5ch.net/test/read.cgi/news2/1128925430/24
25: 朝まで名無しさん [sage] 2005/10/11(火) 11:14:09 ID:79C/T2bj >>22 1スレで済むほど天皇制って浅いトピックなのか? http://news18.5ch.net/test/read.cgi/news2/1128925430/25
26: (○´ー`○)はカワイイ ◆a7G9QH2uOQ [sage] 2005/10/11(火) 11:28:19 ID:Y+IeJbLE >>25 存続支持ってのは、現状容認だから深く掘り下げて考えてねえんだろ。 疑問を持たないってのはそ〜ゆ〜理由じゃね? http://news18.5ch.net/test/read.cgi/news2/1128925430/26
27: コピペ [] 2005/10/11(火) 12:27:54 ID:d5C7u7px 明治天皇から次次期天皇の敬宮(トシノミヤ)までの6人の知能レベル 明治天皇〜立派(知能指数110) 大正天皇〜白痴(知能指数60) 昭和天皇〜臆病(知能指数100) 今上天皇〜凡人(知能指数90) 浩宮〜愚鈍(知能指数80) 敬宮〜知恵遅れ(知能指数70) はっきり言ってアホの家系。カス遺伝子の血筋w http://news18.5ch.net/test/read.cgi/news2/1128925430/27
28: 朝まで名無しさん [] 2005/10/11(火) 12:38:24 ID:xKK7UbWU 【ニュース速報】 http://www.par-factory.com/rank/ranking.cgi?links=9825&urls=rkg http://news18.5ch.net/test/read.cgi/news2/1128925430/28
29: 飛葉大陸 ◆WILD777M7. [sage] 2005/10/11(火) 12:53:58 ID:AOXvvrPG >>26 昨日、民主主義=多数決と言う意見が、またぞろ出てきたが、以前のスレで、「少数否決権」と言う言葉が出て来たと記憶している。 一応、ぐぐってみたら以下のページが出てきたが、また、詳しい説明よろ^^ 「多数決原理を考える」 http://72.14.203.104/search?q=cache:LjCZdtSUp70J:www.h6.dion.ne.jp/~shim-his/majority.pdf+%E5%A4%9A%E6%95%B0%E6%B1%BA%E5%8E%9F%E7%90%86%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B&hl=ja&lr=lang_ja (中略) >以上のように多数決原理をキーワードにした民主主義は形骸化しているように映る。 >その決定的な欠陥は倫理的規範を員数で決めている点であり、この誤解はいまや >学校教育の隅々にまで浸透した。 >そこで欧州のやり方を参照することにしよう。 >欧州の基本的な思想は「諸国民相互の同化」を既に破棄した点にあるのではないか。 >つまりそれぞれの文化にはそれぞれの価値がある。 >従って IEC の国際規格制定会議2)では「少数否決権」を認めている。 >この規約を使えば、少数派のラテン諸国の結束は、多数派が推進する安全規格案の >通過を阻止することが出来る。 >また同様にEUの意思決定過程にも、小国の希少価値を認める様々な工夫がある。 >意思決定権のある欧州閣僚理事会と、それがない欧州議会との並立はそのための巧妙な方策である。 >またEU 理事会は長期的な視点に立って議決に異議を申し立てる権利を保有する。 http://news18.5ch.net/test/read.cgi/news2/1128925430/29
30: 朝まで名無しさん [sage] 2005/10/11(火) 13:04:31 ID:OKK0ILyO で皇族の人達はどう思ってるんだろう? 皇族という立場からの忌憚のない意見を聞きたいもの だがそれが出来ないという事自体が天皇制の歪さを如実 に表してるのではないだろうか。 http://news18.5ch.net/test/read.cgi/news2/1128925430/30
31: 朝まで名無しさん [sage] 2005/10/11(火) 13:08:53 ID:jSsHz1qM >>29 これは、主権国家間の取り決めのように見えるのだが。 法律と言うより、対等な国家間の条約に近い。 http://news18.5ch.net/test/read.cgi/news2/1128925430/31
32: 朝まで名無しさん [] 2005/10/11(火) 13:09:24 ID:UqJZMWvm 民営化 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ? http://news18.5ch.net/test/read.cgi/news2/1128925430/32
33: (○´ー`○)はカワイイ ◆a7G9QH2uOQ [sage] 2005/10/11(火) 13:23:35 ID:Y+IeJbLE >>31 いや、「少数否決権」は現在の潮流としてはメインストリームになりつつある。 だからEUなどはそれらを取り入れているし「多数の独裁」に対する新たな試みとして 注目に値する民主主義のアプローチといえるだろ。 http://news18.5ch.net/test/read.cgi/news2/1128925430/33
34: 飛葉大陸 ◆WILD777M7. [sage] 2005/10/11(火) 13:35:33 ID:AOXvvrPG >>33 国家レベルで、「少数否決権」を採用している国はあるのかな? 後、上のページで、興味深い点は、多数決にも「空気を嫁」の付和雷同の心理が働いていると指摘している点だな。 (中略) >従って会の成立条件はきわめて厳格であり、具体的には成員の員数である。 >場は神聖であり、その場の権威がつねに気配りされる。 >会は状況説明、意見の表明、反論、調整、妥協、なかんずく人々の同化の現場である。 >目的は満場一致であり、少数意見(少数派)は全体の和のために自己主張を引っ込め、 >我慢の2字のために沈黙する。 >このように進行する会は極めてパワフルであり、およそどんなことでも決められる。 >決めているのは人間の意志ではなく「空気」である。 >さらにその背後にあるのは「錦の御旗」である多数決原理である。 >いざとなったら多数決を採るぞ、という暗黙の力学がある。 >この方式のメリットは揉め事解決の点でたいへん強力で、能率的であることだが、 >最近は欠点も多く見受けられる。 http://news18.5ch.net/test/read.cgi/news2/1128925430/34
35: (○´ー`○)はカワイイ ◆a7G9QH2uOQ [sage] 2005/10/11(火) 13:38:59 ID:Y+IeJbLE >>34 オレの知ってるかぎりではEUくらいしかねえな。 取り組みとしてはこれからなんだろうな。 http://news18.5ch.net/test/read.cgi/news2/1128925430/35
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 966 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.265s*