[過去ログ] 「三角関数って必要なの?」←馬鹿野郎!おっぱい揺らすのにどれだけ貢献してると思ってんだ! [295723299] (533レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
489: マスク剥ぎ(大阪府) [US] 2022/05/22(日)13:17 ID:WG4ZGAHa0(1/8) AAS
>>457
申し訳ない。
私が誤用していました。
490(1): マスク剥ぎ(大阪府) [US] 2022/05/22(日)13:42 ID:WG4ZGAHa0(2/8) AAS
>>475
>高々80億人の社会活動の結果が政治経済なら
>あと何桁くらいか計算能力が増大すれば
>気づいたら閉鎖系になってるかもしれない
そうでしょうか。
80億人が、毎回、前回と同一の行動を必ずするのであれば、機能するかもしれません。
しかし、それは断定できず、
その日の気分次第で、
例えばマーケット参加者であれば、売りと買いを逆転させたりする可能性もあるのでは。
当人に根拠を聞いても「何となく」。
省7
495(2): マスク剥ぎ(大阪府) [US] 2022/05/22(日)14:18 ID:WG4ZGAHa0(3/8) AAS
>>491
>株価にしても為替にしても行きすぎたら戻るし
戻ります。
上がったものは、いつか下がり、逆も真です。
問題は、いつ動くか、どこまで動くか、誰にもわからないことです。
もし、わかってしまえば、
その事実に基づいて市場参加者は、さらに行動を変えてしまうことです。
>重大な材料で急激な値動きをしてもしばらくしたら
>一定の値に一旦収束するという挙動を見てると
>マクロ的には物質の記述で実績がある数学で
省14
511(1): マスク剥ぎ(大阪府) [US] 2022/05/22(日)15:11 ID:WG4ZGAHa0(4/8) AAS
>>496 >>497
>相関が高いであろうと予想できるものを
>確率変数に置き換えて解を確率変数で得て
>得た買いに確率評価をして
>リスク管理やポートフォリオで分散して損益予想を立てて管理する
いずれもマーケットに負けないための試行です。
これらの試行を支配しているのは確率です。
その確率は、100%ではありません。
シックスナインまで究めても、余事象は残ります。
その余事象がでたとき、投資家はマーケットに負けてしまいます。
省13
512(1): マスク剥ぎ(大阪府) [US] 2022/05/22(日)15:12 ID:WG4ZGAHa0(5/8) AAS
>>496 >>497
>いずれにせよ数学的訓練があるかないかで
>何をしてどんな結果を得ているのかの判断力に違いは出てくると思うよ
ただし、100%ではありません。
量子力学を駆使しても、AとBの2つの結果があるとして、
どちらが生起するかは断言できません。
「Aが生起する確率がきわめて高い。しかし、Bも完全否定できない」までしかわかりません。
そのBが生起したとき、投資家はマーケットに負けてしまいます。
>未知数が確率変数ならそもそも確定値は最初から期待し得ない
これが結論かと。
省4
515: マスク剥ぎ(大阪府) [US] 2022/05/22(日)15:30 ID:WG4ZGAHa0(6/8) AAS
>>514
>数学はそういった実績あるナリッジの積み重ね
なるほど。
ありがとうございました。
519(1): マスク剥ぎ(大阪府) [US] 2022/05/22(日)15:50 ID:WG4ZGAHa0(7/8) AAS
>>516
>>518
ただ、金融マーケットには
スリッページという概念があります。
注文した価格と実際に約定された価格の差です。
変動が大きい相場になっている場合等は、
スリッページが発生する可能性があり、
シミュレーションがワークしなくなってしまいます。
「私は、このレベルでストップロスを入れておいたから、
これ以上の価格変動は容認しない」という言い分が通用しない、
省1
524: マスク剥ぎ(大阪府) [US] 2022/05/22(日)16:20 ID:WG4ZGAHa0(8/8) AAS
>>521
>国際政治政策決定シミュレータ
さらに難しいのでは。
政治家も玉石混淆。
彼らですら、未来の予測は困難。
スカルノ:インドネシア独立までは順調なものの、国家の維持が不得手
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.959s*