[過去ログ] 【衆院選】日本維新の会が正論「正社員は既得権だ!」 [127398796] (615レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
452: Mr.メントス(やわらか銀行) [US] 2021/10/16(土)13:15 ID:aHdWcmEk0(28/32) AAS
>>444
テレ朝のモーニングなんとかで、ネットの誹謗中傷で、新卒採用の時スパイ使って学生の裏垢調べて少しでも変なとこあると不採用らしい
ニホンって上ツラしか見ないんだよ。人間なんてテレ朝労組が考えるような綺麗事では脳みそ出来ては無いから。
とんな人間も裏はある、だがその裏が汚い人間かどうかよりも上ツラの良い人間を優先してるのがニホン社会だから、採用担当こそ自分の内面みる必要ある
453: Mr.メントス(やわらか銀行) [US] 2021/10/16(土)13:20 ID:aHdWcmEk0(29/32) AAS
>>451
ニホンは出来る人と仕事を結び付けるシステムが出来上がって無いと思う。例えば、デザイナーと内装業者と結び付けるとか。不便を解消する知恵と不便そのものとか。ニホン経済の滞りはここから来てる
454: パー子ちゃん(大阪府) [JP] 2021/10/16(土)13:21 ID:Q7R4YTiZ0(1) AAS
絶対維新なんか死んでも入れない
大阪人だが
455: アヒ(ジパング) [US] 2021/10/16(土)13:22 ID:1UFV5cET0(4/5) AAS
>>447
時給換算なら5000円はかたいぞ
ただ仕事量が安定しないんだ
会社員は収入安定化には良い手段
456(1): ぽえみ(東京都) [SE] 2021/10/16(土)13:24 ID:fdzghZIh0(1/7) AAS
まあ派遣の労働環境が悪すぎるだけだから
一律で派遣にしても税収ガタ落ち
不安定だからより支出が保守的になって衰退するだけやろ
第一短期で雇われるのに給料少なすぎる
んで企業側としては払う額は却って大きいとか
一律派遣にしたとこで潤うのは派遣会社だけじゃん
ってことは派遣会社潰してからじゃないと個人が潤うことはないけど
元々派遣会社ってフリーが色々大変だからできたんじゃなかったっけ
このまま雇用の流動性上げても派遣会社が儲かるだけで
個人と国は余計貧しくなるだけじゃん?
省8
457(1): アソビン(東京都) [US] 2021/10/16(土)13:31 ID:yH29lS9s0(1/2) AAS
正社員で一括にするからおかしくなるんであって無能正社員は既得権益だって言えばまだ話はわかる
458: マーキュリー(愛媛県) [US] 2021/10/16(土)13:34 ID:YRzsdfm40(1) AAS
うおおおおお!!!さすが俺たちの維新!!!!既得権益、抵抗勢力の正社員を潰せ!!!!
459(1): ぽえみ(東京都) [SE] 2021/10/16(土)13:44 ID:fdzghZIh0(2/7) AAS
派遣会社潰して最低賃金爆上げしないと
多分個人が潤うことはないのでは?
でも結局最低賃金上がるとやっていけないってとこは韓国の二の舞だしな
んで維新のBIか
とりあえず組み替えたときの歳入と歳出とか試算してないんですかね?
460(3): 緑山タイガ(大阪府) [ニダ] 2021/10/16(土)13:52 ID:O9DaKOk30(5/8) AAS
>>457
有能か無能かもあくまで主観でしかないよ
リストラのために嫌がらせして追い出した技術者が中韓企業に拾われてしっぺ返しされたのを知らないわけじゃあるまい?
仮に解雇規制を緩和したところで待遇の悪い日本企業には優秀な人材は集まらない
衰退にますます拍車をかけるだけだ
461(1): Mr.メントス(やわらか銀行) [US] 2021/10/16(土)13:58 ID:aHdWcmEk0(30/32) AAS
>>459
最低賃金下げてるのは中小企業だよ、派遣は大企業派遣だかそこそこ年収高いから
462: Mr.メントス(やわらか銀行) [US] 2021/10/16(土)14:01 ID:aHdWcmEk0(31/32) AAS
>>460
そもそも有能か無能かが適正ならニホン経済はもっと上がってるからね、ニホン経済が悪化したのは有能と思って高給鳥してる低生産性労働組合員のせいだし
463(1): Mr.メントス(やわらか銀行) [US] 2021/10/16(土)14:06 ID:aHdWcmEk0(32/32) AAS
>>460
営業秘密の漏洩、不正競争防止法違反な可能性はあるけどね、その社員は
464(1): アヒ(ジパング) [US] 2021/10/16(土)14:14 ID:1UFV5cET0(5/5) AAS
>>456
そりゃモチベがあれば技術力も上がるよ
自分ができること増えた分
待遇アップで返ってくるんだから本気にもなる
会社だって他所との取り合いになるから
待遇あげないと、ってなって
結果的に転職しなくても待遇は上がる社会になる
実際外資との取り合いになってるとこは
給与上がってるでしょ
問題はこれが起きるのは強い労働者限定なとこだが
省2
465(3): ぽえみ(東京都) [SE] 2021/10/16(土)14:16 ID:fdzghZIh0(3/7) AAS
>>461
いうて派遣に中抜きされるのは個人の年収引き下げるし
今の大企業が全員派遣になったら日本人の平均年収爆下げでしょ
最低賃金引上げは派遣よりもバイトと中小の新入社員のイメージだった
>>463
まあ法律はあれど正社員(定年までの雇用)+退職金は
飴の意味で技術の流失を抑える面もあるし
国会議員の給料が高いみたいなもんでしょ
466(1): アソビン(東京都) [US] 2021/10/16(土)14:19 ID:yH29lS9s0(2/2) AAS
>>460
確かに有能無能は主観的な部分もあるけど明らかに客観的にも成績的にも無能としか言えない奴はいる。
あと技術の海外流出にしてもヘッドハンティングされたらリストラ云々関係ないよ。
待遇悪いのも無駄な正社員にかかる費用が削減できればその分の費用を他の社員の待遇やら投資やらに回せる。
467(1): 大崎一番太郎(やわらか銀行) [US] 2021/10/16(土)14:22 ID:X46vpF+U0(1/3) AAS
>>465
派遣は労働者の調整弁と言うだけで無く、ニホンの場合、大企業正社員の高コスト体質を下げる目的であるんだよ。派遣先にかなりの金払ってるが、それでも大企業は社員を雇うよりも安く済むんだよ。
何故大企業の正社員は高いかそれは40年雇う義務があるからダゾ
468: ぽえみ(東京都) [SE] 2021/10/16(土)14:24 ID:fdzghZIh0(4/7) AAS
>>464
そりゃ一部分野ではそうだろうけど
大半の職業は言うほど取り合いになるか?
待遇アップまで行くのは腐るほどある職業の一部って印象がある
成長しなきゃ実質的に首や飛ばされるのはわかるが
469: 黄色のライオン(光) [US] 2021/10/16(土)14:25 ID:OCuAB4VE0(4/6) AAS
>>437
戦後日本の公務員制度はかなり特殊
自治労のレポートなんかでも度々触れられてるけど
大体の国の公務員(公務部門従事者)は
日本の公務員のような公法で定められた地位の官吏と
一般的な雇用契約(民法)で働く公務部門職員(労働者)に別れてるのが普通
官吏なのは一部の上級職や治安維持職だけで大半は無期雇用職務給の契約社員なので
民間労働者と同じで従事部門が廃止になると普通に整理解雇される
ドイツの地方公務員(公務部門従事者)は全体の1割が官吏で残りは雇用契約従業員
日本も戦前は官吏と雇われに別れていてドイツと同じような仕組みだった
省5
470: 大崎一番太郎(やわらか銀行) [US] 2021/10/16(土)14:28 ID:X46vpF+U0(2/3) AAS
>>465>1
労働者の囲い込みだな、結局は大企業の労組は経営者とほぼ対等かそれ以上の待遇を受けてる事には異論無いよね?つまり、労働者にも確実に勝ち組と負け組があるって事で、この両方が団結して自民党と対決してるなんて大ウソとわかるよね?
471(2): ぽえみ(東京都) [SE] 2021/10/16(土)14:31 ID:fdzghZIh0(5/7) AAS
>>467
40年雇うことでデメリットが出る制度のまま
流動的に雇うのはどうなんですかね?
ようは一部の時期買い叩いて
一部の時期は余計に払ってるってことでしょ?
ってことは派遣で雇われる人間は買い叩かれてる期間
更に派遣会社に中抜きされて雇われてるってことで
要らない時期になったら仕事ないってことでしょ?
派遣労働者目線で見たらたまったものじゃないのでは?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 144 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.223s*