[過去ログ]
与沢翼「残念ながら貧乏人が子供作っても子供は幸せになれません」 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
654
:
(SB-iPhone)
[US]
2018/11/16(金)15:46
ID:5VEEQIb+0(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
654: (SB-iPhone) [US] [] 2018/11/16(金) 15:46:17.63 ID:5VEEQIb+0 高度成長前までは、上流と下流で社会は良い意味で別れていた。 上流は使用人を雇うし、子供を良い学校に通わせる。 中にはドラ息子もいたかもしれないが、だいたいの子供はちゃんと頑張って、役人や学者、政治家や企業の重役なんかを務める。 で、上流階級は地域の下流の中の優秀な子はちゃんと支援する、社会通念的な意味で義務を負う。 いわゆる地元の名士ってやつ。 一方、下流の子は、別にその境遇を恥じる必要はなく、農家や労働者や職人として、社会の生産性に立派に寄与する。 その子供たちも、そうやって世代を重ねていく。 時代によって上流が、貴族だったり武士だったり軍人だったり商人だったりと入れ替わるが、概ねそんな感じで社会は回っていた。 しかし高度成長期辺りから、本来下流の人々が高校・大学に行くようになり、みんな都市部に集まってしまって、中流という本来あり得ない階級意識を持つようになり、さらに女性の社会進出なんてことになっていったので、いろいろと歯車が狂って来た。 それが少子高齢化という形で、今の人類、特に日本を含む東アジアの人々を試しているのだと思う。 もちろん下流層からのチャレンジはあってもいいが、一億総中流なんてバカげているということ。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1542312623/654
高度成長前までは上流と下流で社会は良い意味で別れていた 上流は使用人を雇うし子供を良い学校に通わせる 中にはドラ息子もいたかもしれないがだいたいの子供はちゃんと頑張って役人や学者政治家や企業の重役なんかを務める で上流階級は地域の下流の中の優秀な子はちゃんと支援する社会通念的な意味で義務を負う いわゆる地元の名士ってやつ 一方下流の子は別にその境遇を恥じる必要はなく農家や労働者や職人として社会の生産性に立派に寄与する その子供たちもそうやって世代を重ねていく 時代によって上流が貴族だったり武士だったり軍人だったり商人だったりと入れ替わるが概ねそんな感じで社会は回っていた しかし高度成長期辺りから本来下流の人が高校大学に行くようになりみんな都市部に集まってしまって中流という本来あり得ない階級意識を持つようになりさらに女性の社会進出なんてことになっていったのでいろいろと歯車が狂って来た それが少子高齢化という形で今の人類特に日本を含む東アジアの人を試しているのだと思う もちろん下流層からのチャレンジはあってもいいが一億総中流なんてバカげているということ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 348 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s