[過去ログ] 今のテレビは何故つまらないのか? Part30 (982レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
917: 2014/06/06(金)23:36 ID:??? AAS
>>916
観た事も無くて言っているのが丸分かりw
確かに昔の詰まらない番組は絶望的なまでに詰まらないけどな。
918: チラシの裏 2014/06/07(土)18:35 ID:YAU2OGEe(1) AAS
いつの時代にもつまらない番組は存在するが、後世に残るのは
社会的影響を与えた番組である。
社会的影響という中に高視聴率記録も当然入るけれども、
視聴率は低くても、社会的示唆に富んだ番組は語り継がれる。
フジテレビの制作した「若者たち」はその代表例である。
あの下劣極まりないフジテレビの良心である。
そして今年この名作がリニューアルして復活するという。
名作に泥を塗らぬようにと祈るのみである。
919: 2014/06/07(土)18:36 ID:??? AAS
おもしろさはともかくCMまたぎとかテロップとか不快な演出はなかった
920: 2014/06/07(土)23:16 ID:aZXlE0+M(1) AAS
日本の情報バラエティはナレーターの力量に頼り過ぎだと思う。
ワイプを使うのだったら司会者に説明させるべき。
921(1): 2014/06/08(日)00:25 ID:??? AAS
>>916
そうだね、ひどいのも多い。でも、傑作も少なくないぞ。シニカルなあんたには評価に値しないと唾棄されるかもしれんが。
だいたい最新=最良というのも無根拠なドグマだと思うけどね。
922: 2014/06/08(日)14:43 ID:??? AAS
>>921
大河板でも最新=最良という馬鹿が多いのは嘆かわしい
923: 2014/06/10(火)18:54 ID:??? AAS
画面が綺麗やからや。メイン以外はボンヤリ映ってるのが好い。
ドーラン塗ったアップに耐えられん。
924: チラシの裏 2014/06/10(火)21:31 ID:0blVaKQE(1) AAS
私は貝になりたい
オリジナル版では、戦争に駆り立てられた挙句に先般に問われた一般庶民の不条理を
ドラマ化して反響があった。
最新版では、単なる夫婦愛に問題がすり替わってしまった。
これでは、「私は貝になりたい」である意味がない。
こういうオリジナルの良さを骨抜きにしたうえで、ビジュアル面に我々の注意を
引こうとするアザトイ番組が増えている。
映像は綺麗になったけれども、製作者のイデオロギーが亡くなった。
そもそも庶民から受信料を巻き上げて国営放送を制作するという放送の在り方に
問題があると思うのです。庶民から金を集めるならば、労働者の視点に立った
省1
925(1): 2014/06/10(火)22:54 ID:??? AAS
エセフィルムの映像は嫌い
926: 2014/06/10(火)23:28 ID:??? AAS
読書したり旅行に行く楽しさにみんな気づいたのさ
テレビって時間と電気代を捨てるツールだよ
927: 2014/06/10(火)23:34 ID:??? AAS
>>925
本物のフィルムは高いしNGに対してシビアになるからね。ビデオカメラの24p撮影でフィルムルック仕立ての画質にすればみんなハッピーてことなんだろう。
928(1): 2014/06/11(水)17:20 ID:??? AAS
番組の時間が長い。
30分で纏まる内容なのになんで一時間かけてお送りするのか。
日テレのプラチナイトとか、テレ朝のゴールデンとか。もっと、削れるだろ。
929: チラシの裏 2014/06/11(水)21:19 ID:ue88i6+g(1) AAS
uチューブの方が面白い
これに尽きると思うのです。
930(1): 2014/06/11(水)21:25 ID:??? AAS
>>928
視聴者の考えと逆で30分の物を1時間あるいはそれ以上に水増し出来るのならしたいのではないかと。
931: 2014/06/11(水)22:28 ID:??? AAS
×先般
○戦犯
932: 2014/06/11(水)22:33 ID:??? AAS
今週のNHK『鶴瓶の家族に乾杯』
ゲストの加藤茶がネットで話題になってたので久々に見たが、かなり観客の笑い声とか「へぇー!」みたいな声を盛ってる感じがした。以前からこんなだったっけ?いずれにせよ非常にわざとらしく不快。
933: 2014/06/12(木)00:20 ID:??? AAS
>>930
長らく40分番組だった「笑点」が30分に短縮して人気が盛り返して現在に至るって具体的な例
すらあるのになw
どう考えても時間短縮でテンポアップした方が現代人気質にも合致している様に思うけど。
ドキュメンタリーとかドラマの様なじっくり見せたいジャンルならさておき(とは言えドキュメンタリー・ドラマでも30分で充分と思える中味の薄い番組が多く見受けられるが)、中味無しのバラエ
ティの類いで1時間に引き伸ばすってのが理解出来んわ。
あんなの15〜30分で充分だろ………..、元々30分で勝負していた類いの番組内容だし。
934: 2014/06/12(木)11:24 ID:5U4SrCZ6(1) AAS
物まね番組が成り立たなくなった
新曲の歌番組なんて昔に比べたら無いも同然
たまに2、30年前の人の物まねやったりしてるけど、若い人が解るわけない
だけど歌手がテレビで歌わなくなっちゃったからしょうがなくなってる
935: チラシの裏 2014/06/12(木)14:42 ID:ySzkdGCh(1) AAS
メキシカン・ロツクは、清水アキラのしか見たことがなく、
橋幸夫のは見たことがないけれども、
十分に面白かったのです。
ドラマは、映像に拘りすぎるのに台本がいい加減なので、
長くするとアラが見えてしまうのです。
逆に昔の番組では、倍の時間をかけて作ってもよかったと思うものが多かった。
例えば、太陽にほえろでは10年目にして主軸の竜雷太が降板するに当たり、
史上初の拡大版90分になったけれども、あれほどの番組で10年間も
60分間を堅持していたことが今となっては不思議です。
※しかし後年になって、当該番組でも意味もなく拡大版が量産されることになった。
936: 2014/06/12(木)19:47 ID:??? AAS
今は何でもかんでも見せるし、誰も彼もがマルチに成った。
いわゆる練習風景や舞台裏など、NG大賞の様に半年に一度の楽しみを待つ事も無くなった。
滅多に見られない俳優や歌手も、年に一回ドッキリにかかるから面白かった。
世間知らずの若者に体験学習させとけば全部放送出来るし、
今は昔より取り直しなどが少なくなったんじゃないかね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 46 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.161s*