【昭和】学校の音楽の授業で習った歌 (80レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

4
(2): 2012/07/08(日)11:28 ID:??? AAS
まずは「遠き山に日は落ちて」かな。授業ではやらなかったように思うがドボルザークの交響曲『新世界より』の
第二楽章に歌詞を付けたもの。曲自体が叙情的な名曲で、夕暮れに独りで聴くと泣けてくる。

「遠き山に日は落ちて 星は空を 散りばめぬ
今日のわざを なし終えて 心かろく やすらえば
風はすずし この夕べ いざや 楽しき まどいせん」

まどいは「惑い」じゃなくて「団居/円居」ね。
6
(2): 2012/07/08(日)17:59 ID:??? AAS
>>4
その歌、高校で習ったよ。
英語の歌詞で、
Goin' home, goin' home,
I'm a going home
ではじまるもの。
日本語のタイトルも書いてあって
「家路」となってたと思う。

夕方、きまった時刻になるとそのメロディが流れる街があり、
歌詞を知ってからその選曲に納得した。
省4
9
(1): 2012/07/09(月)01:28 ID:puZ9tDZL(1) AAS
>>3
あったあった
大変な坂道〜で始まる歌だよね

>>4>>6
近年平原綾香が歌詞を変えて歌ってたよね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.629s*