幕末剣豪強さ議論と雑談 (722レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
201(3): 2010/04/12(月)21:39 AAS
段と試合成績は関係ないよ。
柔道でも剣道でも試合に強ければ段自体興味ないし、
敢えて取りに行こうという人はそういないよ。
参加条件に段を掲げていれば仕方無しに最低条件を満たすように
するはずだけど、昇段を目的の中心に据えるなんていうのは
試合成績で満足した結果が出せずに、何も知らない部外者に
箔をつける用途する行為で普通の競技者には興味のないことだよ。
武道家、スポーツマンを自認する人は段より試合成績を聞いて欲しい
と思ってるんだよ。
喧嘩が強いやつは試合武道も強くなるよ。
省8
204(4): 白馬青牛 ◆cjIySZ2iYw 2010/04/12(月)23:34 AAS
>>201
試合成績も道場お遊戯であり、実戦たぁ関係無いことじゃに。
喧嘩も道場遊戯も得意、不得意の問題じゃ。たまに両方得意な人間も
おるけど。格闘技が強い者殴っても自慢にならんよ。相手が喧嘩のプロか
どうか解らんのに。ファンタジーは格闘技を戦闘者つまり殺生人の
武人と勘違いしとるあんたど。わしにお遊びの戦績なんぞ無いわ。
相手の打ちよったんが痛かったら、本気で打ちよったのう云うて怒り、
それたぁ痛い思いを味わせるだけで、相手の気持ちを察する空気を持った者
なら、なんぼ叩かれても怒らんよ。
靴下の踵が部分がほころびたら弱い云う珍思考は、現代剣道遊戯に
省14
208(1): 白馬青牛 ◆cjIySZ2iYw 2010/04/15(木)23:53 AAS
>>209
>>201氏が答えとらんよ。踵の部分を削った雪駄を履く
江戸文化人の剣道じゃあ、>>204の宮本武蔵氏の言は強うない人間に
認定しとるけど。まあ、川で魚を槍で獲る時に、爪先立ちして、
飛び足で獲る人間なんかおるんかのう?急流の川を移動する自体、
踵を付けて摺り足にならんと、転げたりする確率が高いんじゃが。
日常の行動、生活を体現したもんが武じゃ思わんのかのう?
213(1): 201 2010/04/17(土)18:39 AAS
>>208
経験的事実をいってんのに説だの論だのと妄想、捏造凄まじい。
あんたの周りではそうでなかったといっても、俺の周りではそうだったということだ。
あんたは斬合して沢山殺したことがあるんだろうから是非とも例示を頼むよ。
わたしゃ、そんな経験ないから、是非とも聞きたいもんだね。
お遊戯ですら駄目人間のあんたがどうやって超人になれたのかも聞きたい。
武蔵のことを一言も触れていないのにもかかわらず、武蔵が弱かったいったと捏造して楽しいか?
剣道のことを何も知らないみたいだから解説しているところを勝手に挙げておく。
外部リンク[html]:www.hakudoh.com
ファンタジーばかり追い求めているからトンデモに騙されることになる。
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.606s*