チュニジア、アルジェリア、モロッコの歴史【マグリブ】 (44レス)
1-

1: 2009/02/07(土)23:25 AAS
アフリカ初の立憲君主制とか、アルジェリア戦争とかについて語るスレです

チュニジアの歴史
外部リンク:ja.wikipedia.org
アルジェリアの歴史
外部リンク:ja.wikipedia.org
2: [¥] 2009/02/07(土)23:26 AAS
何気にフランス語圏
3
(1): 2009/02/07(土)23:31 AAS
チュニジアとか聞くとロンメル思い出すな
アルジェリアといえばフランス外人部隊くらいか

ここは地の果て アルジェリア〜♪ 

てか、そのくらいしか知らんもんな
4: 2009/02/07(土)23:38 AAS
マニアック過ぎる・・・
>>3
キャラの濃い独裁者とか空耳フラッシュがあれば有名になったかも知れない
リビア?カダフィ?知りませんよそんな人
5: 2009/02/07(土)23:59 AAS
カスバの女かよw
6: 2009/02/08(日)00:13 AAS
自演乙
7: 2009/02/08(日)17:42 AAS
北アフリカの諸勢力はイベロ人の時代からしばしばヨーロッパに侵攻している
8
(1): 2009/02/08(日)18:29 AAS
ここは地の果てナイジェリア〜♪
9: 2009/02/09(月)23:22 AAS
>>8
西ゴートを滅ぼしたターリクのことですね!
10
(1): 2009/02/10(火)05:46 AAS
アルジェリア戦争の時、実際にOASが第10落下傘師団をパリに降下させて
ドゴールを殺害、現地フランス人植民者コロン主導のアルジェリア・フランセ独立というケースもあったはずだな
少なくともインドシナと違ってフランス軍は対ALNに対しては軍事的に劣勢ではなかったし
11
(1): 2009/02/11(水)12:02 AAS
>>10
もしそうなったらアルジェリア・フランセは南アフリカ並の人種政策で孤立→
アメリカの援助でアフリカの地域先進国になって90年代まで近隣諸国からの侵攻軍との戦い
みたいな感じになったのかな?燃えるifだ。
12: 2009/02/11(水)16:29 AAS
>>11
アルジェリア・フランセ=南アフリカ共和国=イスラエル=台湾枢軸体制
13
(1): 2009/02/11(水)17:09 AAS
南アフリカ製の兵器でムジャヒディンと戦うアルジェリア・フランス人か・・・見てみてえ
14
(1): 2009/02/12(木)00:11 AAS
>>13
まだこの当時の南アフリカはまだ軍需産業は未熟だと思う
なぜか南アフリカとイスラエルの兵器体系はフランス製が多いんだよな

コロン(フランス人植民者)の戦意は高いし
フランコ支配下のスペインやバリバリの植民地主義者サラザール独裁下のポルトガルもアルジェリア・フランセを支援するだろうね
15: 2009/02/13(金)00:21 AAS
979 :世界@名無史さん:2009/02/11(水) 05:18:45 0
末期のハフス朝はめちゃくちゃ政情不安定だよな。
ハサン・ムハンマド6世は惨殺された兄弟44人の死骸を踏み越えて王座に登った。
彼に対抗して王位を主張した人物が、“赤ひげ”ことバルバロス・ハイレディンに
侵入の口実をお膳立てしてやった。
まだハイレディンが上陸してこないうちにハサンは都を捨てて逃げ出した。
若干のアラブ部族の加勢を得たけれども、オスマン軍の砲列の前にはひとたまりもない。
こうしてチュニスはアルジェ同様にオスマン帝国に加えられてしまった。

980 :世界@名無史さん:2009/02/11(水) 17:27:57 0
そして貧乏なドイツ皇帝兼スペイン王に取り返されてしまい
省7
16: 2009/02/13(金)00:22 AAS
8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/12(木) 09:25:41 ID:XTuKqdf/
フランスに植民地化される前の北アフリカの権力者たちは外交官に対して
やりたい放題のことをやっていた。
1740年、チュニスのベイ(総督)がフランスの領事に手に接吻せよと
命令した。領事が断ると、即刻死刑にすると脅したので接吻した。
デンマーク人は、チュニスの領事館の屋上に国旗を掲げる許可を懇願するために
一艦隊を派遣した。
するとベイは、その特権を与える代わりに1万5千シークイン(ヴェネツィアの金貨)を
納めろと要求した。そして派遣された艦隊は絶望して帆を上げて去っていった。
17
(1): 2009/02/25(水)00:39 AAS
>>14
ポルトガルの旧植民地がフランス植民地時代のアルジェリアに似ている

植民地に移住した貧困層を中心としたポルトガル人移民やポルトガル軍の空挺や特殊部隊のエリート部隊の戦意がかなり高く
かなり優勢に戦いを進めていたが、戦費増大による経済難、そして本国政変による植民地独立容認

ほとんどアルジェリアのフランスからの独立過程にそっくり
18
(1): 2009/03/02(月)21:39 AAS
>>17
フランス、ポルトガル、オランダに比べて、イギリスの植民地からの撤退の
やり方はうまかったな。
19: 2009/03/04(水)06:44 AAS
>>18
そうかな
マレーシア→マラヤ紛争
インド→インド・パキスタン分離独立騒乱
パレスチナ→イスラエル・パレスチナ紛争
キプロス→キプロス紛争
エジプト→ナセルらによる騒乱
ケニア→マウマウ団による白人襲撃
ナイジェリア→イボ族と他部族の対立先鋭化→ビアフラ紛争
ローデシア→白人移住者による一方的独立
省1
20: 2009/03/30(月)22:13 AAS
日本ではあまり知られていないが、チュニジアのブルギバ政権は、トルコ共和国と
同様に、熱心なライシテ(政教分離)政策をとり、ワクフ制の廃止・一夫多妻の禁止・
女性参政権の付与などを推し進めた。
さらにアラブ世界有数のイスラーム教育機関であるザイトゥーナ大学を、硬直化した
イスラーム教育を行う、科学技術の進歩には不適当な知識を教えるところでしかないと
非難し、チュニス大学へと統合。
きわめつけは1964年、ラマダーン月初日の午前10時、ブルギバ大統領がテレビカメラの
前で自らコップのジュースを飲んでみせ、
「イスラームは預言者の伝承においても、またコーランにおいても寛容さを
説いているのに、われわれが丸々一ヶ月間も充分に働かずに無駄に過ごすことに
省2
1-
あと 24 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.471s*