海外クラシック新刊スレッド12 (569レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
103
(3): 2024/09/09(月)14:37 ID:vBmNSz3T(1) AAS
いや、藤原編集室担当の本も叩いてる
同編集室が担当したマーティン・エドワーズの「探偵小説の黄金時代」に出てくる
バークリーの中編The Mystery of Horne's Copseに関するつまらん誤訳を
深海通信の2018.11.14のブログで俺様がハッケーンとばかりに大はしゃぎしてるのさ

しかも、このブログをよく読むと、この中編を自分で訳して
「私訳:アントニイ・バークリー短編集」に収録して100人ほどに配った
と書いてあるわけなんだが、実はこの中編は
三門が言うMurder at the Manor (2016)に収録される前に
Crippen and LandruのThe Avenging Chance(2004)にも収録されてて
三門が同人誌に載せるよりとっくの昔に単行本収録されてるわけだから
省2
104: 2024/09/09(月)15:44 ID:vgDYueoW(1) AAS
>>103
2004年初収録だから1970年以前に適用可能な翻訳権の10年留保は
適用できないというのが正しい理解なんだろうが
「三門コンメンタール」によると雑誌掲載年を基準にすればオッケーというわけかw
105: 2024/09/09(月)17:00 ID:9PFBd6OQ(1) AAS
>>103
これ、「私訳:アントニイ・バークリー短編集」で検索したら出てきたが、
その前の記事でも同じ著者のThe Story of Classic Crime in 100 Booksの
Introductionを三分の一も翻訳して載せてるんだが、
三分の一も訳して載せたら、もう引用の範囲を超えてるだろ。
しかも、記事を見る限り、翻訳を載せることが目的で、
ほかの主たる議論の従たるものとして引用してるわけじゃないから、
そもそも引用とも言えないし、完全な著作権違反じゃないか。
106: 2024/09/10(火)00:34 ID:eZl+nmlX(1) AAS
>>103
よくそんな昔のブログ引っ張ってこれたな……
まあ、怖いからXでは批判しないだろうな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s