[過去ログ] 島田荘司 64 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
40: 2023/04/01(土)22:01:12.35 ID:v7kR3TcM(1) AAS
>>34
もう車乗ってないんじゃないの?
免許を返納しよう
49: 2023/04/10(月)13:00:34.35 ID:V1gXXKkK(1) AAS
ソージ「ヘリが墜落とか、アメリカでは考えられない」
57: 2023/04/16(日)01:13:22.35 ID:5+gwQA4m(1) AAS
ところで、頭ン中は白人サマのソージはキリシタンなの?
物狂では欧米にはなれねーぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
309: 2023/10/27(金)15:49:56.35 ID:p59xsyHW(1) AAS
読めないのですね
337(1): 2023/11/15(水)17:24:27.35 ID:4PmdKo3J(2/2) AAS
>>336
眩暈は
単行本とノベルス版比べるとだいぶ加筆されてあるね
大森望が、朝日新聞の書評で叩いた部分を修正したぽいが、
単行本は今読み直すと出来上がりは大分粗い
457: 2023/12/22(金)01:11:00.35 ID:spEwa4Sm(1) AAS
徳島県の中学校に通う男子生徒は、今月はじめ、英会話の授業で外国籍の教師から英語で「garbage」と言われたといいます。
徳島県内の中学生
「英会話の授業で英語を必死に話しているのに『それは英語じゃない』と。『garbage、ゴミ』と言われた」
この「garbage」という言葉を英和辞典で確認すると、「生ごみ」や「くず」「がらくた」などという日本語訳が出てきます。
徳島県内の中学生
「あまりいい気持ちにはならなかった」
英会話の教師はほかにも…
省10
495: 2024/01/14(日)02:30:14.35 ID:S6WG7hXL(1) AAS
最後の事件は真犯人と共に崖から転げ落ちてend
536: 2024/01/29(月)20:41:58.35 ID:w5vzwikY(1) AAS
「のだめ」漫画家・二ノ宮知子氏「辛い…。辛すぎる」 芦原妃名子さん訃報に「涙が止まらない」 [征夷大将軍★]
2chスレ:mnewsplus
728 名無しさん@恐縮です sage 2024/01/29(月) 20:33:30.54 ID:Rsea3r180
島田荘司は占星術を映像化させたくなかったのに
チャイルドプラネットを丸パクリした未満都市をドラマ化
日テレは昔からこんなことばかり
まるで反省してない
567: 2024/02/06(火)13:35:01.35 ID:+8ezyXvQ(1) AAS
反米だか反日だか知らんけどミステリ板の島田荘司スレでやる話題じゃないだろ
専用の板もスレもあるんだから他でやれよ
628: 2024/02/23(金)17:20:07.35 ID:A2HgvxN7(1) AAS
ワケ有りとか個数限定とかに弱いんよワシ
703: 2024/06/09(日)05:34:24.35 ID:R0mnBGAO(1/2) AAS
イギリスの放送局が行った「盲目の人が困っていたら」という実験番組
英国BBC放送が、視覚障がい者の人の生活上の困難を非障がい者の人にも知ってもらうという目的のもと、街中で視覚障がい者の人が困っていたら市民はどのような反応をするか?といった実験を行いました。
視覚障がい者の人が横断歩道を渡れずに困っていた時に、ロンドン市民の誰かが助けてくれるかという実験に対して、忙しいからか助けるような行動に出る市民は現れませんでした。
最初に助けたのは「日本人の留学生女性」だった
困っている視覚障がい者の人に一番最初に声をかけて助けたのは、日本の留学生の女性でした。声をかけて視覚障がい者の人の腕を持ち、ゆっくりなペースで横断歩道を渡ります。
実験後、制作チームが声をかけて助けた時の気持ちなどを取材すると、「日本では、高齢者や体の不自由な人に配慮するような文化があり、それをそのまま行動しただけです」と言ったとのこと。
別の場所で2回目の実験を行った際に助けたのも「日本人」だった
更に制作チームは別の場所で2回目の実験を行ったのですが、1回目とケースを変えて、視覚障がい者が横断歩道で道を渡っている最中に信号が変わり、車が出発するときに道をふさいでしまうという更に危機的で困難な状況です。
省4
729: 2024/07/01(月)14:38:45.35 ID:3AZ+mwHq(1) AAS
バンク・オブ・アメリカ(BofA)では逆に、週100時間という制限に抵触するのを避けるために勤務時間を少なく記録していると2人の若手が打ち明けた。
あるマネジングディレクターに「みんな忙し過ぎる」とメールした後、彼女は泣いて体調を崩した。
週100時間労働は再び一般的になりつつある。行員たちはキャリアを守るために個人名を伏せた。
BofAのアソシエート、レオ・ルケナス氏が心臓発作で死亡したのは5月2日のこと
約200人の調査参加者の中には、週140時間労働を記録し睡眠やその他の生活に必要な行動のために1日4時間しか残されていないと言う者もいた。
シティのある行員は、自分の1週間の労働時間が、銀行のソフトウエアの記録で100時間を超えていることを担当者に何度も伝えたが、誰もが無理をしておりそれでも仕事は終わらせる必要があると言われただけだったという。
詳細はソース ブルームバーグ 2024/7/1 12:12
外部リンク:news.yahoo.co.jp
781: 2024/10/14(月)20:38:56.35 ID:+pssSPXQ(1) AAS
それより秋好事件のその後書いてくれ
789: 2024/10/24(木)15:21:02.35 ID:AGTzbUkZ(1) AAS
口くさそう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s