[過去ログ] 『読みました』報告・海外編Part.4 (987レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
373(1): 読後感 ◆VkkhTVc0Ug 2009/09/19(土)23:49 ID:jodEszx6(1) AAS
「黒い塔の恐怖」ジョン・ディクスン・カー(東京創元社)
久々カー。短編集でこれだけ読み落としていた。とはいえ、
他で既読のものも結構あり、それらを除いてベストを選ぶと――。
「死への扉」かな。森の中にそびえる不気味な宿屋の、
幽霊が出るという部屋に泊まった男の話。トリックがシンプルイズベスト!
次点は表題作。身の毛もよだつ殺人方法が用いられている。
犯罪実話「有り金残らず置いてゆけ!」はイマイチかな。
また長編を読みたくなってきた。
374(1): 2009/09/20(日)03:35 ID:kmo1Zh+t(1/2) AAS
カーの話しはカースレで書けやクソが。
375: 2009/09/20(日)06:50 ID:4hWAp6lO(1) AAS
いいんだよ
376(3): 2009/09/20(日)09:46 ID:YYb0NMnY(1) AAS
>>373さんはスレの主旨に従って書いているのに、>>374さんは何故文句をつけるのでしょうか…。
私がもしここにミステリーの感想を書いても、同じように難癖付けられるのでしょうか?
怖くてもうここには来られません(T-T)
377(1): 2009/09/20(日)09:50 ID:kmo1Zh+t(2/2) AAS
>>376
嫌なら無理に来る必要はない。
誰も頼んではないんだからな。
378: 2009/09/20(日)10:34 ID:V1r+dLSG(1) AAS
>>377
諸悪の根源が何を偉そうに…!!!
お前さんがいなくなれば、みんな安心して書き込みできるんだよ!!!!!!
379: 2009/09/20(日)12:10 ID:5hr0YRWr(1) AAS
>>376
そいつは人に文句をつけるくせに
「書斎魔神」名義ではミステリーどころか
しばしば小説ですらない本を「論考」としてここに落書きしてる馬鹿です。
全員から嫌われてるのであまりお気になさらずに。
380: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2009/09/20(日)17:58 ID:PLrPQMlS(1/2) AAS
リチャード・ニーリイ「愛する者に死を」を読んだ。
殺人予告の投書に興を惹かれたNYの出版社社長は罠に陥ってゆく・・・
映画のニューシネマ末期の頃(69年)に書かれた作であり、時代の反映や
大衆向きペーパーバックミステリということもあって、セックスやバイオレンスの過激な描写が
顕著な感あり。
ただし、処女作ということを割り引いても、サプライズ・エンディングを十八番とする作家のわりには
トリックが無理に感じられる変装ネタというのは頂けない。
犯人=Dが主人公に風貌が似ているという点から、親子関係有りのサプライズでもあるかと思うたのだが・・・
この線でいけば、主人公と娘の父娘近親相姦ムードもあって、犯人の人物設定から横溝御大も
ビックリなドロドロ展開になったか。
省6
381: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2009/09/20(日)18:00 ID:PLrPQMlS(2/2) AAS
リチャード・ニーリイ「亡き妻へのレクイエム」を読んだ。
ポケミスによるニーリイ作品第2弾。
20年の時を経て、亡妻の遺書に秘められた謎を追う広告会社エグゼ・・・
そこには意外な謎があった。
訳者あとがきでも指摘されているとおり、謎解き色は濃いが非常に地味な作である。
正直言うて、偶然性に頼った御都合主義の展開(物語のポイント部分ではランドンによる
マーストンの犯行目撃シーン等)も多く見受けられ、直接にミステリの本筋に権力争いが絡んだ
広告会社の内幕を描いた企業小説的部分はうざく感じられる。
前に講評した「愛する者に死を」のあとがきでニーリイの未訳長編が紹介されているが、
これを読む限り、もっと面白い作が見受けられるのに、なんであえてこれって感を強く抱いたのだ。
382: 2009/09/21(月)06:21 ID:JMYXJfAj(1) AAS
ニーリィの話しはニーリィスレ立てて書けやクソが。
383: 2009/09/21(月)06:23 ID:fEeJGMUY(1) AAS
まっとうな論考だね。
384(1): 2009/09/21(月)10:26 ID:EaLg7wmb(1) AAS
削除人さんからのメッセージです。
2chスレ:saku
385: 2009/09/21(月)16:52 ID:0eYz3oIL(1) AAS
「グラーグ57」トム・ロブ・スミス
ルーティンのごときトラブルの発生と偶然訪れる「神のみえざる手」による危機からの脱出の繰り返し。
大風呂敷を拡げた感があり、各エピソードが希薄。
簡単に登場人物が屠られすぎ。
386: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2009/09/21(月)21:03 ID:7NO8Ky+E(1/2) AAS
ヒラリイ・ウオー「ながい眠り」を読んだ。
遂に翻訳がポケミス1冊に終わりそうな元祖警察小説の書き手ローレンス・V・トリートほど不遇では
ないが、87分署やマルティン・ベック登場前では最もメジャーな警察小説の書き手であった
作者も決して邦訳に恵まれていたとは言い難い。
創元の「失踪当時の服装は」ぐらいしか新刊での入手が困難な時代も続いていたのである。
だが87分署で警察小説の面白さに開眼した俺としては、同時期に期待して手にした
ウオー作品はいささか(注 イササカ先生ではない(w )地味で退屈としか言い様がないもので
あった。
この感は、今回、作者の代表作と言われるフェローズ署長シリーズ第1弾である本作を
読了しても何ら変わらないものであった。
省17
387(2): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2009/09/21(月)21:07 ID:7NO8Ky+E(2/2) AAS
アントニー・レジューン「ミスター・ディアボロ」を読んだ。
ミスター・ディアボロ(ギリシャ語で悪魔の意)の扮装をした怪人の謎の消失、
これに続く密室殺人・・・ジョン好きあたりにはたまらない本格ミステリ。
ただし、怪奇色を強調するのは序盤のみであり、中盤からは合理的な推理と
解説を見るとこの著者本来の作風である冒険スリラーのタッチが強く押し出されるものとなる。
ミスター・ディアボロ(当初)の正体がやや物足らない感があり、
消失トリック(唐突なキャラの登場に着目すればわかるはず)も密室ネタも
地味な小技(キーに注目)に過ぎないものだが、
丁寧に書かれ、コンパクトなボリュームのため結構面白く読まされてまう。
探偵役は、この著者の他作(スパイ・スリラー)のメインキャラらしい英陸軍省所属の
省6
388: 2009/09/21(月)21:21 ID:gLioa2NI(1) AAS
書斎のユーモアを交えた論考にはいつも感心するばかりだ。
389: 384 2009/09/22(火)08:54 ID:KlzRFtbe(1) AAS
追記:
某コテハン(もどき)にどうしても意見したくなったらこちら↓
したらばスレ:movie_8993
390: 2009/09/22(火)10:54 ID:XtUaP3i5(1) AAS
ハローワークの案内パンフレットに関する論考はまだですか?
391: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2009/09/22(火)21:38 ID:SrkScqow(1/2) AAS
スー・グラフトン「ロリ・マドンナ戦争」を読んだ。
女探偵キンジー・シリーズで有名な作者の若き日のノンキャラ作品。
テネシー州の高原を舞台に対立する2家族の争闘、悲劇を描き切ったコンパクトに纏まった
迫力溢れる一編。ロングスパンな視点で書けばクロニクルな長編に仕上がった素材かと思うし、
巻き込まれ型ヒロインとでも称すべきロリ・マドンナ(架空の人物)ことルーニー、
対立する2家のうちフェザー家の当主レイバン、四男スカイラー、
ガッシャル家の当主パップ、両家のクライマックスの争闘のきっかけになる末娘のシスター・イー
等はサバイブしていると考えられるラストゆえ、続編もあってもよかった作か。
本作を作品的にノワールと称する向きもあるが、家畜窃盗、国有地不法侵入等のイリーガルな
行為も描かれるとはいえ、登場人物は基本は堅気の衆だし、犯罪を描くことのみを主眼として
省3
392: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2009/09/22(火)21:39 ID:SrkScqow(2/2) AAS
ジャック・ケッチャム「黒い夏」を読んだ。
主人公レイを筆頭にパワーアップしたねらー級のDQNが続出するノワール。
冒頭のJD狙撃、クライマックスにはとにかく女を中心に殺しまくる・・・
この作家の作風を知る者には、今更、何をか況やなのだが、
正直言うて不快なストーリー、ミステリとしての面白さ殆ど無いに等しい。
時代(60年代)を顕す具体的な商品、テレビ番組、社会的事件等が細かく書き込まれており、
この辺に共感があるのか、キングがお気に入りなところか。
ただし、キング作品の如き心地よいノスタルジーは、暗く狂的なムードの前に抑え込まれてしまう
感あり。
東部の小さな街を舞台にした、それぞれに心に闇を抱え病んだヤク中DQNな若者たち、
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 595 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.189s*