[過去ログ]
浜田省吾 ON THE ROAD Part159 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
83
: 2016/06/15(水)22:13
ID:3XLT1ZPQ(2/3)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
83: [] 2016/06/15(水) 22:13:40.75 ID:3XLT1ZPQ 「日本の伝統が忘れ去られようとしている」。そんなかけ声と共に、演歌を保護・振興する機運が高まっています。 ただ、歴史をひもとけば、生まれは1960年代後半と浅く、 しかも、誕生直後は、ロックのように反体制・アウトロー的な価値観をまとっていました。 それが今や、伝統をことさらに強調し、体制の保護を求めるまでに。演歌の数奇な歩みをたどってみました。 大御所がロビー活動 今年3月23日、演歌や歌謡曲の復活を後押ししようと 「演歌・歌謡曲を応援する国会議員の会」が超党派の議員により、設立されました。 自民、公明、民主、共産など80人の議員が終結。 杉良太郎さんや山本譲二さん、瀬川瑛子さんら演歌界の大御所も出席し、 世間の演歌離れを防ぐ手立てを考えていく方針を確認。 設立準備会で、杉さんは「日本の伝統が忘れ去られようとしている」と危機感を示しました。 杉さんの言葉がまさに象徴的ですが、 昨今では、演歌と聞いて「日本の心」「日本の伝統」といった連想は、違和感なく受け入れられています。 もともと「Jポップのようなもの」だった けれども、故・島倉千代子さんが「この世の花」(1955年)でデビューした時も、 北島三郎さんの「なみだ船」(62年)がヒットした時も、実はジャンルとしての演歌は存在していませんでした。 「現代用語の基礎知識」に初登場したのは70年版です。 昭和初期、大衆音楽の世界は、レコード各社の専属作家が活躍した時代で、 彼らがジャズやハワイアン、マンボような外来音楽に、端唄や都々逸などの日本的音楽要素を交配させては 雑多に新しい音楽を生み出し、ヒット曲を模索していました。 それらはおしなべて「流行歌」という名の風呂敷に包まれ、それは今で言うJポップのようなものでした。 流行歌の一部がジャンル化 ただ高度経済成長期の到来で一変します。 人々の生活様式や価値観が急変。音楽においても、さきほどの風呂敷に収まらない『グループサウンズ』『フォーク』 といった新しい音楽が日本社会に急速に浸透。結果、皮肉なことに、流行歌は、相対的に古くさいものに位置付けられます。 演歌はそんな端境期に、産声を上げました。 音楽評論家の北中正和さんは指摘します。 「それまで日本の発展を支えてきた人々の一定数は、音楽も含めた社会の大きな変化に戸惑いを覚え、 一昔前の価値観や様式に郷愁を覚えるようになった。その思いをすくいとる形で、 流行歌の一部が『演歌』の名でジャンル化したと言えます」 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/musicjm/1455902093/83
日本の伝統が忘れ去られようとしているそんなかけ声と共に演歌を保護振興する機運が高まっています ただ歴史をひもとけば生まれは年代後半と浅く しかも誕生直後はロックのように反体制アウトロー的な価値観をまとっていました それが今や伝統をことさらに強調し体制の保護を求めるまでに演歌の数奇な歩みをたどってみました 大御所がロビー活動 今年月日演歌や歌謡曲の復活を後押ししようと 演歌歌謡曲を応援する国会議員の会が超党派の議員により設立されました 自民公明民主共産など人の議員が終結 杉良太郎さんや山本譲二さん瀬川瑛子さんら演歌界の大御所も出席し 世間の演歌離れを防ぐ手立てを考えていく方針を確認 設立準備会で杉さんは日本の伝統が忘れ去られようとしていると危機感を示しました 杉さんの言葉がまさに象徴的ですが 昨今では演歌と聞いて日本の心日本の伝統といった連想は違和感なく受け入れられています もともとポップのようなものだった けれども故島倉千代子さんがこの世の花年でデビューした時も 北島三郎さんのなみだ船年がヒットした時も実はジャンルとしての演歌は存在していませんでした 現代用語の基礎知識に初登場したのは年版です 昭和初期大衆音楽の世界はレコード各社の専属作家が活躍した時代で 彼らがジャズやハワイアンマンボような外来音楽に端唄や都逸などの日本的音楽要素を交配させては 雑多に新しい音楽を生み出しヒット曲を模索していました それらはおしなべて流行歌という名の風呂敷に包まれそれは今で言うポップのようなものでした 流行歌の一部がジャンル化 ただ高度経済成長期の到来で一変します 人の生活様式や価値観が急変音楽においてもさきほどの風呂敷に収まらないグループサウンズフォーク といった新しい音楽が日本社会に急速に浸透結果皮肉なことに流行歌は相対的に古くさいものに位置付けられます 演歌はそんな端境期に産声を上げました 音楽評論家の北中正和さんは指摘します それまで日本の発展を支えてきた人の一定数は音楽も含めた社会の大きな変化に戸惑いを覚え 一昔前の価値観や様式に郷愁を覚えるようになったその思いをすくいとる形で 流行歌の一部が演歌の名でジャンル化したと言えます
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 919 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.111s