[過去ログ] SARD UNDERGROUND part.20 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
205
(1): 2023/02/20(月)09:54 ID:Hq0WPZ7+(1/41) AAS
声+楽器+理論(感覚無し) → 成立しないww

これで音楽が成立しないはさすがに意味がわからんわな

↑いや近所の人じゃなくセンス爺の謎理論だから
世の中でお前しかわからんだろw

説明宜しく
207: 2023/02/20(月)10:25 ID:Hq0WPZ7+(2/41) AAS
それが成立するから理論なんだがw
209: 2023/02/20(月)10:33 ID:Hq0WPZ7+(3/41) AAS
いやお前が先答えろよw

声+楽器+感覚(理論、知識、技術なし) → 成立する

声+楽器+理論(感覚無し) → 成立しないww

声+楽器+知識(感覚無し) → 成立しないww

声+楽器+技術(感覚無し) → 成立しないww
省5
212: 2023/02/20(月)10:37 ID:Hq0WPZ7+(4/41) AAS
いや開かれてる音楽理論の説明が要るレベルだと会話にすらならんのだが

ただセンス爺の謎理論はセンス爺にしかわからないモノなので説明が必要だろw
214
(1): 2023/02/20(月)10:42 ID:Hq0WPZ7+(5/41) AAS
センス爺さんね 質問に答えてくださいw
そんなあなただけの常識聞いた事ありませんのでw

声+楽器+感覚(理論、知識、技術なし) → 成立する

声+楽器+理論(感覚無し) → 成立しないww

声+楽器+知識(感覚無し) → 成立しないww

声+楽器+技術(感覚無し) → 成立しないww
省6
216: 2023/02/20(月)10:44 ID:Hq0WPZ7+(6/41) AAS
センスさんね
少なくとも理論をつかって作った人間が聴いていると昨日答えましたけどw
220: 2023/02/20(月)10:47 ID:Hq0WPZ7+(7/41) AAS
音楽が成立するかどうかでしょ?
聴かなくても成立してるじゃんw
224: 2023/02/20(月)10:51 ID:Hq0WPZ7+(8/41) AAS
聴く感覚 とかあなたが言い出したからでしょw
226: 2023/02/20(月)10:52 ID:Hq0WPZ7+(9/41) AAS
>>222-223がすでにブーメランなんだよね

センス爺は無駄言が多すぎて文字量が多くなるんだよ
で中身がそれに伴わない
228: 2023/02/20(月)10:54 ID:Hq0WPZ7+(10/41) AAS
ていうか謎理論の話は?

声だけでも音楽は成立しますよね?
そこに理論が加わって 成立しないとは?

聴く感覚とは?

ちなみにアンカも間違えてないと思うがwなんで話変え始めた?
230: 2023/02/20(月)10:55 ID:Hq0WPZ7+(11/41) AAS
またセンス爺の敗北ねw了解w

誰かが言ってたもんな

 993 名前:名盤さん[sage] 投稿日:2023/02/19(日) 14:40:09.80 ID:nqRP2KT7 [2/2]
 聴き専がいくら熱く語っても不毛な争いになるだけ

だとさwそれじゃw
233: 2023/02/20(月)10:58 ID:Hq0WPZ7+(12/41) AAS
>>225
ついでに

センス爺は多数を圧倒なんてしてないぞw
キモがられて無視されてるだけですw
236: 2023/02/20(月)11:01 ID:Hq0WPZ7+(13/41) AAS
じゃ 負け惜しみたっぷりほざいててw

センス爺さんそれじゃw

↓はい例のコピペw

楽器を何一つ演奏できないなら音楽を語るのは無理な事。
語る資格はない。
ただ聴いているだけでは音楽の本質を見極めることは不可能。
本当に音楽が好きならば自分で演奏したいと思うのが普通。
それさえも思わないなら音楽センスがないといっても過言ではない。
ひとつでも楽器ができない人は音楽を語らないで欲しい。
255: 2023/02/20(月)13:18 ID:Hq0WPZ7+(14/41) AAS
声+楽器+感覚(理論、知識、技術なし) → 成立する

声+楽器+理論(感覚無し) → 成立しないww

これも 最初は「作り手の感覚」の話だったのに
いつの間にか「聴き手の感覚」まで追加してるなw

すでにここから逃げ出し始めてたんだなw

言葉の話に逃げようとしたり 哲学の話に逃げようとしたり
省7
264
(2): 2023/02/20(月)15:41 ID:Hq0WPZ7+(15/41) AAS
いやそんな壮大な意味で感覚って言葉使ってなかったじゃんw

結局、元々声やセンスが良い人間が気まぐれに閃いて作るものには勝てないんだよな
理論や技術なんてのは所詮、そういうのに恵まれない
下級の人間がしがみ付くものでしかない

理論も技術も知識もないプロっているのか?

感覚派と言われるプロは普通に結構居るっすよ

その感覚派のプロには知識や理論技術がないの?
省12
265
(2): 2023/02/20(月)15:45 ID:Hq0WPZ7+(16/41) AAS
センス爺さん 音楽の意味を調べてもってこないな~とおもったらこういう事かw


おん‐がく【音楽】
① 音による芸術。 音の強弱、長短、高低、音色、和音などを一定の方法によって
取捨選択して組み合わせ、人の理性や感情にうったえるもの。

音楽はとりあえず聴き手なくても成立するみたいw
266: 2023/02/20(月)15:51 ID:Hq0WPZ7+(17/41) AAS
いや聴き手の存在とか言い出す前の
「理論だけじゃなく声も楽器もいるだろ」の時点からズレてるな~とは思ってましたけどねw

センス爺さんそれもう
理論だの感覚だので音楽を作る話じゃなく哲学っぽい話ですもんねそれw

聴き手まで感覚と表現したのが悪いんだろうなw

聴き手は聴き手だろwwそこまで感覚にするのは感覚派のプロの話の後だと伝わらないよねw

>さすがにもう止めてね
省7
271: 2023/02/20(月)16:10 ID:Hq0WPZ7+(18/41) AAS
センス爺さん それその後のレスでしょ?w

お前が話の流れ変えたあとのヤツじゃんw

それより上の件はもういいの?ww

うったえるものなんで うったえ「て」から初めて成立するわけじゃないみたいw
でまた哲学の話?w日本語の話?

音楽の話は?ww ←
省3
276: 2023/02/20(月)16:19 ID:Hq0WPZ7+(19/41) AAS
センスさんもうね…w

うったえるものなんで うったえ「て」から初めて成立するわけじゃないみたいw
でまた哲学の話?w日本語の話?

音楽の話は?ww ←

聴く聴覚なしではって何…?w

理論おしえたAIに音楽作らせて  聴く人いなければ成立しない!!! とか
そんなガキみたいな次元で話してないんですよこっちww
あなた50歳でしょ…?ww
省4
288: 2023/02/20(月)17:18 ID:Hq0WPZ7+(20/41) AAS
そもそも誰かが聴く前提で作られてるものなんで
「その後うったえる」んじゃないですか?w
墓の前でも歌ったりするんじゃないですか?w

>人間が楽しめたり、意味を感じたりすることのできる音全体のことをさす場合もある。

無い場合もあるんですねw辞書必死で調べまくったんだなw

声+楽器+理論(感覚無し) → 成立しないww
しかもこの場合の(感覚無し)は
音楽を作るセンス的な意味(感覚派のプロの音楽作りの話)だった筈なのに聴覚の話にまで拡大してるしw

>>264
>元々声やセンスが良い人間が気まぐれに閃いて作るものには勝てないんだよな
省18
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.770s*