[過去ログ] 【(((^_^;)】洋楽板◆雑談総合★25【ゞ( ̄∇ ̄;)】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
3
(1): 2022/12/11(日)14:30 ID:M7NWOrjS(1/9) AAS
前スレの話だが、黒人差別発言しておいてそっからしばらく経たない内にボブマーリーのライブに行ったりフレディキングとセッションしたりするのがクラプトンの(ある意味)面白い所
二重人格か何かか?
143
(1): 2022/12/11(日)20:19 ID:M7NWOrjS(2/9) AAS
最近音楽を年代で区切ることに意味があるのか時々疑問に思うんだよね
80年代って一言に言うけど80〜82年頃はまだ70年代っぽいサウンドな訳じゃん
広く認知されてる典型的な80年代サウンドが一般的になるのは83〜84年頃

70年代嫌いな人は同じような内容でも79年発表なら拒否して80年発表ならありがたがるのかね
そもそも79年制作で80年発表ってパターンもあるんだしそんなに〜年代って重要かな?
154: 2022/12/11(日)20:26 ID:M7NWOrjS(3/9) AAS
まさか「1979年12月31日まで音楽はサイアクだったけど1980年1月1日に急に良くなった!」とか思ってないよね?いや流石にこれは極端な例えだけどさ
評価のために音楽を年代で区切るってこういうことなんだよ
年代区切り自体が悪いとは言わないがあまりにも一般的になってるせいで年ごとの変化やトレンドが軽視されがちな気がする
173
(1): 2022/12/11(日)20:40 ID:M7NWOrjS(4/9) AAS
>>165
カントリーはアメリカの演歌みたいなものだと聞いたことがある
演歌と違うのは地域(南部)色の強い音楽という所
184: 2022/12/11(日)20:47 ID:M7NWOrjS(5/9) AAS
>>178
流石に他にももっといるだろう
230: 2022/12/11(日)21:16 ID:M7NWOrjS(6/9) AAS
>>218
何度も言われてることだが、音楽にそこまで興味ないような大多数の人にとってはキャッチーで軽い音楽の方が耳に馴染みやすいんだろう
251
(2): 2022/12/11(日)21:26 ID:M7NWOrjS(7/9) AAS
>>242
プログレをサントラにしたSF映画があったら面白そう
というかありそう
264
(1): 2022/12/11(日)21:35 ID:M7NWOrjS(8/9) AAS
>>262
やっぱその点でも「アメリカの演歌」なのかな
好きじゃない人にはかなり退屈に感じる
279: 2022/12/11(日)21:53 ID:M7NWOrjS(9/9) AAS
>>275
>プログレのサントラと言えば「ザ・ウォール」があるじゃん?

そういえばそうだね
アルバムを元に映画を作るという珍しいパターン
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.451s*