[過去ログ] ◆◆◆◆◆◆洋楽板◆◆◆雑談総合★13◆◆◆◆◆、 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
652
(1): 2022/10/04(火)19:21 ID:N5o39BY4(1/14) AAS
>>646
「ロックとダンスの理想的な融合とかそんなに希望ない」
「世間的にはファン層違うし、という現実も見えてきちゃったと」

欧米ってダンス(というかポップス全般?)とロックの対立みたいなのがあるんだよな
日本でも全くない訳じゃないが割と仲良くやってると思う
715: 2022/10/04(火)22:47 ID:N5o39BY4(2/14) AAS
>>664
話としては面白いけど実際は黒人音楽も少なからずビートルズからの影響はあるんじゃないかと思う
60年代中期のモータウンとか明らかにブリティッシュビートの影響受けててそれ以前のブギウギとかドゥーワップ的なノリとは違う感じだし
ファンクやディスコのような後続の音楽も60年代モータウンからの影響が大きいと思う
718
(1): 2022/10/04(火)22:51 ID:N5o39BY4(3/14) AAS
>>678
そうなの?不良の音楽って扱いだったけど真面目お坊ちゃま的な外見のバディホリーのおかげで受け入れられやすくなったみたいな話聞いたことあるんだが
ロックンロールが不良というのはいかにもワルそうなサイコビリーやリバイバルロカビリーとか某ジョニーデップ映画みたいな後世のイメージなのかな
721
(1): 2022/10/04(火)22:56 ID:N5o39BY4(4/14) AAS
>>670
>>672
そういや初期のロックンロールって後の「ロック」と比べると反復的だよね
リズム&ブルース(R&Bじゃなくて)やファンクに近いノリ
ロックンロールから派生したツイストはディスコミュージックに通じるものを感じる
726
(2): 2022/10/04(火)23:02 ID:N5o39BY4(5/14) AAS
>>724
不良ってほどではないけど良い子ちゃんの音楽でもない、若者の大衆音楽ってとこだろうか
プレスリーのドキュメンタリーとかで当時の大人が「こんなん聴いてる子供は非行に走る」みたいなこと言ってたけどそういう大人の目線ってのはいつの時代も同じか
730
(1): 2022/10/04(火)23:11 ID:N5o39BY4(6/14) AAS
>>727
なるほど
バディホリーやエヴァリーブラザーズが「白人ロック」の先駆けなのかな
所謂リズム&ブルース的なロックンロールとは違う感じがするしビートルズのようなブリティッシュロックは明らかにこれらの影響受けてる
735: 2022/10/04(火)23:13 ID:N5o39BY4(7/14) AAS
>>733
パーラメント系のファンクとかも結構重い
何を基準に重いとするのかは分からんが
739
(2): 2022/10/04(火)23:19 ID:N5o39BY4(8/14) AAS
サーフといえばベンチャーズやディックデイル的なやつとビーチボーイズやジャン&ディーン的なやつが一緒くたにされてるのが納得いかない
ビーチボーイズも初期は前者のカバーとかしてたけどさ
ノリやサウンドが違いすぎる
ファットボーイズとのコラボのアレも違和感あったな
743: 2022/10/04(火)23:30 ID:N5o39BY4(9/14) AAS
>>740
ビーチボーイズのあのスタイルは今でこそ山下達郎や大瀧詠一が真似したりして夏っぽいサウンドみたいなイメージがあるが当時としては異色だったみたいだね
ロックンロール(サーフロック)にジャズコーラス、ドゥーワップ風のスキャットも入ってくる
あとカリフォルニア的と言われる独特なメロディ(ジャン&ディーンのサーフシティのイントロみたいな)
745: 2022/10/04(火)23:31 ID:N5o39BY4(10/14) AAS
>>744
なるほど
俺は多分ミザルーを最初に聴いてビーチボーイズとかがその後だから違和感感じるのかも
748
(1): 2022/10/04(火)23:35 ID:N5o39BY4(11/14) AAS
音響機器の進化もあると思うが70年代ポップスってドラムがピタッピタッってしっかりしてる印象
60年代はドコドコ言わせて荒々しかった
752: 2022/10/04(火)23:43 ID:N5o39BY4(12/14) AAS
>>751
ビーチボーイズが評価されるのはブリティッシュインヴェイジョンの中でイギリスのバンドに太刀打ちできた数少ないアメリカのグループだったからだと思う
サーフ期のアルバムは正直穴埋め曲みたいなの多くてロック評論家からの評価は良いものではないんじゃないかな
755: 2022/10/04(火)23:50 ID:N5o39BY4(13/14) AAS
>>753
>このインテリ参入が
>ロックが「単純なロックンロールじゃなくなる」原因のひとつでもある

70年代のパンクやオールディーズリバイバルはそういう意識が影響したのかもね
761
(1): 2022/10/04(火)23:54 ID:N5o39BY4(14/14) AAS
そういやロックがアートや実験的な方向に向かったことが「多様なダンス文化」を殺したって意見もあるな
ツイストとかワツシとかマッシュドポテトとかスイムとかそういうのが沢山あったらしい
ビートルズはツイスト&シャウトカバーしたし「ダンス天国」って曲ではそれらが歌われてるし60年代中頃までは現役だったんだろうな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s