[過去ログ] ◆◆◆◆◆◆洋楽板◆◆◆雑談総合★6◆◆◆◆◆◆ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
76: メタル野郎 ◆5aKefBsYlk 2022/08/22(月)19:48:13.28 ID:81OwRPDF(12/35) AAS
>>73
オマエみたいなミジンコは共感性羞恥心で宗家チャンに感情移入しちゃって生き辛そうだネ☆彡
何がディスやw
500(6): 2022/08/25(木)09:44:14.28 ID:4umBhaZc(4/7) AAS
>>498 の続き♪
だから、一部例外を除けば劇的な転換を含む楽曲構造を持つ音楽としてロックの祖と呼べるのは、クラシックと劇伴を由来とするタイプのトラッドなのね
特にアグレッシブを志向したストラビンスキー等の近現代クラの、一番面白い「聴きどころ」を冗長な前奏間奏を省き、手軽に何度も繰り返し聴けるようにしたのが「ロック」という音楽ジャンルであって、
それを後押ししたのが個人家庭用のレコードプレーヤーの普及って所までは何べんも何べんも繰り返してきたハナシです
ロックがどうの、なんてハナシするんだったら、先ずはロック楽曲というモノの条件を規定して、それに当てはまらないグループや作品を外さないとグダグタになって進まないんだけど、
それを始めたら発狂しちゃう発達障害の耳ツンボ中年みたいな仔が多くて中々進まないんですよ・・・
序でに言っとくと、クリムゾンがスキッツォイドマンでブルース要素を廃し、それまで一緒くたにされてたロックンロールからロックを分離した事と、70年代のプログレに飽きて産まれたパンクが「ロックンロール」回帰した後に
「ハードコアパンク」が再度ロックンロール要素を廃し、その後のポストハードコアが再びブルース要素を含まずに、より直角的なロックを志向したマスロックに進んだのが似てるのは偶然でもなんでもない、必然ですよ
要は本来的には後付けであるブルースその他のアフリカンミュージックの要素に飽きて、ムダを削ぎ落とした結果がレコメン系のチェンバーロックやポストハードコア 〜 マスロックになってると考えれば、矛盾が無くなるでしょ?
省3
601(1): 2022/08/26(金)07:03:36.28 ID:ZV4X9ocg(1/14) AAS
>>586
そうそう、いっぱいいたw
自分はそういうの大っ嫌いなんだよね
好きならメジャーになってからも好きなのを我慢する必要はないのに
やたらと「メジャーになってからはだめだ」とか言いたがるw
自分は元々メジャー・シーンの方が好きだから80年代は楽しかった
90年代はメジャー批判が辛かった(世代なのに)
だからスパイス・ガールズが出てきて本当によかった
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.057s