[過去ログ] ロックに目覚めるZ世代vsロック滅亡を叫ぶ老世代 4 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
137: 2021/11/21(日)13:45 ID:5rzcoNZX(1/3) AAS
昨夜は誤字脱字が多過ぎたな・・・

汚痔ちゃんの青春だったクラスの信条である完全菜食/アンチスピーシシズムのハナシも過去パンク板で振ってみたが、日本のディスコード系のバンドは「音だけストレートエッジ」なんで、誰も喰い付かなかったし、
ベジタリアン板でも菜食者を凹ますのだけが生き甲斐の部落系キチガイが埋め立てるのでハナシにならなかったんで頓挫したw

クラの声部のハナシと、ダブルリード使用による新しい和声を取り入れたカウ/ゼロの件に関して、ダラダラ始めるかね・・・

因みに、いまネイキッドシティのファーストを聴き直し終えたが、高校生の頃と同じ感想だったね

ジャンルミックスと高速化/高速転換の面白さは、あの時代に最先端だったかと言えば、正確にはディスヒートとその方法論の後継者であるヤングゴッズが居たので違うと言える、と思う
省2
139: 2021/11/21(日)14:43 ID:5rzcoNZX(2/3) AAS
ん、NHKの罪を糺す前にコレを貼っておくかね・・・

あくまで、Univers Zero の UZED の一曲目、「Presage」を何回も聴いて、その楽曲の流れとドラムプレイの小技をアタマに刻んでから、という前提で、コレを聴いてみると面白い

動画リンク[YouTube]

管弦楽器のみによるこのカヴァーによって旋律の展開の素晴らしさと、ドラムレスのカヴァーだからこそ、ドゥニのドラムの小技が如何に次の展開へのフックとして機能していたのか?というのが浮かび上がってくる

これは、同じベルギーの音楽家であるマルテンの「建築家の腹」のサントラ組曲と大半が重複する楽曲を、
UZED からゼロに参加したシングルリード奏者・Dirk Descheemaeker が一人多重録音で再演した Instruments Songs と同じ構図で、
声部を限定して再現する事によって元の楽曲の精緻な構造を改めて確認させられてしまう、という、
共に俺が元作品同様墓に入れて貰うつもりの名演名盤です
省4
140: 2021/11/21(日)15:13 ID:5rzcoNZX(3/3) AAS
変換ミスが有ったw

UZED からゼロに参加したシングルリード奏者・Dirk Descheemaeker が一人多重録音で再演した > Instrumental Songs < と同じ構図で、
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.335s*