[過去ログ] 日本人が洋楽聞かない人が多い理由5 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
842: 2021/12/08(水)08:29 ID:deaS+7Uv(1/8) AAS
昔から日本人は洋楽ではなくて邦楽だったよ、カラオケでは洋楽歌わないから
w
どんなに洋楽がお洒落でかっこよかろうとも
長渕剛>>>>>>>>>>>>ジャスティンビーバ
これは基本にあるよね
それはさておき、洋楽アメリカ合衆国が、黒人ラップばかりで余計に聴かれなくなってしまったと言う事
今、日本人が聴く割合は
邦楽8に対して洋楽2、下手したら邦楽9に対して洋楽1らしいね
852(1): 2021/12/08(水)13:50 ID:deaS+7Uv(2/8) AAS
>>850
戦後歌手は朝鮮人の成りすましもあるかもしれないが、
「演歌」のジャンルは、戦前から日本にある、「演歌」は日本発の音楽
東海林太郎 赤城の子守唄
動画リンク[YouTube]
昭和9年(1934年)2月
作詞佐藤惣之助作曲竹岡信幸
朝鮮人は演歌(四拍子)の事を「トロット」と呼んでいて、
朝鮮人にとっては演歌(四拍子)は外来(日本の朝鮮植民地時代に日本から伝来)のもの
853: 2021/12/08(水)13:57 ID:deaS+7Uv(3/8) AAS
それから日本には演歌よりもさらに古い音楽に「都々逸(どどいつ)」というジャンルがある
都々逸は芸者、美空ひばりとか、明治、大正、昭和前半時代くらいまでなら歌手も歌えた
美空ひばり 都々逸
動画リンク[YouTube]
新内 枝幸太夫 都々逸
動画リンク[YouTube]
854: 2021/12/08(水)14:16 ID:deaS+7Uv(4/8) AAS
芸者 小唄、都々逸
動画リンク[YouTube]
すととん節
動画リンク[YouTube]
芸者の小唄や、都々逸(どどいつ)の歌い方(ボーカル)が、演歌の歌い方(節回しなど)のルーツ
民謡、平曲(琵琶法師)→長唄(人形浄瑠璃)、端唄→小唄(芸者)や、都々逸→流行歌(オッペケペー節など)→演歌
朝鮮には、演歌になるまでの歴史が無い
855: 2021/12/08(水)14:34 ID:deaS+7Uv(5/8) AAS
朝鮮 アリラン
動画リンク[YouTube]
それから、朝鮮の歌は三拍子だよ、
アリランの三拍子に対する意味で「日本や、アメリカ軍から伝来のトロット」だからな
861(1): 2021/12/08(水)16:44 ID:deaS+7Uv(6/8) AAS
>>857 >>860
確かに、昭和前半(戦前)のと、昭和後半のは演歌でも全然違う
小林幸子とかド派手になってたからな
小林幸子
動画リンク[YouTube]
でも、元々は>>848のような曲だったはず
863: 2021/12/08(水)17:05 ID:deaS+7Uv(7/8) AAS
>>862
「演歌」とは確かに1931年頃は呼んでなかったから
その頃は「流行歌」「歌謡曲」と呼んだのかもしれないが
1931年「酒は涙か溜息か」は、「演歌」のルーツの一曲のはずなんだ
今の「演歌」にも、居酒屋で聴くような、派手では無いのがあって
それが
「酒は涙か溜息か」によく似てる
864: 2021/12/08(水)17:12 ID:deaS+7Uv(8/8) AAS
船頭小唄
動画リンク[YouTube]
船頭小唄(せんどうこうた)とは、日本の歌謡曲。
1921年(大正10年)1月30日民謡「枯れすすき」野口雨情作詞、中山晋平作曲
↓
「昭和枯れすすき」
リリース1974年7月21日
船頭小唄は、1921年(大正10年)だから、大正時代に、「演歌」っぽいのは在ったって事
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s