[過去ログ] RADIOHEAD 2+2=214 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
196
(1): KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2021/11/02(火)23:06 ID:xNMbSUtJ(4/4) AAS
民謡をスカアレンジしてもそれは「民謡の、スカバージョン」でしかないのと一緒
どのリズムに乗せるかとか無関係

ただこの問題はもう一つのテーマを抱えていて、たとえばシャンソンってフランス語だよね
じゃ「英語のシャンソン」ってシャンソンなの?という問題もある
これは「日本語のR&R」と同じ問題なんだけどw

これに関しては案外簡潔な答えがあると思ってて、そういう基ジャンルから外れた邪道を「POP」というんだよ
そう解釈すればJ「POP」がどんなもんなのかも、アメリカのPOPとそう落差ない解釈で捉えられると思うね
197: 2021/11/02(火)23:08 ID:Cf+/fHnr(2/2) AAS
よくスレ違いの話題を延々と書いてられるな
孤独なんだろうなぁ
198
(1): 2021/11/02(火)23:16 ID:XQ896iFL(1) AAS
一応未発表曲っぽい曲が公開されたからもうあまり盛り上がらんなあ
前と違ってツアーがあるわけでもないし
それにしてもHTTT20周年とかやるんだろうか?
199: 2021/11/02(火)23:18 ID:BiS/rZe2(4/4) AAS
>>196
その理論で行くとプレスリーの多くのヒット曲が
「・・・の、ロカビリーバージョン」に過ぎない となるが

カバー曲だという情報を知るまではみな
「典型的なロカビリー」として認知してたはずだ

よってその理論は間違い

Elvis Presley.... Thats Alright (Mama)- First Release - 1954
https:///youtu.be/NmopYuF4BzY

Arthur "Big Boy" Crudup-That's All Right 1946
https:///youtu.be/qU3ZFNIa0t0
200: 2021/11/03(水)00:11 ID:meXcQejT(1) AAS
清春が俺鼻歌で作曲してる!キリッみたいに言ってて当時何言ってんだコイツと思ったけど成立するのはロックならではよな
201: 2021/11/03(水)00:51 ID:s4SocBZp(1) AAS
>>198
ふと当時のこと振り返るとあの作品もCCCDだったの思い出したわ
いまだに恨んでるぞCCCD
202
(1): 2021/11/03(水)01:03 ID:fKbrOrmY(1/2) AAS
>>190
それ1979年かよ 1979年にはすでにハウスは形が完成してたぞ

Larry Levan live @ Paradise Garage 1979
https:///youtu.be/VqtgeEz5pDQ
203: 2021/11/03(水)01:27 ID:jxGIWNh7(1/2) AAS
神バンドレディおヘッドの新作はまだか?
204: 2021/11/03(水)04:53 ID:jxGIWNh7(2/2) AAS
まだかって?
反応せいよウンコ共
205: KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2021/11/03(水)07:23 ID:ocErC3QB(1/5) AAS
>>202
だから、こうしてディスコをDJプレイでリミックスしてるだけでしょ
ハウスの本質は結局ここなの

音楽じゃなくて「REMIXのジャンル」なんだよハウスは
ダブがレゲエのREMIXなのと一緒
基ジャンルではないわけ
206: KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2021/11/03(水)08:19 ID:ocErC3QB(2/5) AAS
ダブ、ハウス、ヒップホップ、これらは既存音源の再ミックスによるREMIXの「技法」の名称

Attack Dub Rare Dubs From Attack Records 1973 - 1977 (full album)
動画リンク[YouTube]
AUGUSTUS PABLO - Frozen Dub [1972]
動画リンク[YouTube]

ダブは既にあるトラックのミックスバランスを弄り、エコー、ディレイによるテープ処理をするという「手法」を指す
基にある音楽ジャンルはレゲエ
ハウスはディスコ、ヒップホップはファンク、それぞれ基ジャンルのREMIXなんだよ
つまり元々はヒップホップというのはブレイクビーツそのものであって、本来はそこにジャンルの固有性がある

その後にエレクトロやテクノポップに影響されてバンバータがシンセやドラムマシーンを主軸に変え、定義を曖昧にし
省1
207: KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2021/11/03(水)08:33 ID:ocErC3QB(3/5) AAS
そして大雑把にいうとブレイクビーツを取り入れたダブが「トリップ・ホップ」

The Wild Bunch ?? Friends & Countrymen
動画リンク[YouTube]

ただトリップ・ホップというかマッシブ・アタックが凄いのは、ちゃんと「楽曲」を書けた点だね
レゲエのメロディも書けるし、ソウルのメロディも書ける、1つのグループに色々なジャンルが入ってる
ビートルズと並ぶ真のミクスチャーグループなんだよ、マッシブ・アタックは

対して本家のUSヒップ・ホップはどこまで行ってもジャンクな音ゲー
逆に言えば、あくまで「ファンク」として捉えることで、ヒップホップは正統的に評価できる

このビートの似てる2曲を比べて見るとここらへんの話は飲み込めるはず
アウトキャストの方はただの打ち込みファンクだけど
省8
208
(1): KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2021/11/03(水)08:46 ID:ocErC3QB(4/5) AAS
ターンテーブルだけじゃ音楽は出来ないんだよ
出来るのはせいぜいエンジニアの真似ごと
音楽を譜面で捉えられる層にとっては「モールス信号」と変わらない

ただ、モールス信号にもそれはそれでノイズ/前衛という領域が存在する
編集表現としての音楽を考えるなら
どうせなら池田亮司やソヴィエト・フランスぐらい前衛方面に振り切るべきでね

Ryoji Ikeda - 1000 Fragments Full Album
動画リンク[YouTube]

ZOVIET FRANCE : "Garista" (Cassette) 1982年
動画リンク[YouTube]
省3
209: KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2021/11/03(水)08:48 ID:ocErC3QB(5/5) AAS
だから前衛/ノイズ、現音を知らない層は信用出来ないんだよ
無知な状態でありがたがるのは正当な評価とは言えない

ヒップホップやハウスを評価する奴は、マニアックな音楽を知らないだけ
しょせん一般人なんだよ
210: 2021/11/03(水)12:24 ID:2RZP97vO(1) AAS
評価軸がブレっブレだな
「ロック固有のメロディ」とか雑なこと言って
破綻したら今度はマニアアピール?

手当たり次第にマウント取れそうな要素を探してぶん投げてるだけで、主張に一貫性がまるでない

どうせ貼ってる音源にも愛着なんてないんだろうよ
211: 2021/11/03(水)13:14 ID:fKbrOrmY(2/2) AAS
ポップスは「一般人」でも楽しめるからこそ価値があるのよ

「前衛/ノイズ、現音」を知らないと楽しめないものはポップスとして「中途半端」

現代音楽の世界でマニア相手にオナニーしてたほうが褒めてもらえるし幸せになれるよ
212: 2021/11/04(木)06:03 ID:MlaYINFp(1/2) AAS
レディおヘッド最新作でるんだから
もっと盛り上がれよウンコ共
213: 2021/11/04(木)09:24 ID:dcMpXiit(1) AAS
NGばっかで更新しても何も表示されないスレだな
洋楽板ほんと終わってるw
214: 2021/11/04(木)09:50 ID:iGMqdqA3(1) AAS
正直、レディヘよりもトムヨークの息子がアルバム出してくれた方がうれしぃ
215: 2021/11/04(木)11:45 ID:O90EipuR(1) AAS
>>208

djシャドーなんかターンテーブルとシーケンサーだけで無茶苦茶深い作品2枚も作ったじゃねーかよ?  
1-
あと 787 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.383s*