[過去ログ] みのミュージック 【YouTube】part.3 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
451: 2021/08/30(月)22:04 ID:73sfdVGj(3/4) AAS
チケットトゥライド(アルバム)の海軍行進曲いいよな?
それを笑顔の向う側に見え隠れする悪意にしたらドリームポップだよな?
452(1): 2021/08/30(月)22:04 ID:FE42od9C(1/3) AAS
>>435
> たとえばサム・クックやオーティス・レディングを、キング・クリムゾンやCANと同じ「文脈」では語れないわけよ
語ったやつ、いんのかよ。
453(1): KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2021/08/30(月)22:09 ID:b9mydYkm(15/26) AAS
クラシックの名盤をあげる時に久石譲をあげるようなもんで
文脈がズレるわけだよ
やっぱ名盤という括りならJSバッハとかベートーヴェンとかリストとかブルックナーとかになる
それは「懐古厨」というのは全く違う
幼稚園のお遊戯や中高生の吹奏楽部で演奏するなら久石譲もありだろうけど
批評の対象にはならないのと同じ
454: 2021/08/30(月)22:11 ID:FE42od9C(2/3) AAS
>>450
教養とは。
個人の人格や学習に結びついた知識や行いのこと、らしい。
お前の人格は捏造をも意に介さない下衆そのものなので、お前の言説も下水に流すしかないレベルの戯言なのよ。
455: 2021/08/30(月)22:13 ID:FE42od9C(3/3) AAS
>>453
> クラシックの名盤をあげる時に久石譲をあげる
挙げたやつ、いんのかよ。
456: KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2021/08/30(月)22:15 ID:b9mydYkm(16/26) AAS
そもそも音楽というのは、批評しないんであれば大した意味はないコンテンツなんだよ
クラシックもジャズも批評が主として(サロン文化)作品作りの基盤に組み込まれていたジャンルだからな
「サロン」というのは文化人や評論家、同業者で構成される同好会のような場で
文学でいうと「文壇」なんて言い方をするが、ようはそういったうるさ型の愛好家たちの評価を最も気にするのが芸術家で
もともと20世紀前半以前の音楽家、画家、文学者などは、大衆の支持というのはハナから意識してなかった
そのジャンルに無知な人間の評価なんてあってないようなもんだからな
そういう上流階級の文化だったアートが大衆化したのが所謂「ポップカルチャー」「ポップミュージック」なんだよ
だからポップスにはそもそも 「 語るに値する価値 」 は無かった
ビートルズが出て来るまではな
457: KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2021/08/30(月)22:20 ID:b9mydYkm(17/26) AAS
つまり、ロックというのはポップから生まれてポップを出たようなとこがあって
ポップカルチャーの範疇でありながらクラシックやジャズのように「批評文化」「サロン文化」が根付いた特異なジャンルなんだよ
逆にいえばロック以外のジャンル、たとえばレゲエでもヒップホップでもEDMでもいいんだけど、そういうジャンルはサロン文化が存在しない
使い捨てコンドームみたいに古くなったらゴミ箱行き
リスナーも大して思い入れを持たないわけだ
458(1): KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2021/08/30(月)22:21 ID:b9mydYkm(18/26) AAS
>>452
ピッチフォークとかそうじゃんw
459: KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2021/08/30(月)22:23 ID:b9mydYkm(19/26) AAS
クラブミュージック中心に聴いてるリスナーは残念だけど、サロン文化が存在しないので
いくら曲数を沢山聞いても知識として積み上がることはないんだよ
音楽リスナーとしては初心者のまま
批評というフィルターを作らず好き/嫌い、心地良い/心地良くないでしか判断しないからな
460(1): KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2021/08/30(月)22:28 ID:b9mydYkm(20/26) AAS
アメリカでもZ世代はロック聞いてる
オリヴィア・ロドリゴが18歳の誕生日に紹介、彼女が影響を受けた18曲とは? 全曲のコメント掲載
外部リンク:www.udiscovermusic.jp
1. テイラー・スウィフト「Picture to Burn」
2. ロード「A World Alone」
3. キャロル・キング「It’s Too Late」
4. ザ・キラーズ「Someone Told Me」
5. ブラック・サバス「Iron Man」
6. ノー・ダウト「Bathwater」
7. パット・ベネター「You Better Run」
省17
461: 2021/08/30(月)22:34 ID:05SE/IuA(3/7) AAS
wiki日本版なんか見ると
洋楽は日本人と無縁のはずの海外メディアのレビューの点数載せてたり
邦楽に至っては売上しかかかれてないのが多いけど
どこに批評なんてあったんだろうね
462(1): 2021/08/30(月)22:39 ID:05SE/IuA(4/7) AAS
日本で基準となってきた音楽批評メディアって一体どれなわけ?
レビュー内容がが歴史的に語られたとか有名な一説があるとかも記憶にないんだが
とりあえず向こうで売れたり絶賛されたら次から大きく取り上げられるだけで
463: KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2021/08/30(月)22:39 ID:b9mydYkm(21/26) AAS
いや邦楽にも一部サロン文化はあってそれがみのも動画で扱った「はっぴいえんど史観」
GS歌謡曲は基本無視、吉田拓郎オフコースチューリップゴダイゴは聞かなかったことにするというw
偏った歴史修正主義なんだけど
464: KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2021/08/30(月)22:42 ID:b9mydYkm(22/26) AAS
>>462
ミュージック・マガジンと故クロスビートはちゃんと点数付きのレビューをやってる
ロキノンは点数付けない感想文方式
だから実質ミューマガだろうね
批評は継続性が無いと意味がないから、長年続いている事が何より重要
465: 2021/08/30(月)22:45 ID:/pjMyBhS(4/4) AAS
みのは>>396に述べられてるような人
自分で見つけた実感を話してるわけではないから、
参照してそれを話してるだけ
466(1): KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2021/08/30(月)22:53 ID:b9mydYkm(23/26) AAS
いやいや、マイ基準で語るのは批評として成り立たないんだよw
お前らってやっぱサロン文化を学ばないとダメだわ
好き嫌いで聴いてる中高生のままじゃん
批評というのは好き/嫌いを超えたコンセンサスを前提にした評価基準に拠って成り立つ行為
たとえばジャズを語る上で 「 マイルス・デイヴィスに価値はない 」 なんて絶対に言っちゃダメなわけ
たとえ彼のトランペットが嫌いでも、マイルスの音楽の価値を「あるものとして」語るのがジャズ論壇の前提
それを守れない奴はそこらへんのジャズコンサートにでも行ってりゃいい
単純に音を楽しむだけなら、天才の作品は不要だからね
467: KKK ◆6fIrzOf.VQP7 2021/08/30(月)22:56 ID:b9mydYkm(24/26) AAS
だから「はっぴいえんど史観」はスタンスとしては正しいんだけど、細野晴臣が邦楽の基幹でいいのか?というとこに疑問を持つべきで
ジャズでいうマイルスやチャーリー・パーカーみたいな、批評を成り立たせる何らかの主軸となる存在はやっぱ必要なんだよ
468: 2021/08/30(月)23:01 ID:05SE/IuA(5/7) AAS
ミューマガで点数つけてるのってクロスレビューでライターがバラバラにつけてるだけだから
メディアとしての評価になってない
現にwikiそのほかでも点数が引用されたりしてない
まあ中村とうようのレビューはインパクトあったし引用もされたけど
ジョニミッチェルも理解できなかった人だからな
クロスビートなんてライターのレベル低すぎて論外だろう
日本でビートルズのアルバムがリアルタイムでどう評価されてきたのかほんと謎だわ
ニューミュージックマガジンすらなかった時代
469: 2021/08/30(月)23:04 ID:91pFh3W5(1) AAS
>>460
真に受けてんじゃねぇよw
ネットリテラシー無しかよ
470(1): 2021/08/30(月)23:05 ID:oHprDzXX(2/2) AAS
その雑誌も普通にヒップホップとかレビューしてなかったっけ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 532 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s