[過去ログ] ロックはなぜ滅んだのか5 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
757: WLM White Lives Matter 2021/05/14(金)08:53 ID:D38QoFEP(1/25) AAS
ビリーもアヴリルの大ファンで会って大はしゃぎしているからね

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

やはり白人のスターは白人という事だね
白人は黒人を認めていない
760: WLM White Lives Matter 2021/05/14(金)09:48 ID:D38QoFEP(2/25) AAS
今年で50歳に!スヌープ・ドッグが語る「歳を重ねる楽しさ」
外部リンク:news.yahoo.co.jp
>「私たちは、自分を“上質なワイン”のように扱う必要がある。『上質なワインは時間と共に良くなる』

クロンボ達も白人ロックスターから生き方を学んでいるようだねw
776
(1): WLM White Lives Matter 2021/05/14(金)13:20 ID:D38QoFEP(3/25) AAS
ボン・イヴェールは22世紀の音楽だよ
このハゲたおっさんというビジュアルで全米100万枚
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
音楽性よりビジュアル優先のクロンボにはあり得ない成功例だね

ビジュアルおっさんでも成功できるのがロックの世界
音楽をルッキズムから解放したロックは、まさに時代の先端を行っているよねw
790
(3): WLM White Lives Matter 2021/05/14(金)14:56 ID:D38QoFEP(4/25) AAS
>>785
そいつはアルバムを最後まで聴いてないんだよ

Sigur Ros Untitled #8
動画リンク[YouTube]
11:45〜

ラウドな時のシガー・ロスはロック史上最もヴァイオレントな演奏をする
ある意味究極のメタルバンドだぞ
791
(2): WLM White Lives Matter 2021/05/14(金)14:58 ID:D38QoFEP(5/25) AAS
そしてシガー・ロス初期は王道シューゲイザーバンドだった

Sigur Ros- Myrkur
動画リンク[YouTube]

この路線のままメジャーになった世界線も見てみたかったけどな
796
(1): WLM White Lives Matter 2021/05/14(金)15:16 ID:D38QoFEP(6/25) AAS
シガー・ロスのヨンシーは灰野敬二のファンだから不失者のサウンドに影響されてるんだよ
()の頃に来日した時のインタビューでも「ケイジ・ハイノのCDが買える場所を教えてくれ」と言っていた
801: WLM White Lives Matter 2021/05/14(金)15:23 ID:D38QoFEP(7/25) AAS
不失者のここらへんの時期のアルバムは完全に初期シガロスの原型の1つ

fushitsusha - fushitsusha (1991) disc 1 - 04
動画リンク[YouTube]
fushitsusha - fushitsusha (1991) disc 2 - 03
動画リンク[YouTube]
fushitsusha - fushitsusha (1991) disc 2 - 01
動画リンク[YouTube]

Fushitsusha [不失者] - Nattan Janai [なったんじゃない] [Live]
動画リンク[YouTube]
805
(1): 灰野KKK二 ◆6fIrzOf.VQP7 2021/05/14(金)15:30 ID:D38QoFEP(8/25) AAS
どうやら君たちには 「 魂を操る司祭 」 こと灰野さんの描く黒の世界が見えていないようだねw
819: 灰野KKK二 ◆6fIrzOf.VQP7 2021/05/14(金)21:13 ID:D38QoFEP(9/25) AAS
>>815
それは逆だよ
メロコアみたいな売れ線が消えて、ロックはジャズのように専門ジャンル化した
今やシューゲイザーの名盤を30枚挙げられるだけで立派な音楽マニアを気取れるw

逆に80年代ポップなんて誰でも知っててレア感ない
シティ・ポップも「発掘」されちゃったしね
821: 灰野KKK二 ◆6fIrzOf.VQP7 2021/05/14(金)21:18 ID:D38QoFEP(10/25) AAS
>>813

Sumanth Dathathri
4年前
I was solo backpacking in the mountains of Patagonia
with this track on a loop.
The sun, the beautiful mountains and Myrkur
-- never experienced happiness like that before.

南米の高地を旅するバックパッカーもBGMにしているシガー・ロス

むしろラップの方が引きこもりの音楽w
823: 灰野KKK二 ◆6fIrzOf.VQP7 2021/05/14(金)21:23 ID:D38QoFEP(11/25) AAS
クロンボにはアーカイブの文化が無いからな
オールドスクールのヒップホップすら顧みてない
演る側のラッパーですらその傾向が強い

彼らは各々の人生が刹那主義的過ぎて
文化を積み上げていくという感覚が無いんだよ
コンビニ飯だけ食って死んで行くみたいな生き方だから
827: 灰野KKK二 ◆6fIrzOf.VQP7 2021/05/14(金)21:26 ID:D38QoFEP(12/25) AAS
これと似た感覚があったのがかつてのニコニコ動画、ニコニコ生放送で
あいつらもせっかく何年もかけて増やしたコミュニティを炎上爆破しては作り直すとかやってたし
ボカロも金を儲けるという発想ではやってなかった

でもユーチューバーの時代になり「コミュ人数=収入」という環境に変わり
これまでに投稿した動画の累積再生回数を誇るようになった

まあそれはユーチューブの方が運営母体が盤石だからってのもあるけどな
ニコニコなんていずれ消えると思われてた面もある
829
(1): 灰野KKK二 ◆6fIrzOf.VQP7 2021/05/14(金)21:28 ID:D38QoFEP(13/25) AAS
>>826
いやいや、だからこそ 「 ロック=マニアック 」 という意味で通をき取れる時代なんだよ

今ソウルだのファンクだのAPR知ってても通っぽくない
デュア・リパやウィークエンドを聴いてても通ぶれないのと同じw
830: 灰野KKK二 ◆6fIrzOf.VQP7 2021/05/14(金)21:32 ID:D38QoFEP(14/25) AAS
ぶっちゃけヴェルヴェット・アンダーグラウンドやテレヴィジョンですら、今は超マニアックな存在に逆戻りしてんだよ
サブカル全盛時代には誰もが知ってるアルバムだったが、それも、もう25年以上前の話
昔でいう「レアグルーブ」の部分に、今はロックが当てはまる

だからPILやジョイ・ディヴィジョンなどの昔のバンドTシャツがヒップなファッションアイテムになっちゃってる

でもお前らみたいに 「 ロック知ってて当たり前 」 のジジ世代にはそれが分かってないw
832
(1): 灰野KKK二 ◆6fIrzOf.VQP7 2021/05/14(金)21:35 ID:D38QoFEP(15/25) AAS
メジャーとマイナーが入れ替わるって、そういう事だからな
30年前はソウルやファンクを知ってる事で通を気取れた
でも今はリバイバルされ尽くされてしまって凡庸な知識でしかなくなった

逆に今はサイケロックやポストパンクを知ってるとレア知識として優位性をアピールできる

ニューオーダーやクラッシュなんかがその入口になってる気がするけどね
846
(1): 灰野KKK二 ◆6fIrzOf.VQP7 2021/05/14(金)23:14 ID:D38QoFEP(16/25) AAS
>>838
だから、それ「売れ線の」トレンドだからw
848: 灰野KKK二 ◆6fIrzOf.VQP7 2021/05/14(金)23:17 ID:D38QoFEP(17/25) AAS
お前らって、音楽マニアだった時代は無かったんだと思うよ
オルタナティブの潮流を掴めないから、メジャーで流行ってるサウンドしか追っかけられない
でもクリエーターはそうじゃないから、テイラー・スイフトがザ・ナショナルやボン・イヴェールと組んだりする

俺はクリエーター目線で音楽を聴いてるからねw
850: 灰野KKK二 ◆6fIrzOf.VQP7 2021/05/14(金)23:19 ID:D38QoFEP(18/25) AAS
>>847
>逆に言えばぶっちゃけベルベットなんざ今更聞く価値はたいしてない

「ローデッド」の頃のVUならそうかもな
でも初期の前衛的なサウンドを生み出すにはジョン・ケイルのインテリジェンスが必須だった

日本で後進世代が細野ソロは模倣できても、坂本龍一のインテリジェンスが入って来る後期YMOを誰も模倣できないのと同じ原理
852
(2): 灰野KKK二 ◆6fIrzOf.VQP7 2021/05/14(金)23:21 ID:D38QoFEP(19/25) AAS
>昭和のキングコング対ゴジラより令和版のほうが絶対ええやん

それは無いのよ
だからこそ「ロステク(ロストテクノロジー)」という言葉が一般的になってる

芸術の価値は「再現不可能性」にある
ミケランジェロやダヴィンチが重宝されるのはそれが理由
現代ではあんなに1つの作品に時間をかけないからねw
853
(1): 灰野KKK二 ◆6fIrzOf.VQP7 2021/05/14(金)23:24 ID:D38QoFEP(20/25) AAS
音楽はスポーツとは違うからな
ジョン・ボーナムのドラミングは永遠に超えられないレガシーとして、今でも規範になってる
クイーンが明らかに解散直前より今の方が評価されてるように、プレイヤーが死んだら逆に評価は上がっていくのだよ

お前らみたいに何も残して来なかった人間は忘れ去られていくだけだがw
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.726s*