[過去ログ] ロックはなぜ滅んだのか5 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
945: 灰野KKK二 ◆6fIrzOf.VQP7 2021/05/15(土)05:44 ID:nflxaLdP(50/73) AAS
アメリカに豪邸建ててるEDMのDJの収入もイベント出演などのギャラ
Zeddみたいな大物でもストリーミングからは大した収入は得られない
パフォーマンスのギャラが主たる収入というのはロックバンドと同じだからな
946: 2021/05/15(土)05:54 ID:pLvQoWc/(13/21) AAS
>>936
Spotifyの有料会員は1.3億人で
総収入日本円で1.13兆だから
収入はユーザーがカネを払うことで発生している
業界全体での収入は
ストリーミング定着前より増加傾向
要は音楽に金を出す人口は一時期よりむしろ増えてる
RIAAの認定もストリーミング回数を枚数に換算して加味し認定している
無料会員のタダ聴き分でのカサマシはここで補正されてる
形態は変わったが
省4
947: 2021/05/15(土)06:00 ID:HgWNUkeC(1) AAS
なあ、>>938みたいなのって黒人ハーフの日本人が要求すれば
削除請求や開示請求可能?
民事訴訟対象?
948(1): 2021/05/15(土)06:06 ID:pLvQoWc/(14/21) AAS
>>937
%の話にすり替えてるのはお前な
フィジカル売り上げは
この10年で8割減った
CD全盛期から見たらとんでもない減少率だろう
アナログ増加は
減り続けるフィジカル購買層の中で
どうせならCDでなくアナログを、という嗜好が顕在化しただけだ
それだけフィジカルは
もはや変わり者のマニアの世界
省4
949: 2021/05/15(土)06:12 ID:zYDCDafd(5/11) AAS
ちょ…
この時間帯で50レスは毎日アホみたいに書き込んでる僕ですら引きますわw
950: 2021/05/15(土)06:16 ID:zYDCDafd(6/11) AAS
>>942
へー
イクラチャンはこんな昔から既に人前で音楽やってたんか
てっきり男かなんかに影響された大学生の気まぐれで始めたかと
この曲はオレも好きだよ
951: 2021/05/15(土)06:17 ID:j16f3cq7(1) AAS
正直ロックどころか生パフォーマンスをできるアーティストが減っている
スーパーボウルがビヨンセとブルーノマーズを2回起用したのもそれが理由
レディガガもイケるんだけどキャラクター設定的にセットに金がかかる
黒人男性として久々にハーフタイムをやった週末の声が小さく、しかも踊れずでやたらデカいセットと大人数のダンサーに飲み込まれたいたのが残念
エドシーランやアデルは何となくハーフタイム向きではないし、デュアリパはポップでキャッチーだがライブパフォは厳しい
テイラーとビーバーも怪しい
952(1): 2021/05/15(土)06:27 ID:zYDCDafd(7/11) AAS
>>926
文化の客観的価値は基本的に売れるか批評で認められるかの二種類しかない
ピカソの絵なんざ権威がなきゃあんなのは小学生の落書き以下の価値だろう
前もそんな話があったが批評は売れないゴミに人気以外の付加価値をつける役割がある
まあメタルみたいに売上にも批評にも頼らずに支持されてるジャンルもあるけどね
"ホンモノ" の魅力を持っているんだろう
953: 2021/05/15(土)06:33 ID:zYDCDafd(8/11) AAS
Palace聴いてみたけどイイネーww
確かに大学生ならハマってたかもw
大学生ロックにはビートルズ系のポップ型とベルベット系のアート型の二種類があると思うけどまあ中間くらいだなw
ヴァンパイアウィークエンドとかの系統かな?
954: 2021/05/15(土)06:37 ID:zYDCDafd(9/11) AAS
大学生は享楽とセックスに耽ってる割には文化的で去勢されてる人種やからな(全員ではない、念のため
大学生ロックのモラトリアムで時にハッピーで時にメランコリックな世界観は一度ハマると抜け出せないよw
夜型じゃなくて昼型って感じだなw
955: 2021/05/15(土)06:49 ID:hPyandB0(1) AAS
>>952
すごい支離滅裂な文章だな
956: 2021/05/15(土)07:56 ID:zYDCDafd(10/11) AAS
しかし鬼滅の刃はつくづく漫画界のニルヴァーナだよな
パッと出てきてシーンを変えてサッと消えてレジェンドになった
どっちも大人には大昔からありふれた方法論だったがそのストレートなダークさはラブ&ピースに飽き飽きしていたジェネレーションXならぬZ世代のハートを捉えた
どの業界も定期的に潮流を原点にリセットする動きがあるよね
957: 2021/05/15(土)08:07 ID:zYDCDafd(11/11) AAS
つかストリーミングは業界がライブで稼ぐために始めたものなのに今やライブが全く出来ないって業界の人ダイジョブなんか??ww
オレももう2年くらいライブとか行ってねーというか自宅の周囲3キロくらいしか活動してないからたまには都内とか行きたいんだけどw
そうだな
コロナ収まったら誰が見たいかな??
ヨルシカとか夜遊びとか見てみたいけど30代の小汚いオッサンが行ったら浮きそうだからパスかな(笑)
スーパーソニックは開催されるなら行きたい
958: 2021/05/15(土)09:04 ID:9GRWV18u(1) AAS
ケケケがクリエイター自称してるけど、5ちゃんスレの埋め草投稿以外にナニをクリエイトしてんの?
959: 2021/05/15(土)09:49 ID:o5RJB0PI(1/7) AAS
つーかストリーミングと漫画と言ったら漫画は早くサブスク解禁しろよな
今まではレンタルで読んでいたが近所のTSUTAYAがいつの間にかスシローになってたからいまや全然読めてねーわ
電子で読んでもいいけど電子たけーんだよ
全部新品価格だし
漫画はいまや富裕層の趣味なんだよな
Kチャンじゃないけど音楽は1000円払えば聞き放題だから賤民の娯楽だねw
ワンピース全巻電子で買ったらいくらするんだよ?w
子供の娯楽じゃねーだろw
960: 2021/05/15(土)09:53 ID:o5RJB0PI(2/7) AAS
漫画業界は書店やTSUTAYAや作家の収入を考えてサブスク解禁しないらしい
なかなか関係者への温情に厚い業界だ
音楽業界は散々食わせてきたCDショップやTSUTAYAやそのミュージシャンをいとも容易く見捨てたがw
まあリスナー側としたら聴きやすくなって嬉しいだけでどーでもいいけどw
961: 2021/05/15(土)11:00 ID:TR6+s28l(1) AAS
新スレ
2chスレ:musice
962(1): 灰野KKK二 ◆6fIrzOf.VQP7 2021/05/15(土)11:05 ID:nflxaLdP(51/73) AAS
>>948
>フィジカルはもはや変わり者のマニアの世界
2020年USアナログ盤セールスランキング
1. 『ファイン・ライン』ハリー・スタイルズ(232,000枚)
2. 『ホエン・ウィ・オール・フォール・アスリープ、ホエア・ドゥ・ウィ・ゴー?』ビリー・アイリッシュ(196,000枚)
3. 『グレイテスト・ヒッツ』クイーン(176,000枚)
4. 『アビイ・ロード』ザ・ビートルズ(161,000枚)
5. 『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:オーサム・ミックス・VOL.1』VA(152,000枚)
6. 『レジェンド』ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズ(148,000枚)
7. 『噂』フリートウッド・マック(138,000枚)
省4
963: 灰野KKK二 ◆6fIrzOf.VQP7 2021/05/15(土)11:17 ID:nflxaLdP(52/73) AAS
このジジイが根本的に勘違いしてるのは、スポティファイなんぞは無料会員の方が遥かに多いという点w
ID:pLvQoWc/
>Spotifyの有料会員は1.3億人で
>Spotify、月間利用者数が3億4500万人に増加--有料会員も1億5500万人に
964: 灰野KKK二 ◆6fIrzOf.VQP7 2021/05/15(土)11:22 ID:nflxaLdP(53/73) AAS
そもそもスポティファイは開設以来10年ずっと赤字w
有料会員数が1億人を突破しても黒字にならないSpotifyの現実
Amy X. Wang |2019/05/01 13:00
外部リンク:news.livedoor.com
>2年前にようやく赤字から脱したもののストリーミング市場の頭打ちで成長は鈍化
>Spotify 2Q決算:MAU3億人も成長鈍化、動画Podcastなど新領域へ
売り上げの増加率が年々右肩「下がり」で落ちていて、今はポッドキャストの方に力を入れている有り様
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 38 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.168s*