[過去ログ] 老人「ロックはなぜ滅んだのか」4 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
137: 2021/05/04(火)00:14 ID:dbTATF5D(1/35) AAS
>>135
フツーの社会人は音楽なんて聞かんらしいからな
オレの知り合いも学生時代聴いてたハードロックとかをたまに聴くだけ言うてた

オレも音楽好きでいたいけどストレスだらけの社会人生活だとメタルとかのが現実的なのは否定できんはw
音楽好きの人たちはメンタル強すぎっつーかストレスとかないのか??w
138: 2021/05/04(火)00:17 ID:dbTATF5D(2/35) AAS
ビートルズオヤジとかそんな感じを地で行くな…w
多分はるか昔の大学時代とかに被れてその後60代とかになって定年迎えて散歩するだけの毎日になって心置きなく聴けてるんでしょあの人たち(笑)
139: 2021/05/04(火)00:20 ID:dbTATF5D(3/35) AAS
話変わって今よくも悪くも話題の舐達磨さん聴いてるんだけど正直結構いいな(笑)
バッドホップもキライじゃない

やっぱラップは言葉わかんねーとダメだなw
日本人は無理しないで自国のヒップホップ聴くのがベターなんだろな
140: 2021/05/04(火)00:26 ID:dbTATF5D(4/35) AAS
まあ別に学校と違って対象年齢みたいの過ぎても聴いちゃいけないわけじゃないからなw

オレも半分UKロックなんかを意地で聞き続けるつもりというか休日の気分転換にはイイネ(笑)
142: 2021/05/04(火)01:38 ID:dbTATF5D(5/35) AAS
ブラックミディは70年代アヴァンギャルド思い出すわ
それこそヘンリーカウとかあの辺の
143
(1): 2021/05/04(火)01:54 ID:dbTATF5D(6/35) AAS
何故音楽が大学生を主にターゲットにしてるかっつー持論なんだがやはり金銭的余裕やライブ等に足を運べる自由時間の多さ、そして環境が大きそう

社会人は音楽どこじゃないし中高生もライブに行くような金銭的余裕もないし自由な時間や環境も大学生ほど充実してないからな基本

漫画や映画なんかは安いし要求される時間も環境も郊外でもお手軽だから必然的に中高生が主な顧客になるんだとオモ

まあ中高生向けの音楽も大学生以上向けの漫画映画ももちろんあるが

以上がチラ裏分析でした
147: 2021/05/04(火)05:45 ID:dbTATF5D(7/35) AAS
おはよう

実際大学生が一番音楽聴くらしい
調査結果が一応ある(ソース貼るのはメンドイから興味ある人はググって

まあ流行りのヒット曲やヒット歌手は共通の話題になるよね
というかフツーの人にとって音楽っていうかエンタメなんざそんくらいのもんでしょ
基本マジになったら負けだよw

マニアックな音楽はほぼ自己満よね…
ダークネガティブとかはもう最終手段というかそれを言っちゃあおしめえよ的な?(笑)
149: 2021/05/04(火)05:53 ID:dbTATF5D(8/35) AAS
実際洋楽でも大物は会話のネタになるよな
特にHRHM(笑)

30〜50代だとガンズだのパープルだので飲み会で朝まで語れるw
150
(2): 2021/05/04(火)06:04 ID:dbTATF5D(9/35) AAS
HRHMはやっぱりジャンプの漫画に近いんだよなw
飲み会で北斗とかジョジョとかドラゴンボールの話する感覚に近いw

で、不思議なのがポップスって意外と話題にならないのよ
趣味として無難だけどそれ故にネタ要素に欠けるというかなあ?w

>>148
わらのいぬって映画も
どんな平和主義者も極限まで追い詰められたら暴力を選択する、それは生物としての必然である
とか言ってたしねえ…
なるべくオレもネガティブヴァイオレンスには考えたくないけど
152: 2021/05/04(火)06:17 ID:dbTATF5D(10/35) AAS
カートも言ってたけどHRHMだのジャンプ漫画の話題にはマッチョイズムをからかう的な面白さがあるんやろなw
155
(1): 2021/05/04(火)06:29 ID:dbTATF5D(11/35) AAS
>>153
個人的にはリアルすぎて最初見たときはピンとこなかったな
ハリウッド映画とか少年漫画みたいなエンターテイメントヴァイオレンスじゃないしね
似たようなテーマでも時計じかけのほうがエンタメしててわかりやすかったかな

オレはどっちもそれこそ大学卒業して社会の厳しさを叩き込まれると見えてくるような気がするw
サブカル系の大学生はヴィンセントギャロの映画?とか好きそうなイメージ
音楽で言ったらヴェルヴェッツ系列の洋楽ロック聴いてるイメージ
157: 2021/05/04(火)06:31 ID:dbTATF5D(12/35) AAS
>>154
リアルで漫画やってるからな
芸人魂に感服よw

あんなバンドメンバーどこから集まってくるのか気になるw
158
(1): 2021/05/04(火)06:34 ID:dbTATF5D(13/35) AAS
90年代はサブカル革命なんだろな
確かにピンとくるねそのネーミング

全文化的に暴力を描くにしても80sより大分生々しくなってるし
160
(1): 2021/05/04(火)06:38 ID:dbTATF5D(14/35) AAS
タランティーノやらニルヴァーナは田舎の中高生のオレでも知ってたなw(まだ良さはわからんかったけど
よほど流行ったんだろうw

トレインスポッティングとかもいかにも90sサブカルよね
90年代は暗くてサブカルな時代だったんだろう
子供心にも暗い時代な印象があったし
163
(1): 2021/05/04(火)06:49 ID:dbTATF5D(15/35) AAS
「君の名は」みたいなキラッキラの青春ものは90sのちょい前のSSOLの空気を感じる
ストーンローゼズとかラーズとか青春ドラマやアニメのテーマソングにしても何も違和感ないしw

で、グランジ革命でシーンが一気に暗くなったのをブリットポップが(少なくとも日本では)割と明るくしたらしいけどやっぱ今聞くと結構気だるいよねw

で、10年代はEDMを筆頭にいろんな文化でキラッキラの大青春時代みたいな感じねw
「君の名は」も10年代青春ムーブメントの産物なんだろう要するに
164
(1): 2021/05/04(火)06:52 ID:dbTATF5D(16/35) AAS
>>162
まあその知り合いがそうとは言わないけどアニメ好きってのはやっぱなんだかんだ日陰者感はいまだにあって逆にそれがアイデンティティみたいなとこはあるしね
向こうのインディーロックファンみたいな感じジャネ?w
166: 2021/05/04(火)06:57 ID:dbTATF5D(17/35) AAS
なるほどリアル世代じゃないからそこらへんは詳しくはわからんな
後追いのストーンローゼズのイメージで語ってるw

10年代は(表向きには)クリーンで青春な感じの文化の時代やしな
EDMとかももちろんドラッグ文化とかと関わりあったけど音だけ聞けば爽やかで健康健全な感じするしね
168: 2021/05/04(火)06:59 ID:dbTATF5D(18/35) AAS
つーか今触発されてストーンローゼズ聴きながら書き込んでるけどこれが30年以上前って信じられんなwww
2016年の作品て言われても割と信じるかもしれんw
169: 2021/05/04(火)07:01 ID:dbTATF5D(19/35) AAS
ストーンローゼズとU2はどうやってあんなにいかにもな80年代感を消したサウンドが出来たんだろ???

>>167
今のアニオタとか漫画好きはフツーに陽キャラ多いらしいね
170
(2): 2021/05/04(火)07:06 ID:dbTATF5D(20/35) AAS
実際ロキノンはローゼズをUKロックの救世主みたいに持ち上げまくったんだっけか
増井修がどうとか

でもそこまで社会現象にならなかったのはグランジに水を差されたのかな??

ローゼズの2017来日は見たけど思った以上にライブバンドだったな
タナソーも見に行って絶賛してたし
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.184s*