[過去ログ] 老人「ロックはなぜ滅んだのか」4 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
146: 2021/05/04(火)05:37 ID:ZTbysTBA(1/26) AAS
>>143
・大学生・音楽好き向けの音楽は社会に出たら役に立たない
・一般人ライフにはもっと別の音楽が役立つ
て事だろ
確かにそれは実感はするけど
でもまあ「別の音楽」で一番適切なのは、
ぶっちゃけ「売れてる、みんな聴いてる音楽」じゃないかね
省9
148(1): 2021/05/04(火)05:50 ID:ZTbysTBA(2/26) AAS
ストレス対処に役立つのが
長渕、尾崎、中島みゆき、エレカシ
と言ったネクラ系だったり
それこそメタル系だったり
ニルバナやエモやミクスチャー、いわゆるうるさい音楽もそんな感じで聴かれてる気もするが
機能性だけでいや
ストレスフルな奴はそっちで解消する、という感じだろ
「そっちこそが真実を描いている!他の音楽は欺瞞だ!」とか言い出すと
コレもまた
マニアというかカルト信者的な感じ半端ないがな
151: 2021/05/04(火)06:14 ID:ZTbysTBA(3/26) AAS
>>150
たしかに80sメタルの話とか楽しいけどね
ただそれ以外も好き、って奴じゃないとそういう話はしないけど
ガチの人だと価値観合わないんで
もっと別の雑談に振るわ
153(1): 2021/05/04(火)06:21 ID:ZTbysTBA(4/26) AAS
>>150
藁の犬は面白かったな
深作とかもだけど
少年漫画てより青年漫画に近いリアルめな暴力ね
俺ら世代ならジャンクグランジなんかと近いかも知らん
言ったらアレらも大学生、サブカル案件なのかな
156: 2021/05/04(火)06:31 ID:ZTbysTBA(5/26) AAS
たぶん
90sあたりに
音楽はヒップホップ、グランジ・
映画はタランティーノとかが
サブカル革命みたいの起こして
USメジャーでもメタルやシュワちゃんみたいなガチ脳筋はダサい、て風潮になったんだろな
ラウドにしても、一歩引いた暴力性みたいのが主流になり
ロックはエモニューメタルポップパンクみたいので健闘したけど
その辺も近年じゃ全部ヒップホップに持ってかれちゃった印象
あくまでUSメジャーの話だが
省1
159: 2021/05/04(火)06:35 ID:ZTbysTBA(6/26) AAS
>>155
バッファローも流行ったけど
俺らの頃は
本命はやっぱりタランティーノだったと思う
泡沫暴力サブカル映画もいっぱいあったけど
タランティーノはわりと総本山という感じで
アレで価値観が変わった感じがする
今で言うとたけしのアウトレイジとかは下位互換だろけど
まだわりと有効だし
161: 2021/05/04(火)06:44 ID:ZTbysTBA(7/26) AAS
>>160
トレインスポッティングは流行りまくったなw
学生は部屋にポスター貼りまくってた
ブリットポップあたりから、UKノリが
オサレ定番として浸透してった象徴だった気がする
でロキノン邦ロック全盛につながってくと
そう言う若者感覚で
UKオサレエバーグリーン感は残しつつ(日本の若者感に合わない?)暴力退廃成分抜いて、「君の名は」とかに至る
みたいな印象だな
162(1): 2021/05/04(火)06:49 ID:ZTbysTBA(8/26) AAS
若いアニメファンの子と話してたら
ずっと好きだった新海が
ラッド聴くような(リア充オサレ?)に見つかっちゃってめちゃ腹立つ
みたいなこと言ってた
その辺の微妙なクラスタの違いがすごく大事らしく
世代違うから実感できなかったけど
そういうクラスタの対抗心あるんだろうな、と興味深かった
165: 2021/05/04(火)06:54 ID:ZTbysTBA(9/26) AAS
>>163
SSOLはもっとドラッギーでヤバめ志向だよ
ドラッグパーティで捕まったりするわけだから
フォークロック引用も
爽やかさを逆に武器にしてジジイに背を向けるんや!
みたいな意味合いがあると思う
君の名はとかは
もちっと屈託なく爽やかなように見える
167(1): 2021/05/04(火)06:57 ID:ZTbysTBA(10/26) AAS
>>164
まあそういうのはあるんだろね
俺から見るとめちゃ明るくて面白い子にしか見えなかったけど
ネタにしつつも日陰モノ自認があるんだろな
171: 2021/05/04(火)07:17 ID:ZTbysTBA(11/26) AAS
>>170
パンクもそうだけど
あまりにイギリスローカルのムーブメントは
伝わるのが遅いんじゃない?
グランジもUKパンクがようやくUSに到達した、とか言われてたし
イギリスですらローゼズとかはオーバーグラウンドで爆売れしたとかではなく(調べたらUK19位 低っ)
あくまで若者の間のブームで
それがガツンとに出るのは、SSOLをキレイに整えたブリットポップから、ということかと思う
それがUSインディーやEDMなんかの形でジワジワ浸透してるのでは?よく知らんけど
194: 2021/05/04(火)09:31 ID:ZTbysTBA(12/26) AAS
ケケケは結局
遅れてきた世代
ムーブメントから平熱〜メンヘラにバックラッシュした世代
だからなあ
意外とこの世代が一番SSOLとかのレガシーの評価を妨げてる気がする
ブリットポップ自体は死ぬほど流行って声はデカいしね
201(1): 2021/05/04(火)10:52 ID:ZTbysTBA(13/26) AAS
ケケケが毒されてるロキノン史観には
色々言いたいことはあるけど
とりあえず結果的に
「イケメンUKバンド、いくつ言えるカナ?」
みたいな「ロックおたく」文化に持ってっちゃったとこある
そーいう人いっぱいいたけど
SSOLのコアは
英国クラブカルチャーの隆盛でもあって
「アシッドハウスに混ぜてもダサくないロック」
を目指したという面も大きいと思うんだけど
省11
209: 2021/05/04(火)11:16 ID:ZTbysTBA(14/26) AAS
>>207
まあぶっちゃけ
YMOの影響力ってのは地味にでかいし
過小評価されてるってのはあるんだろね
とは言えスライ、ファンカやフランキーナックルズといった大本命がさらにドーンといてこそ、てのはあるし
贔屓のあまりそっちを下げても困るけど
210: 2021/05/04(火)11:24 ID:ZTbysTBA(15/26) AAS
>>206
あの時期に、勘違い込みでも
無闇な前向き因子をもらえたってのはあるなあ
それを人生でどんだけ活かせてるかはともかくw
212(1): 2021/05/04(火)11:31 ID:ZTbysTBA(16/26) AAS
マゴットプレインは入門向けじゃないと思うw
その後にミクスチャーファンも聴けそうなカッコいいのいっぱいあるのに
アレもよくある「名盤のワナ」な気が…w
219: 2021/05/04(火)12:06 ID:ZTbysTBA(17/26) AAS
>>217
違う違う
ジミ・ヘンドリックス
↓ ↓
ファンカデリック ハードロック
↓ ↓
ヒップホップなど メタルなど
だよ
222(1): 2021/05/04(火)12:10 ID:ZTbysTBA(18/26) AAS
矢印うまくつかなかったw
ともあれジミからヘヴィギター音楽が二手に分かれて
ファンクロックを継承しつつスライからのファンクも発展構築していったのがファンカデリック、パーラメント
疾走ロックンロール回帰したのがハードロックだよ
231(1): 2021/05/04(火)12:25 ID:ZTbysTBA(19/26) AAS
>>225
まあ浮かれた大学生が世に出て
社会の中枢に入り込んで
影響力発揮してくわけやからね…
アメリカの半分はいそうなリベラルは
ロックカルチャー影響を強く受けてんじゃないの?
しらんけど
日本だとロックカルチャーが世に影響してるみたいな実感が全然ないのが違和感でかいとこかもね
236(1): 2021/05/04(火)12:46 ID:ZTbysTBA(20/26) AAS
>>233
クリントンなんかも
マリファナ吸ってたというのが
好意的に受け止められたりしてたからな
セクススキャンダルも、問題化したとは言え
苦笑いという感じで
今でもそこそこ好感度はあるようだし
あんなのは日本だと生理的にムリって空気あるけど
向こうじゃ高評価大統領
なんか風土が違うよね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s