[過去ログ] 老人「ロックはなぜ滅んだのか」4 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
441: 2021/05/05(水)21:05 ID:2VI+tLhS(23/55) AAS
>>437
毎日同じとこグルグル回ってるねw
442
(1): 2021/05/05(水)21:06 ID:tIH9dPuW(2/4) AAS
>>158

 サブカルって言うかミクスチャー革命だよ。音楽に限って言うと! 70年代と80年代を足したものとか、60年代と70年代を足したものがいっぱい出て来たんじゃないか?  

でも、結局、"進化" の過程ってそれしかねーよなー!?
443: 2021/05/05(水)21:18 ID:tIH9dPuW(3/4) AAS
 補足としては、だから、ケミカル、プロディジー、アンダーワールドみたいなのが面白いみたいになったんでない?

 今聴くとケミカルの1stとプロディジーのファット・オブザ・ランドなんて、その前後の流れから行くと革命的な出来だな!?

もちろん手本はあったんだろうが!
444
(1): 2021/05/05(水)21:19 ID:pux4RoA5(1) AAS
キモ...
445: 2021/05/05(水)21:28 ID:tIH9dPuW(4/4) AAS
>>444

何一つ答えられない "アホ" が言う常套句な?w この後、こいつから答え返って来ねーぞw

こいつのここでの レスは キモ  だけなー。 w 鳥のキモは美味いけどなー!?
446: 2021/05/05(水)21:33 ID:lUOHs0Yi(1) AAS
ケケケと新潟は即NG
447
(1): 2021/05/05(水)21:34 ID:2VI+tLhS(24/55) AAS
しっかし
ケケケがアメリカ!ロック!フォーク!俺はマニア!
とか言ってんのに
肝心のモダンフォークについてまるで知らんのは呆れる…

ジョニミッチェルなんてまるきりジョーンバエズフォロワーだろうに

フォークムーブメントの最初の個人スーパースターはディランじゃなくてバエズだろう

ウッドストックの前にまずカウンターカルチャーが燃えた象徴が
ワシントン大行進でのバエズのこれ
動画リンク[YouTube]

勝利を我らに、は
省9
448: 2021/05/05(水)21:35 ID:vKTAtRYA(1) AAS
知ったかぶりの耳ツンボがしたり顔で分かった風なクチを叩いてたら、そりゃキモチ悪がられるだろうよw
449: 2021/05/05(水)21:38 ID:2VI+tLhS(25/55) AAS
マッチョくんが
ロックは大学生でラブアンドピースで嘘くせーとかキレてるのも

ラップに押された白人勢がフォーク回帰傾向なのも

要は、その原点にあるのがインテリ大学生反戦反体制フォークがある、というのがデカいだろう

あんまりに左翼臭く、その後冷戦、共産主義崩壊などがあり、ロックジャーナリズムも黒歴史と思ってるとこあるのか語りづらいのかも知らんけどな
450
(1): 名誉白人JAP 2021/05/05(水)21:40 ID:xytRruuJ(36/71) AAS
ジョーン・バエズはオールディーズ
ジョニ・ミッチェルはオルタナ

「先に生まれてた」というだけで大した才能も無いパヨクシンガーを持ち上げんなよ
451
(1): 名誉白人JAP 2021/05/05(水)21:44 ID:xytRruuJ(37/71) AAS
>>447
そういう左翼メディアの描く 「 ストーリーありき 」 で過大評価されてたジョーン・バエズだのPPMだの
サム・クックだのの虚像を引き剥がしたのが70年代以降のSSWなんだよ
お前はそれを理解出来てない

ヒッピー幻想は死んだ
それをリアルに表現したのがニール・ヤングの「アフター・ザ・ゴールド・ラッシュ」であって
ニール・ヤングを聴いてしまったら、もうピート・シーガーとか聴くに値しないのだよw
452
(1): 2021/05/05(水)21:47 ID:2VI+tLhS(26/55) AAS
>>450
ジョニミッチェル、ディラン含めてクラシックロック勢はだいたい左だろうがw

無知なのはいいけど
ロックマニア代表みたいなテイでデタラメロック史振り撒くなよって話だ
453
(2): 名誉白人JAP 2021/05/05(水)21:50 ID:xytRruuJ(38/71) AAS
この繊細極まりない「泣き虫ヴォーカル」ね
ニールがいなければトム・ヨークもいないからね

Tell Me Why ・ Neil Young
動画リンク[YouTube]

ただのお花畑ヒッピーサークル音楽だったフォークが「痛みの表現」になった瞬間なのよ
ここから音楽はパーソナルな事象を真摯に歌えるようになった
454: 2021/05/05(水)21:51 ID:2VI+tLhS(27/55) AAS
>>451
それ以前にまず
事実認識がデタラメなんだよw

 
ディランのおかげで土着民謡じゃなくなったとかじゃないっつの

まずカウンターカルチャーとしてのフォークブームがどんとあって
そっからのロック全般だから

別にディランが人気爆発したから切り開かれたわけではないんだよ
455: 2021/05/05(水)21:54 ID:2VI+tLhS(28/55) AAS
>>453
光があったから陰があるんですよ…
ジョニミッチェルの邦題にもあるでしょ

お前は光があったという事実をまず抑えてないで
デタラメ抜かすから突っ込んでんの
456
(2): 名誉白人JAP 2021/05/05(水)21:55 ID:xytRruuJ(39/71) AAS
>>452
なんでジョーン・バエズみたいな大して音楽的価値もないオールディーズ歌手を持ち出して
無知だの何だの言いがかりを付けてるのかが理解に苦しむ

The Archetypal Man (Remastered) ・ Judee Sill
動画リンク[YouTube]

お前の方こそジュディ・シルとか知ってる?

メジャーな名前しか出せないくせに何なのその意味不明な自信は
457
(1): 2021/05/05(水)21:57 ID:qobU8i97(4/5) AAS
>>442
金出さないといけない時代にレコードに運悪く嵌ると中古盤を買うしかないじゃん?
その時に購入したクラシック系(現音)の日本盤ライナー(感想文ではない)によると
老害から野蛮と貶されることが、クラシック界隈では進歩、革新的なポイントみたいなんだよ
つまりパンク化なんだよ
458
(1): 2021/05/05(水)21:57 ID:2VI+tLhS(29/55) AAS
>>453
ちーーがうよwww

フォークはまだマジメなインテリ大学生カルチャーだから、お花畑ヒッピーではないって
マジメに暗い反戦歌とか歌ってたの

その「暗さ」が、カウンターカルチャー挫折を経て
社会じゃなく内面に向いたのが内省フォーク、SSW勢ですよ
459
(1): 2021/05/05(水)22:00 ID:2VI+tLhS(30/55) AAS
>>456
ジュディシルもカレンダルトンも近年再評価枠じゃん

そーいうとこばっか見てないで基礎事項も押さえなよ
マニア自称するならさ

俺はマニアなんて名乗るほど厚顔無恥ではないがw
460: 名誉白人JAP 2021/05/05(水)22:01 ID:xytRruuJ(40/71) AAS
1つ言っておくけど、いくら「影響を与えてた」とか言っても、それは単にそいつが先に生まれてたというだけで
フォロワーと音楽的価値が同等にあるとは限らないんだよ
「先にいたミュージシャンの方が格上」などという年功序列システムはアートの世界にはない

たとえばコールドプレイ好きな人が、U2も良いと思うとは限らない
たしかに影響は受けてるけど、ボノとクリス・マーティンは全くヴォーカルの質が違うからな

ジョーン・バエズに才能が無いとまでは言わないけど 「 凡 庸 」 だよ
あの時代あの世代でフォークやってた女性なら、誰でも彼女のポジションに収まるチャンスはあった

でも、ジョニ・ミッチェルはそうじゃない
独自のチューニングを編み出し、ジャコ・パストリアスと共に高次元のセッションを行い、ジョニの真似を出来るSSWは誰一人いなかった

お前には音楽が全く理解出来てない
省1
1-
あと 542 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s