[過去ログ] 老人「ロックはなぜ滅んだのか」4 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
425(1): 2021/05/05(水)17:35 ID:rjFLHP6X(8/11) AAS
>>415
西洋音楽の作曲家もそういう意識を自認したりしてるけど…
実は古代ギリシャ音楽やローマ帝国時代の音楽って殆ど喪失されたから
詳しい事はあまり分かっていないんだよねw
中世にギリシャっぽい名前をモード旋法につけたけど、別に古代ギリシャを
研究した結果でも何でもないw
最近ではM.L. Westみたいに研究した人もいるけど
やはり失われた文化の再構築はむずかしいだろう
426: 2021/05/05(水)17:38 ID:rjFLHP6X(9/11) AAS
>>410
>・クラシック音楽が、Z世代、ミレニアル世代で人気上昇する理由とは
>(2020.09.13)
そりゃ、この記事が2020年9月、つまりコロナ真っ只中ということが理由だろう
やはり社会全体が不安で未知だと伝統とか親しみとか懐かしさを求める人は増える
宗教に救いを求める人にもクラシックには膨大な宗教音楽の堆積があるし
おそらく同様の理由でヒーリング音楽やニューエイジ系も売り上げがあがってるんじゃね?
427: 2021/05/05(水)18:08 ID:iZgCeIhv(1/3) AAS
>>425
バルトークなんかは東欧のトラディショナルからも影響が有るけど、クラの源流は主としてギリシャ/ローマ時代に発展した演劇の劇伴音楽でしょう
貴族用の宮廷音楽、それこそ五月蝿くないサロンミュージックも有っただろうけど、競うように創られたとは考えにくいね・・・リラクゼーション音楽なんか何十種類も要らないからw
演劇みたいに、もっとアトラクティブな娯楽の為に大量に創られた音楽だったんだろう
そのルーツが損なわれたのが深刻なのは結果として現代まで発展し続けてる欧州音楽よりもオーストラリアや南米だろうね
なんにせよ、みのミュージックスレにリンクが貼ってあった、みのの書いた記事みたいな「ブラックウォッシュ」が蔓延ってるのは嫌だねぇ・・・
428: 名誉白人JAP 2021/05/05(水)19:20 ID:xytRruuJ(34/71) AAS
>>420
結局そうやって暴力でしか表現できないのがクロンボなんだよ
ミジメな人種だね
エ イ ズ 野 郎
429: 名誉白人JAP 2021/05/05(水)19:23 ID:xytRruuJ(35/71) AAS
エ・イ・ズ!エ・イ・ズ!黒人は大体エ・イ・ズ!
「猿としたらエイズ」「黒人とかな」 吉本芸人のネタにHIV陽性者ら批判「差別を強化」
外部リンク:news.yahoo.co.jp
430: 2021/05/05(水)19:31 ID:XXfWEBi5(1) AAS
音楽は漫画だと思う
431: 2021/05/05(水)19:46 ID:lScc4032(1/10) AAS
メタル系と日本の馬鹿だけが大好きな言葉「ROCK」
432(1): 2021/05/05(水)20:19 ID:qobU8i97(1/5) AAS
>>417
でもマッチョに憧れるメガネっ子の有名曲って某ドルフィー代表作に「ブラックウォッシュ」されてるだろ?
433(1): 2021/05/05(水)20:25 ID:iinWtnLd(1) AAS
A:そうじゃなくてさぁ、キミの言い方ちょっとおかしいよ。
そうじゃなくてさぁ、僕なんかわぁ、ま、1日にね、1日に48時間ロック聴きまくって生活してるわけですよ。
そうすっと、すごいよくわかるのは、ん〜良いものもある、だけど、悪いものもあるっていう感じだなぁ〜。
B:違うよ〜、僕なんか時間の問題じゃないと思うんだよね。
僕はレコード5億枚だよ?5億枚持ってんだよ?
それもロックばっかりよ?
で、だいたいよく聴くと、良いものもある、悪いものもあるんだよ。
434: 2021/05/05(水)20:25 ID:iZgCeIhv(2/3) AAS
>>432
固有名詞含めて意味が分からんので、詳しく
435: 2021/05/05(水)20:30 ID:qobU8i97(2/5) AAS
>>433
バルちゃんのチャイニーズには後ろのノリはないよ
436: 2021/05/05(水)20:31 ID:tIH9dPuW(1/4) AAS
ロック的なクラシック音楽はなんかおすすめあるか!? ロック・クラシックじゃねーぞw !
437(1): 2021/05/05(水)20:33 ID:xTbqe/hV(1) AAS
マッチョがこれほど冷遇される業界も珍しいよな
438(1): 2021/05/05(水)20:37 ID:iZgCeIhv(3/3) AAS
知的障害者のふりをした荒らしと、真性の知的障害者が来たので、暫し退散♪
439: 2021/05/05(水)20:40 ID:EM1Y/4+6(13/29) AAS
方法論は似てるんだが漫画業界と決定的に違うのが向こうは基本がマッチョ・デカダン礼賛てこと(そうでないのもある
440: 2021/05/05(水)20:42 ID:qobU8i97(3/5) AAS
>>438
でも勝手なもんで、あの後ろ感がないと炎のロケンローヘビメタは単調とか骨太じゃないと文句垂れてくるんだよな
アホの極致だよな
441: 2021/05/05(水)21:05 ID:2VI+tLhS(23/55) AAS
>>437
毎日同じとこグルグル回ってるねw
442(1): 2021/05/05(水)21:06 ID:tIH9dPuW(2/4) AAS
>>158
サブカルって言うかミクスチャー革命だよ。音楽に限って言うと! 70年代と80年代を足したものとか、60年代と70年代を足したものがいっぱい出て来たんじゃないか?
でも、結局、"進化" の過程ってそれしかねーよなー!?
443: 2021/05/05(水)21:18 ID:tIH9dPuW(3/4) AAS
補足としては、だから、ケミカル、プロディジー、アンダーワールドみたいなのが面白いみたいになったんでない?
今聴くとケミカルの1stとプロディジーのファット・オブザ・ランドなんて、その前後の流れから行くと革命的な出来だな!?
もちろん手本はあったんだろうが!
444(1): 2021/05/05(水)21:19 ID:pux4RoA5(1) AAS
キモ...
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 558 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s