[過去ログ] 老人「ロックはなぜ滅んだのか」4 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
412: 名誉白人JAP 2021/05/05(水)10:59 ID:xytRruuJ(31/71) AAS
お前らケイジ・ジ・エレファントの名前も知らなかったようだねw
413: 2021/05/05(水)11:02 ID:2VI+tLhS(21/55) AAS
>>408
だから
ヒスパニックが特にラップを好んでるなんてデータはないし
YouTubeやTikTok見れば白人もラップを聴いてるのは丸わかり
白人ミュージシャンがルーツに立ち返ってる傾向があるのは確かだが
もはやロックの括りは意味をなくしてきている
フォーク、カントリーなどが、イケてる音楽だったロックに寄生してただけで、
とくにイケてない音楽になった今や、
もはやロックの括りに捉われる必要はないんだよ
414(1): 名誉白人JAP 2021/05/05(水)11:05 ID:xytRruuJ(32/71) AAS
ケイジ・ジ・エレファントも知らなかったトラップ爺さん大慌てw
50代トラップ爺「ロックは消えた!バンドは無くなった!」
10代白人ビリー「今はストロークスとケイジ・ジ・エレファントが好き」
草
415(2): 2021/05/05(水)11:07 ID:MxJ9OJAs(7/9) AAS
このスレのアタマの方に書いたけど、クラの源流を辿ると、ギリシャ時代やそれ以前の劇伴音楽にまでは遡れるだろうね
コレはギリシャ世界以外でも、演劇文化が発達した世界各地で同様のトラディショナル音楽の一部として同様に起こってる筈
特に楽典含めて系統的に発展した欧州音楽がクラシックとして世界的になってるだけ
演劇を盛り上げる目的で創られた爆ぜる様な起伏やカタルシスの為の構築性を持たせたその音楽の現代版がロックなのね
416: 2021/05/05(水)11:18 ID:2VI+tLhS(22/55) AAS
>>414
見てみたら
ドレイクやジョルジャスミスも選んでんじゃん
この詐欺師がw
417(1): 2021/05/05(水)11:29 ID:MxJ9OJAs(8/9) AAS
>>415
んで、その事を理屈で理解したり言語化してたかどうかは不明だけど、楽曲で明示したのがスキッツォイドマンだろう
だから、それ以降にロックの楽曲には「白人が、ブルースのリズムやコード進行由来の、ギターベースドラム構成でやってる音楽」みたいな申し開きを必要としない、
近現代クラや劇伴音楽の現代版としての、表面的な音楽形態に囚われないアグレッシブミュージックだと、少なくともロック音楽家には分かった筈なんだな
コレが曖昧になってしまったのは、一つは加害者意識を補償したい音楽ジャーナリズムの白人が生み出した「ブラックウォッシュ」で、
もうひとつが九十年代後半からの「甘えた時代」に無批判に受け入れられたラジオ屁みたいなダラダラしたゴミカス音楽の台頭なんだと思うね
メンヘラに市民権が与えられたのと、ほぼ同時期だよなw
418: 名誉白人JAP 2021/05/05(水)12:41 ID:xytRruuJ(33/71) AAS
10年後ビリー
ー昔はラップも聴いてた?
「事務所の社長がドレイク好きと言えって」
「Twitterフォローしたら絡んできてキモかっ・・・おっとこれはBLMマターになるわね笑」
ーお兄さんのソロにはヒップホップ色ないよね?
「アニキは黒人に好かれた方が有名になりやすいって、ラップ聴いて研究したのよ」
「有名になった後で好きな音楽やればいいから、今はガマンしようって」
ーラッパーみたいなダボダボのファッションは自分の意志だった?
「あんな格好したかったわけないじゃん!あの時代はああいう格好しないとMV流してくれなかった」
419: 2021/05/05(水)12:45 ID:rjFLHP6X(7/11) AAS
ケケケの妄想ばっか
つまらん
420(1): 2021/05/05(水)12:57 ID:88M8sDGs(1) AAS
コイツほんとに知り合いの黒人のギャングに全部教えて殺してもらうから
全部送ってる
身元わかってるし
さらわれるのを楽しみにしてな
421: 2021/05/05(水)13:24 ID:o1gl60XJ(1) AAS
ほっとけばいいんじゃない?
書いてる内容は薄っぺらいし、自分の考えに自信が無いからデータや引用ばっかりだし
しかもそれらが恣意的な内容なのがすぐ見破られてる頭の悪さ
相手するだけ時間の浪費だよ
422: 2021/05/05(水)13:32 ID:0Uniw12F(1) AAS
市場を盛り上げるための宣伝文句です
423: 2021/05/05(水)13:35 ID:MxJ9OJAs(9/9) AAS
「今優れてる音楽はインディーにしか無い」と言った数分後に、
チャートや再生回数を出して「ほら、ヒップホップはロックに比べて売れてない、クロンボ以外は聴いてない」と言って、
その後に「〜ってフォークシンガーが面白いんだけど売れないんだな」
と言っちゃうからね、ケケケ♪
424: 2021/05/05(水)16:15 ID:xLMyJVS1(1) AAS
米津玄師って日本のエドシーランじゃね?
425(1): 2021/05/05(水)17:35 ID:rjFLHP6X(8/11) AAS
>>415
西洋音楽の作曲家もそういう意識を自認したりしてるけど…
実は古代ギリシャ音楽やローマ帝国時代の音楽って殆ど喪失されたから
詳しい事はあまり分かっていないんだよねw
中世にギリシャっぽい名前をモード旋法につけたけど、別に古代ギリシャを
研究した結果でも何でもないw
最近ではM.L. Westみたいに研究した人もいるけど
やはり失われた文化の再構築はむずかしいだろう
426: 2021/05/05(水)17:38 ID:rjFLHP6X(9/11) AAS
>>410
>・クラシック音楽が、Z世代、ミレニアル世代で人気上昇する理由とは
>(2020.09.13)
そりゃ、この記事が2020年9月、つまりコロナ真っ只中ということが理由だろう
やはり社会全体が不安で未知だと伝統とか親しみとか懐かしさを求める人は増える
宗教に救いを求める人にもクラシックには膨大な宗教音楽の堆積があるし
おそらく同様の理由でヒーリング音楽やニューエイジ系も売り上げがあがってるんじゃね?
427: 2021/05/05(水)18:08 ID:iZgCeIhv(1/3) AAS
>>425
バルトークなんかは東欧のトラディショナルからも影響が有るけど、クラの源流は主としてギリシャ/ローマ時代に発展した演劇の劇伴音楽でしょう
貴族用の宮廷音楽、それこそ五月蝿くないサロンミュージックも有っただろうけど、競うように創られたとは考えにくいね・・・リラクゼーション音楽なんか何十種類も要らないからw
演劇みたいに、もっとアトラクティブな娯楽の為に大量に創られた音楽だったんだろう
そのルーツが損なわれたのが深刻なのは結果として現代まで発展し続けてる欧州音楽よりもオーストラリアや南米だろうね
なんにせよ、みのミュージックスレにリンクが貼ってあった、みのの書いた記事みたいな「ブラックウォッシュ」が蔓延ってるのは嫌だねぇ・・・
428: 名誉白人JAP 2021/05/05(水)19:20 ID:xytRruuJ(34/71) AAS
>>420
結局そうやって暴力でしか表現できないのがクロンボなんだよ
ミジメな人種だね
エ イ ズ 野 郎
429: 名誉白人JAP 2021/05/05(水)19:23 ID:xytRruuJ(35/71) AAS
エ・イ・ズ!エ・イ・ズ!黒人は大体エ・イ・ズ!
「猿としたらエイズ」「黒人とかな」 吉本芸人のネタにHIV陽性者ら批判「差別を強化」
外部リンク:news.yahoo.co.jp
430: 2021/05/05(水)19:31 ID:XXfWEBi5(1) AAS
音楽は漫画だと思う
431: 2021/05/05(水)19:46 ID:lScc4032(1/10) AAS
メタル系と日本の馬鹿だけが大好きな言葉「ROCK」
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 571 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s