[過去ログ] 老人「ロックはなぜ滅んだのか」4 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
209: 2021/05/04(火)11:16 ID:ZTbysTBA(14/26) AAS
>>207
まあぶっちゃけ
YMOの影響力ってのは地味にでかいし
過小評価されてるってのはあるんだろね
とは言えスライ、ファンカやフランキーナックルズといった大本命がさらにドーンといてこそ、てのはあるし
贔屓のあまりそっちを下げても困るけど
210: 2021/05/04(火)11:24 ID:ZTbysTBA(15/26) AAS
>>206
あの時期に、勘違い込みでも
無闇な前向き因子をもらえたってのはあるなあ
それを人生でどんだけ活かせてるかはともかくw
211: 2021/05/04(火)11:25 ID:axy0Dlc7(6/8) AAS
>>208
いやー俺もファンカやパーラはドス黒過ぎて、なかなか分からなかったよ
大学時代、先輩がマゴットブレインを聴かせてくれて「いいだろ?」と言われて返答に窮したもんよ
212(1): 2021/05/04(火)11:31 ID:ZTbysTBA(16/26) AAS
マゴットプレインは入門向けじゃないと思うw
その後にミクスチャーファンも聴けそうなカッコいいのいっぱいあるのに
アレもよくある「名盤のワナ」な気が…w
213: 2021/05/04(火)11:42 ID:axy0Dlc7(7/8) AAS
>>212
マゴットブレインの次はフリー・ユア・マインドを聴かされたw
後日、バイト先の先輩からパーラメントの1stを貸してもらって、そっちは随分聴きやすかったもんだったよ
214: 名誉白人JAP 2021/05/04(火)11:44 ID:foMgXaQw(15/36) AAS
>>208
そもそもファンカデリックの名盤はマゴットブレインじゃなくこっちだよ
ワン・ネイション・アンダーグラウンド
Funkadelic - One Nation Under The Groove (Full Album)
動画リンク[YouTube]
ヒット作もこれ
この時点でほぼヒップホップなんだけどw
215: 名誉白人JAP 2021/05/04(火)11:47 ID:foMgXaQw(16/36) AAS
パールズ・ビフォー・スワインのと間違ったw「ワン・ネイション・アンダー・ア・グルーヴ」ね
スライの「暴動」と並ぶファンクの名盤でありヒット作
というかPファンクはほぼこれ一枚だけ聴いとけば大体おk
216: 2021/05/04(火)11:47 ID:axy0Dlc7(8/8) AAS
今思い返せば、大学の先輩もバイト先の先輩もドラマーだったな
217(1): 名誉白人JAP 2021/05/04(火)11:57 ID:foMgXaQw(17/36) AAS
つかファンカデリックの初期ってぶっちゃけハード・ロック
スライというよりディープ・パープル
Funkadelic-Funkadelic (1970) (Full Album)
動画リンク[YouTube]
Free Your Mind and Your Ass Will Follow
動画リンク[YouTube]
だから(黒人版)ハード・ロック→ヒップ・ホップという経路の方が正確だし
後にランDMCがエアロスミスをサンプリングしてるのを見ても出自が明かされてる感じ
でも今のラップに繋がるのはテクノ・ポップに触発されてアフリカ・バンバータがドラムマシーンを導入したエレクトロ・サウンドの方で
ハード・ロック由来のヘヴィーグルーヴ追求路線はサイプレス・ヒルぐらいで早々に滅びてしまったな
218(2): 名誉白人JAP 2021/05/04(火)12:02 ID:foMgXaQw(18/36) AAS
で、ヒップ・ホップ史最大のエポックメイキングが実はこれ
サイプレス・ヒルがバンドサウンドを導入してミクスチャーロックをやってしまった
Cypress Hill - Trouble
動画リンク[YouTube]
元々ハード・ロックだったファンカデリックから30年を経て今度はヒップ・ホップのユニットがバンドサウンドでオルタナを演奏したという
歴史が一巡したような面白さ
まあビースティー・ボーイズがとっくにやってはいたんだけどw
219: 2021/05/04(火)12:06 ID:ZTbysTBA(17/26) AAS
>>217
違う違う
ジミ・ヘンドリックス
↓ ↓
ファンカデリック ハードロック
↓ ↓
ヒップホップなど メタルなど
だよ
220: 2021/05/04(火)12:07 ID:hlJrlTHE(1/6) AAS
>>193
昼休みなんで読んでみた
メロディはビートルズだけどボーカルが音痴とギターエフェクトが違うってのはオヤジさん的を得てるなw
そしてレディングフェスねぇ…結構向こうのオーディエンスも容赦ねぇなw
あと名演と名高いスパイクアイランドのブート何故か持ってるけど音が悪すぎて全然聞いてないな(笑)
>>197
それ言ったらビートルズメンバーも大学出てないしw
まあ日本の大学生が独自の解釈してるとこもあるんだろうが
221: 名誉白人JAP 2021/05/04(火)12:08 ID:foMgXaQw(19/36) AAS
だからそのジミヘンはハード・ロックの源流なんだがw
222(1): 2021/05/04(火)12:10 ID:ZTbysTBA(18/26) AAS
矢印うまくつかなかったw
ともあれジミからヘヴィギター音楽が二手に分かれて
ファンクロックを継承しつつスライからのファンクも発展構築していったのがファンカデリック、パーラメント
疾走ロックンロール回帰したのがハードロックだよ
223: 名誉白人JAP 2021/05/04(火)12:11 ID:foMgXaQw(20/36) AAS
で、ランDCMが、こうしてギターサウンドを全面的に使用してハード・ロックに傾倒した
RUN-DMC - King Of Rock (Official Video)
動画リンク[YouTube]
RUN DMC - Rock Box (Video)
動画リンク[YouTube]
RUN DMC - Walk This Way (Official HD Video) ft. Aerosmith
動画リンク[YouTube]
ついに本家の1つエアロスミスの曲に乗せてラップするところまでいって
この頃になってラップが市民権を得始めると
未だにCMで使われたりするよな
224(1): 2021/05/04(火)12:12 ID:0KicEfNj(1) AAS
大学生もピンキリだがお勉強し過ぎちゃったやつは感性の偏差値のほうは低いよ
225(1): 2021/05/04(火)12:13 ID:hlJrlTHE(2/6) AAS
でも大体色んな文献読んでもラブ&ピースとかサマーオブラブってのは浮かれた大学生のムーブメントって書いてあるんだよな
1975スレで読んだけど1975のマシューは仕事とはいえ30超えてもいつまでも青春キャラしてて申し訳ないみたいなこと言ってるらしい
ビートルズメンバーもローゼズメンバーも仕事とは言えオレいつまでこんな音楽とキャラしてんだろ…?とか実は思ってそうな気がするw
ハードロックとかラップの人たちもキッズ向けのイキリキャラいつまでもやるんだから大変だな
226: 2021/05/04(火)12:15 ID:hlJrlTHE(3/6) AAS
何か話題に乗り遅れてるけど補足ってことでw
今はハードロックとファンクの話題ね
>>224
確かにピンキリだがお勉強タイプはクラシックとか聴いてそうなイメージ(つーか高学歴の知り合いが実際聞いてた
227(1): 2021/05/04(火)12:17 ID:1tAE9+OW(1/2) AAS
>>222
知ってるかもしれないけどジミヘンドリックスもこんなのやってるよ
Buddy Miles, Jimi Hendrix, Lightnin Rod - Doriella du Fontaine - Radio Edit.(Rare Single)
動画リンク[YouTube]
228(1): 名誉白人JAP 2021/05/04(火)12:21 ID:foMgXaQw(21/36) AAS
だから今エモラップがグランジ&オルタナのギターサウンドを引用するのは、ある意味ランDMCがハード・ロックを引用してた歴史を繰り返してるわけだな
カートもエアロスミスは好きだったからね
彼らの根底にあるのは「白人への憧れ」なんだよ
カート・コバーンをアイコンとして崇めてもジミヘンの名前は出さないからね
Denzel Curry - Smells Like Teen Spirit (live) @ Camp Flog Gnaw 2017
動画リンク[YouTube]
A$AP Rocky: plays Nirvana's Smells like Teen Spirit live @ Splash #18 2015 HD
動画リンク[YouTube]
ラップフェスで「スメルズ・ライク・ティーン・スピリット」がかかると大合唱
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 774 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.244s*