[過去ログ]
老人「ロックはなぜ滅んだのか」4 (1002レス)
老人「ロックはなぜ滅んだのか」4 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
148: 名盤さん [sage] 2021/05/04(火) 05:50:12 ID:ZTbysTBA ストレス対処に役立つのが 長渕、尾崎、中島みゆき、エレカシ と言ったネクラ系だったり それこそメタル系だったり ニルバナやエモやミクスチャー、いわゆるうるさい音楽もそんな感じで聴かれてる気もするが 機能性だけでいや ストレスフルな奴はそっちで解消する、という感じだろ 「そっちこそが真実を描いている!他の音楽は欺瞞だ!」とか言い出すと コレもまた マニアというかカルト信者的な感じ半端ないがな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/148
149: 名盤さん [sage] 2021/05/04(火) 05:53:23 ID:dbTATF5D 実際洋楽でも大物は会話のネタになるよな 特にHRHM(笑) 30〜50代だとガンズだのパープルだので飲み会で朝まで語れるw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/149
150: 名盤さん [sage] 2021/05/04(火) 06:04:44 ID:dbTATF5D HRHMはやっぱりジャンプの漫画に近いんだよなw 飲み会で北斗とかジョジョとかドラゴンボールの話する感覚に近いw で、不思議なのがポップスって意外と話題にならないのよ 趣味として無難だけどそれ故にネタ要素に欠けるというかなあ?w >>148 わらのいぬって映画も どんな平和主義者も極限まで追い詰められたら暴力を選択する、それは生物としての必然である とか言ってたしねえ… なるべくオレもネガティブヴァイオレンスには考えたくないけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/150
151: 名盤さん [sage] 2021/05/04(火) 06:14:20 ID:ZTbysTBA >>150 たしかに80sメタルの話とか楽しいけどね ただそれ以外も好き、って奴じゃないとそういう話はしないけど ガチの人だと価値観合わないんで もっと別の雑談に振るわ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/151
152: 名盤さん [sage] 2021/05/04(火) 06:17:02 ID:dbTATF5D カートも言ってたけどHRHMだのジャンプ漫画の話題にはマッチョイズムをからかう的な面白さがあるんやろなw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/152
153: 名盤さん [sage] 2021/05/04(火) 06:21:00 ID:ZTbysTBA >>150 藁の犬は面白かったな 深作とかもだけど 少年漫画てより青年漫画に近いリアルめな暴力ね 俺ら世代ならジャンクグランジなんかと近いかも知らん 言ったらアレらも大学生、サブカル案件なのかな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/153
154: 名盤さん [sage] 2021/05/04(火) 06:26:18 ID:rQRCPYQM HRHMは職人芸だよなあれは パンクもそんな感じ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/154
155: 名盤さん [sage] 2021/05/04(火) 06:29:51 ID:dbTATF5D >>153 個人的にはリアルすぎて最初見たときはピンとこなかったな ハリウッド映画とか少年漫画みたいなエンターテイメントヴァイオレンスじゃないしね 似たようなテーマでも時計じかけのほうがエンタメしててわかりやすかったかな オレはどっちもそれこそ大学卒業して社会の厳しさを叩き込まれると見えてくるような気がするw サブカル系の大学生はヴィンセントギャロの映画?とか好きそうなイメージ 音楽で言ったらヴェルヴェッツ系列の洋楽ロック聴いてるイメージ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/155
156: 名盤さん [sage] 2021/05/04(火) 06:31:30 ID:ZTbysTBA たぶん 90sあたりに 音楽はヒップホップ、グランジ・ 映画はタランティーノとかが サブカル革命みたいの起こして USメジャーでもメタルやシュワちゃんみたいなガチ脳筋はダサい、て風潮になったんだろな ラウドにしても、一歩引いた暴力性みたいのが主流になり ロックはエモニューメタルポップパンクみたいので健闘したけど その辺も近年じゃ全部ヒップホップに持ってかれちゃった印象 あくまでUSメジャーの話だが 日本にもジワジワ影響はあるだろう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/156
157: 名盤さん [sage] 2021/05/04(火) 06:31:35 ID:dbTATF5D >>154 リアルで漫画やってるからな 芸人魂に感服よw あんなバンドメンバーどこから集まってくるのか気になるw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/157
158: 名盤さん [sage] 2021/05/04(火) 06:34:03 ID:dbTATF5D 90年代はサブカル革命なんだろな 確かにピンとくるねそのネーミング 全文化的に暴力を描くにしても80sより大分生々しくなってるし http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/158
159: 名盤さん [sage] 2021/05/04(火) 06:35:26 ID:ZTbysTBA >>155 バッファローも流行ったけど 俺らの頃は 本命はやっぱりタランティーノだったと思う 泡沫暴力サブカル映画もいっぱいあったけど タランティーノはわりと総本山という感じで アレで価値観が変わった感じがする 今で言うとたけしのアウトレイジとかは下位互換だろけど まだわりと有効だし http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/159
160: 名盤さん [sage] 2021/05/04(火) 06:38:16 ID:dbTATF5D タランティーノやらニルヴァーナは田舎の中高生のオレでも知ってたなw(まだ良さはわからんかったけど よほど流行ったんだろうw トレインスポッティングとかもいかにも90sサブカルよね 90年代は暗くてサブカルな時代だったんだろう 子供心にも暗い時代な印象があったし http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/160
161: 名盤さん [sage] 2021/05/04(火) 06:44:32 ID:ZTbysTBA >>160 トレインスポッティングは流行りまくったなw 学生は部屋にポスター貼りまくってた ブリットポップあたりから、UKノリが オサレ定番として浸透してった象徴だった気がする でロキノン邦ロック全盛につながってくと そう言う若者感覚で UKオサレエバーグリーン感は残しつつ(日本の若者感に合わない?)暴力退廃成分抜いて、「君の名は」とかに至る みたいな印象だな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/161
162: 名盤さん [sage] 2021/05/04(火) 06:49:46 ID:ZTbysTBA 若いアニメファンの子と話してたら ずっと好きだった新海が ラッド聴くような(リア充オサレ?)に見つかっちゃってめちゃ腹立つ みたいなこと言ってた その辺の微妙なクラスタの違いがすごく大事らしく 世代違うから実感できなかったけど そういうクラスタの対抗心あるんだろうな、と興味深かった http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/162
163: 名盤さん [sage] 2021/05/04(火) 06:49:48 ID:dbTATF5D 「君の名は」みたいなキラッキラの青春ものは90sのちょい前のSSOLの空気を感じる ストーンローゼズとかラーズとか青春ドラマやアニメのテーマソングにしても何も違和感ないしw で、グランジ革命でシーンが一気に暗くなったのをブリットポップが(少なくとも日本では)割と明るくしたらしいけどやっぱ今聞くと結構気だるいよねw で、10年代はEDMを筆頭にいろんな文化でキラッキラの大青春時代みたいな感じねw 「君の名は」も10年代青春ムーブメントの産物なんだろう要するに http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/163
164: 名盤さん [sage] 2021/05/04(火) 06:52:05 ID:dbTATF5D >>162 まあその知り合いがそうとは言わないけどアニメ好きってのはやっぱなんだかんだ日陰者感はいまだにあって逆にそれがアイデンティティみたいなとこはあるしね 向こうのインディーロックファンみたいな感じジャネ?w http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/164
165: 名盤さん [sage] 2021/05/04(火) 06:54:25 ID:ZTbysTBA >>163 SSOLはもっとドラッギーでヤバめ志向だよ ドラッグパーティで捕まったりするわけだから フォークロック引用も 爽やかさを逆に武器にしてジジイに背を向けるんや! みたいな意味合いがあると思う 君の名はとかは もちっと屈託なく爽やかなように見える http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/165
166: 名盤さん [sage] 2021/05/04(火) 06:57:19 ID:dbTATF5D なるほどリアル世代じゃないからそこらへんは詳しくはわからんな 後追いのストーンローゼズのイメージで語ってるw 10年代は(表向きには)クリーンで青春な感じの文化の時代やしな EDMとかももちろんドラッグ文化とかと関わりあったけど音だけ聞けば爽やかで健康健全な感じするしね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/166
167: 名盤さん [sage] 2021/05/04(火) 06:57:39 ID:ZTbysTBA >>164 まあそういうのはあるんだろね 俺から見るとめちゃ明るくて面白い子にしか見えなかったけど ネタにしつつも日陰モノ自認があるんだろな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1620014306/167
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 835 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.236s*