[過去ログ] ロックはなぜ滅んだのか3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
108
(1): 2021/04/26(月)14:18 ID:X9CobpFB(1/5) AAS
>>107
分かりやすいのはアウトバーンでしょ
べっべっベー
てベースラインはモータウンとかを基礎にしているグルーヴィそのものだし、完全に横ノリ曲だよね

ヨーロッパ特急とかも全体にグルーヴある
勘違いされがちだが
等間隔のリズムはグルーヴがないというわけではない
70年代は、ファンクからディスコに向かう流れで
リズムが整理されてタイトな四つ打ちに向かってったが

動画リンク[YouTube]
省3
109: 2021/04/26(月)14:18 ID:X9CobpFB(2/5) AAS
この辺で
無機質等間隔でグルーヴできちゃうんだ、という風潮が蔓延してきて、
ヨーロッパ特急にもその流れの上にあると思う

一部ブラックコミュニティでは
クラフトワークなんかをクラブでかけると
踊ってる客が異様に盛り上がるという現象もあり
それを顕著に拾い上げたのがアフリカバンバータのアレ

て流れかと

あと
「グルーヴのないリズム」とかいう
省2
110: 2021/04/26(月)14:20 ID:X9CobpFB(3/5) AAS
まあそれ言い出したら
ノイやE2〜も解釈でそんなこと言えるんだろうけど

クラフトワークの場合は
何かUS的な大らかさ、アーシーさみたいのがあるんだよね

本人たちもUSポップ志向だったと発言してるし
111: 2021/04/26(月)14:37 ID:X9CobpFB(4/5) AAS
クラフトワークメンバーによる
その辺の証言がコチラ

as former kraftwerk member karl bartos explains, ‘we were all fawholens of american music; soul , the Tamla/Motown thing,and of course James Brown,

Ws always tried to make an American rythm feel,with a Europian approach to harmony and melody’
124
(1): 2021/04/26(月)17:03 ID:X9CobpFB(5/5) AAS
>>120
概念とか数値とか言ってるから
日本人はグルーヴ音痴と言われちゃうんじゃないのかね???

クラフトワークめちゃ踊れるやんコレ!!

つってヒップホップを発展させちゃった黒人たちに向かってそれを問うてみてくれ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s