[過去ログ] ロックはなぜ滅んだのか3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
122: 2021/04/26(月)16:55 ID:L11e2Rqn(1/16) AAS
NIN やらレイジやらリンプみたいに聴き易くパッケージングされたゴミカスで満足出来る耳ツンボのカタワ向けの音楽じゃないんで、
五十代古本屋バイトにその良し悪しが分かるワケがアリマセン

つーか気安く話かけんじゃねーよ知的障害者
127
(1): 2021/04/26(月)17:17 ID:L11e2Rqn(2/16) AAS
ついでなんで、NIN がどうしてゴミカスなのか?というハナシもしとくわな

動画リンク[YouTube]

これを初めて聴いた時、凡庸な骨格しか創れないのをサンプルノイズで誤魔化すだけの、フィータスの3番煎じ4番煎じのゴミカスであるトレントレズナーが、こんな対位法のアレンジが出来たのか?こりゃ評価を見直さなきゃなんないな・・・と思ったんだけど、

よく見ると「クロノス」と書いてある

リミックスアルバムとは違う体裁みたいだったが、実際はこの曲はクロノスが大幅にリアレンジしてたんだな
省11
132: 2021/04/26(月)17:38 ID:L11e2Rqn(3/16) AAS
>>128
NIN にお薦め出来るアルバム・楽曲はアリマセン

ヤングゴッズの1st2ndは骨格から独創的な曲ばかりなんで、インダストリアルというより方法論からのディスヒートのフォロワーって位置付けだけど名盤

サンプルノイズやシンコペーションパーカッションで密度感を増してるタイプなら、その手法を最初にやったジム・フィータスのファースト「Hole」は今聴いてもイケるだろう

フィータスはその後も似たようなのしか創れなくなったし、その手法を真似ただけの、NIN みたいな骨格を創れないフォロワーを世に溢れさせた罪人だけどなw

五十代古本屋バイトは気安く話掛けるな、と書いてるのも読めんのかね?
省2
135
(2): 2021/04/26(月)17:45 ID:L11e2Rqn(4/16) AAS
ハウトゥーなんたら、みたいなのってフロント242やら、九十年代初頭に掃いて棄てるほど溢れてたバンドが現代器材でやってるだけって感じだな

NIN 同様に楽曲の骨格が凡庸でツマラナイ
138: 2021/04/26(月)17:55 ID:L11e2Rqn(5/16) AAS
>>136
マイクパットンの Ipecac レーベル周辺人脈のバンドだから、ポストハードコアやら「ジャンク/ノイズ」やら、雑多だよ

Ipecac は近年メルヴィンズも出してるし、この手のヤカマシイロックは好バンド・佳作が多い

イギリスのブラックmidiやらもうひとつブラックなんたらとかいうのばかり話題になってるが、音が整理され過ぎてるその辺りよりも刺激的で面白いのが多い
142: 2021/04/26(月)18:20 ID:L11e2Rqn(6/16) AAS
>>139
スレイヤー聴いてる途中なんで、後程聴くわな

一昨年解散しちゃったアンセインは最後まで暴虐やってたが、近年のその手は曲は似てても、少し音やヴォーカルが軽い傾向が有るな

>>141
八十年代の作品だからなw

普通にアルバムごとつべに有るよ
145
(1): 2021/04/26(月)18:38 ID:L11e2Rqn(7/16) AAS
>>139
九十年代のその辺りの音だな

メルヴィンズもそうだけど、八十年代九十年代風のリヴァイバルが起きてんのかね

進化系ハードコアとレコメン系屈曲ロックの境目もほぼ消失したし、もうそろそろチェンバーロックがロックの最終形態として台頭するわな・・・w

つーか真面目なハナシ、インディークラシックの連中が音を太くしてガナったら、新世代のアヴァンロックの出来上がりなんだけどねぇ
148
(2): 2021/04/26(月)18:52 ID:L11e2Rqn(8/16) AAS
>>143
>>144
つべの検索で Young Gods とか FOETUS HOLE でアルバム見付かるでしょ?

動画リンク[YouTube]

動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]

ヤングゴッズの初期二枚なんか、未だにフォロワー・エピゴーネンが見付けられない様な独創性が有って、
曲のタイプではなく手法としてのディスヒートのホリゾンタルホールドを受け継いでるって気付くのに時間が掛かったわ・・・

10年遅れでフィータスの真似事して耳ツンボ相手に商売してる NIN みたいなゴミカスとは音楽家としての次元が違うわなw
149
(1): 2021/04/26(月)18:54 ID:L11e2Rqn(9/16) AAS
>>148
ひとつ目、フィータスのリンク間違えてたわw

動画リンク[YouTube]
150: 2021/04/26(月)18:59 ID:L11e2Rqn(10/16) AAS
スワンズは Time is Money の12インチか Childrens of God だな

九十年代以降のをいきなり聴くと、具合悪くなるかもよw
152
(2): 2021/04/26(月)19:07 ID:L11e2Rqn(11/16) AAS
>>151
基本的に俺が好きなのはレコメン系からハードコアから全部キャッチーな楽曲を創れるバンドだよ

思わせ振りなだけでインパクトが無かったり、地味なのは聴いていられない

レコメン系とかムツカシイなんて誤解が有るんだけど、まるで逆で音楽的に技量が高くてアイディアが豊富だから、キャッチーな楽曲が創れるんだよ

メタルはねぇ、様式美やありがちなバラードの臭みが有るのが受け付けないだけでスレイヤーは大概イケるね
160
(1): 2021/04/26(月)20:02 ID:L11e2Rqn(12/16) AAS
>>156
初期メルヴィンズだな

スラッジ/スローコアの祖とか言われてるメルヴィンズもファストコアやら初期パンからノイズロックからツェッペリン風のほぼハードロックから、時期やアルバムで結構バラバラだわな

そんでメルヴィンズに影響を与えたのが COP の頃のスワンズで、ヤングゴッズのバンド名の由来もスワンズが作った自分等のレーベルから取ってるんだな

八十年代アメリカンアンダーグラウンドといえばソニックユースばかりに日が当たってるが、スワンズの影響も広範なんだな

近年のはダークな怨念フォークみたいになってるがね
省1
162: 2021/04/26(月)20:09 ID:L11e2Rqn(13/16) AAS
>>152
レコメン系も千差万別だけど、俺が好きなのはそんなのだよ

「キャッチー」の概念が若干思ってるのと違うか知れんが、耳にこびりつくような音のアイディアが溢れてる

一昨年〜昨年辺りにラジオ屁スレに大概貼ったのを暇見て転載したいが・・・過去スレ当該レスのブクマ、何処にやったのか・・・
163
(2): 2021/04/26(月)20:21 ID:L11e2Rqn(14/16) AAS
>>161
初期はソニックユースとの対バンばかりだったし、ビッグブラック、バットホールサーファーズなんかとアメリカンアンダーグラウンドの大物といえば必ず出る名前だった

つーか、この辺りを紹介してたのは、ほぼ八十年代末までの(お化粧バンド専門誌になる前の、旧)フールズメイトだけだったし、レコメン系に至っては地方じゃ売ってなかった、これも旧マーキーとその前のマーキームーン、あとは阿木譲の「ロックマガジン」だけだった

田舎じゃ売ってなかったし、その頃はネット普及以前なんだから、尚更知る機会が無かったね

そうして音楽メディアがハブってるから、こんなのが埋もれてレイジやらリンプやら売り易いアンダーグラウンド風味の産業ロックばかりが認知されて、誰も生々しいロックを知らないようになってしまったんだな

だから今の音楽ファンにはまともなロックリスナーがほとんど居ないんだわ
164: 2021/04/26(月)20:33 ID:L11e2Rqn(15/16) AAS
「ロックマガジン」は阿木譲がヘンリーカウ嫌いだったから、レコメン系はあまり載ってなかったかw

アメリカンアンダーグラウンドを仔細に紹介した特集号なんかは旧フールズメイトより早かった筈

ついでなんで、キャッチーなレコメン系

チェコのウジュ・イスメ・ドゥマ
動画リンク[YouTube]
165: 2021/04/26(月)20:58 ID:L11e2Rqn(16/16) AAS
ドゥマは別の曲貼る積もりだったが間違えたな・・・

動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]

昨年辺りにラジオ屁スレだかに紹介されてたイギリスのバトンヘッドって若手バンドが「ヘンリーカウの亡霊云々」とメディアに書かれてたが、その十数年前にはとっくに有ったタイプの楽曲だな

テイストが若干違うだけ

ニューヨークでは更にその十数年前にヘンリーカウの影響と人脈でこんなのも
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s