[過去ログ]
ロックはなぜ滅んだのか3 (1002レス)
ロックはなぜ滅んだのか3 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1619306692/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
673: 名盤さん [sage] 2021/04/30(金) 11:51:49 ID:hVmNw3gj 「デジロック期の」プロディジーは (あくまで注釈付きで) その辺やっぱちょっと中途半端な印象もあって ガチにハウスとかを志向するクラブならかからないと思うし、 ガチめのロックファンにもあんまり引っかからないのではないかな とりあえずめちゃくちゃ売れたけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1619306692/673
674: 名盤さん [sage] 2021/04/30(金) 12:08:25 ID:naQep5pi >>671 というかその二つが横ノリ縦ノリの差異じゃない?? 縦ノリってのはロックでもハードロックとかメタルとかパンクみたいな一部のジャンルに用いられるリズムよね 黒人でもヒップホップなんかは割とそっち寄りだけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1619306692/674
675: 名盤さん [sage] 2021/04/30(金) 12:12:03 ID:naQep5pi あと基本的に音楽の表現がシリアスになればなるほどリズムが固くなるよね 当たり前かもしれんがリラックスとかダンサブルになればなるほどシリアスフィーリングから離れて横に揺れるようなノリになる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1619306692/675
676: 名盤さん [sage] 2021/04/30(金) 12:24:50 ID:hVmNw3gj >>674 そーでもないと思う テイクオンミーは縦ノリ ビートルズのアイソーハーなど初期曲もタテノリ ジミヘンのマシンガンは横ノリ スメルズライクティーンスピリットは 一部横ノリ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1619306692/676
677: 名盤さん [sage] 2021/04/30(金) 12:30:41 ID:naQep5pi レッチリとかファンクメタルなんかは横ノリっぽくした 縦ノリかな?w ややこしいw でもフィーリングでなんとなくわかるなこーいうのは http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1619306692/677
678: 名盤さん [] 2021/04/30(金) 12:30:53 ID:MPSAZIBY プロディジーはブルース・ウィリス主演の「ジャッカル」に使われた1曲以外はスベりまくりって印象しか無い 同じ時代ならアタリ・ティーンエイジ・ライオットのインパクトが強かったしね 横ノリ=ファンクやミクスチャーってワケでもないし、 >>669-670 みたいに巧くやれば、ミクスチャーでもないアグレッシブなロックになる 前世紀末辺りからポストハードコアの連中がマスロックやマスコア、プログレッシブメタルみたいなのに流れたのは、 判で押したような「ラップ歌唱のミクスチャー」にウンザリしたからだろうよ 産業ロックなんかやる気が無いマトモな音楽家なら、極々アタリマエの考え方だわさw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1619306692/678
679: 名盤さん [sage] 2021/04/30(金) 12:36:40 ID:naQep5pi 何かで読んだけど大衆音楽の世界で重要視される要素はユーモアらしい まあ言い換えれば余裕とか落ち着きよねw で、ピーターバラカンなんかもよく言ってるけどハードロックやらメタルにはその要素が希薄だからダメなんだとか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1619306692/679
680: 名盤さん [sage] 2021/04/30(金) 12:43:42 ID:hVmNw3gj >>675 ヒップホップの場合 曲がシリアスでも リラックスしてダンスに持ってこう みたいなとこは絶対あって シリアス硬質なビートでスキルフルながらも ゆるさはキープ、みたいな なかなか一筋縄ではいかないとこあると思う 大会場でライブとかだとタテノリぽく湧いたりはするんだけど、ゆるさはつねにベースにあるというか 昔みたいなファンクまんま引用なブンバップを メジャーなラップがほぼやらなくなってしまった最近は、特に倒錯したノリになってる感じがする https://www.youtube.com/watch?v=wcps0MFV-6s https://www.youtube.com/watch?v=aalnAADm8X4 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1619306692/680
681: 名盤さん [sage] 2021/04/30(金) 12:57:11 ID:naQep5pi エアドラムしてみるとこの辺はよくわかるw メタルとかのドラミングはまさに縦に力任せにぶっ叩く感じだけどスライのドラムなんかは力抜いてリラックスして横にスウィングしながら叩くようなノリよね わかりやすく有名ドラマーでいうとジョンボーナムのドラムは前者でキースムーンのドラムは後者なのよね 叩く真似してみるとすぐわかる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1619306692/681
682: 名盤さん [] 2021/04/30(金) 13:16:15 ID:MPSAZIBY ヒップホップはイキ処が判らん、つーか無いよな エミネムなんかもアグレッシブだけど最初から最後まで激しくコスりまくったまんまで射精しない Pornhub だと途中で有料のプレミアムに誘導するリンクが出て終わるパターンw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1619306692/682
683: 名盤さん [sage] 2021/04/30(金) 13:24:40 ID:naQep5pi >>682 あー わかるw 下品な表現だが延々と寸止めオナニーしてるような感じw アグレッシブでワイルドだけど爆発力がない みたいな?w http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1619306692/683
684: 名盤さん [sage] 2021/04/30(金) 13:29:23 ID:naQep5pi ヒップホップにしろHRHMにしろ縦なリズムのマッチョな音楽ってのはポップスなんかを嗜好するフツーな人には耳障りだったり騒音にしかきこえないらしい 逆にその辺を愛好する戦闘民族にはポップスなんかは刺激がなさすぎて聴いてる気がしないもんなんだとか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1619306692/684
685: 名盤さん [sage] 2021/04/30(金) 13:34:08 ID:aiHxut9X ヒップホップはああいうテンポ感で発展していってるんだからそういう必然性があるんでしょうよ そういえばヒップホップのテンポとかグルーヴについては「歩きながら聴く感じ」みたいに言ってた人がいたな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1619306692/685
686: 名盤さん [sage] 2021/04/30(金) 13:38:27 ID:naQep5pi ヒップホップはBGM的な要素も強いわな 渋谷の地下にある怪しげな店でかかってたり郊外のマイヤンが車で低音大音量でかけてるイメージw メタルは物にもよるけどBGMよりジックリ聴かす感じ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1619306692/686
687: 名盤さん [sage] 2021/04/30(金) 13:41:16 ID:2EvUK1D4 ヒップホップはネイティブで言語わからないとツラい人多いと思うわ フランスドイツなんかも母語国でやってるし http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1619306692/687
688: 名盤さん [sage] 2021/04/30(金) 13:43:46 ID:naQep5pi 日本語ラップはあんま聴かないしダセーと思うけど確かに本場より聞きやすいよな あー外人から見て聴くヒップホップてこんな感じなんかなって思うし http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1619306692/688
689: 名盤さん [sage] 2021/04/30(金) 13:44:20 ID:aiHxut9X 長いしタナソーだから拒否感ある人いるかもしれんがクラブミュージックの感覚って↓みたいのだから 誰がDJカルチャーを破壊してきたのか? https://www.fuze.dj/2017/07/dj-culture.html http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1619306692/689
690: 名盤さん [sage] 2021/04/30(金) 14:07:16 ID:kies3Wm+ >>636 それでフォークやるってのに ロックの本質的な終焉を感じずにはいられないがね 何でも取り入れる、白人音楽と黒人音楽の融合といった強みが 現代では中途半端という裏目に出てしまったと http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1619306692/690
691: 名盤さん [] 2021/04/30(金) 14:19:58 ID:VlGEh/d5 ビリーの新曲はエブリシング・バット・ザ・ガール+グルーパーって感じ まあインディ「ロック」の類型だよねw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1619306692/691
692: 名盤さん [] 2021/04/30(金) 14:21:02 ID:VlGEh/d5 KKKさんの言う通り 「 ギター女子ブーム 」 にビリーも当てはまってしまったようだね 君たち「ギター弾けないオジさん」達は崖っぷちだよねw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1619306692/692
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 310 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s