[過去ログ] ロックはなぜ滅んだのか2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
231: 2021/04/19(月)00:06 ID:XVktgAbS(1/16) AAS
>>210
>>207
この手のは多分
何番煎じとかで
もはや売れたり評論ウケはしないだろーけど…
とにかく確実にモテはするなw
少なくともバンドやらない状態とは雲泥の差だろう
文化系モヤシっ子が最高に効率よくモテるのがコレだな
けいおんが全国のオタク少年の青春に光を与えたというのはあったみたいだね
238(1): 2021/04/19(月)05:22 ID:XVktgAbS(2/16) AAS
>>235
カムトゲザーのブルース基調で渋い不穏感出すってのは
リズムは違うが
ビリーのバッドガイと仕掛けが全く一緒だからな
さすがにアレがわかんないのは単にセンスが悪いんだよ
中高生ってより
幼稚園〜小学校中学年レベルの無邪気元気キッズだな
コロコロ読んでポケモンGOでもやってろって感じ
239: 2021/04/19(月)05:44 ID:XVktgAbS(3/16) AAS
ひとつ思ったのは
ビートルズは「弱者、負け犬に優しくない」てのは確かにあるな
エリナーリグビーなんか上から敗者を眺める歌だし
全体に熱さよりどっか他人事めいて突き放してる感覚がある
それも含めて弱肉強食を教えてくれるバンドではあるがな
244(1): 2021/04/19(月)06:55 ID:XVktgAbS(4/16) AAS
>>240
辛気臭いってのは
フォークギター伴奏のバラードみたいなやつだろ
さだまさしとか
ストーンズのアンジーとか
好きな奴には悪いけど天国への階段前半とかも辛気臭くて俺は苦手
ベースラインがウネウネすんのは
グルーヴ入るんで不穏て感じ
ワイルドサイドを歩けとか
それこそ今のトラップとかバッドガイなんかはそっち
省2
246: 2021/04/19(月)07:17 ID:XVktgAbS(5/16) AAS
>>245
イエスタデイはねえ…
ビートルズじゃないってことにしてくんねえかなw
何で代表曲扱いなんだか理解に苦しむは
249: 2021/04/19(月)08:27 ID:XVktgAbS(6/16) AAS
>>248
ビートルズ史的には
サイケを過ぎてホワイトアルバムで不仲が表面化し
ギスギスした感じが後期の魅力かと思う
初期と中期も違うけど、
中期と末期もまた全然違う
アビイロードは実質ラストアルバムで
バンド崩壊の愛憎が裏テーマなので
その辺味わうとコンセプトアルバムとしていい
世間的にも、花畑からハードプログレスワンプに向かう風潮というのもあったし
省2
250: 2021/04/19(月)08:43 ID:XVktgAbS(7/16) AAS
>>247
ジャンプ最近読んでないんでチェックしときますは
言うてオレも漫画読む意欲相当減退してるんで
頑張らんとやな、、
253(2): 2021/04/19(月)09:13 ID:XVktgAbS(8/16) AAS
>>252
きみのその
めっちゃ聞いてるくせに文句ばっかの芸風は何なん?w
258(1): 2021/04/19(月)09:35 ID:XVktgAbS(9/16) AAS
>>256
歴史小説好きみたいな
完全趣味として接してくしかないんじゃね?
誰も
三国志は嘘ばかりだ!!
とかマジメに怒らないでしょw
261: 2021/04/19(月)09:48 ID:XVktgAbS(10/16) AAS
>>259
まあそれでいいや
ほとんど誰も聴いてないけどw
267(1): 2021/04/19(月)10:15 ID:XVktgAbS(11/16) AAS
いいけど
ビートルズ地味地味言っといてのローゼズは
明らかにおかしいだろww
270: 2021/04/19(月)10:42 ID:XVktgAbS(12/16) AAS
>>269
まあ、青春感を更新したって感じはあるね
60sにも爽快なのはいっぱいあるけど
ローゼズは感覚が圧倒的にモダンだよな
(楽曲としてはやはり地味だと思うけど
そこはバーズと一緒で)
以降のUKも探せばいいものいっぱいあんだろうけど
個人的にあの辺に興味無くしたので
全然聞けてないのがもどかしい
275: 2021/04/19(月)11:05 ID:XVktgAbS(13/16) AAS
>>273
アップグレードつか
アップデートはしてたろうね
まあ俺は60s贔屓なのでちょっと感覚違うけど
あの辺のギターバンドが新たな地平切り開いたのは分かるわ
276(1): 2021/04/19(月)11:15 ID:XVktgAbS(14/16) AAS
つかラーズなんてよく聴いてんな
全然世代違うやろ
結構後世に伝わってんのかアレ…w
ローゼズはやはりアイアムザリザレクションが特別感あるんだよな
なんか挑発的に
自分ら世代の誇りみたいなのを突き付けてる、て感じがしたな
初期ディランもあんな感じだったんだろう
283(1): 2021/04/19(月)12:20 ID:XVktgAbS(15/16) AAS
>>279
そんなくわしかないけど
ジャズがまず
ハードバップから
スピリチュアルやらアバンギャルドやらと
インドアフリカなども視野に入れつつ壮絶インプロを繰り広げ
のちのサイケ〜プログレを示唆するような方向性を打ち出して
それに白人フォークの左翼めインテリさんが食いつき
そこにビートルズでバンドブームも来て
ついでにサーフィン音楽からのガレージ勢は
省7
284: 2021/04/19(月)12:37 ID:XVktgAbS(16/16) AAS
ローゼズはやっぱりグルーヴ感入れたのが良かったと思う
エレファントストーンとか顕著だけど
素直歌唱のフォークロックなのにファンキー、というのは60sにはあまりなかったんではないだろうか
全体に跳ね感あるというか
バーズも後期は結構跳ねるけど
もはや爽やかフォークロックでなくなるし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 4.047s*