東京国立博物館 <第13室> (752レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
571(1): 2024/12/12(木)23:49 ID:jg7e4hP00(1) AAS
20年ぐらい前に円筒埴輪は岡山で生まれたと聞いたが、今では奈良生まれという説明なんだな
572: 2024/12/13(金)21:37 ID:qcTyRiLV0(1) AAS
>>571
いーや、今でも岡山だよ
奈良には一番大きな円筒埴輪(埴輪展でも展示の)があるってだけで、最初に作られたのは岡山が通説だよ
日本各地に広まり、やがて消えた「埴輪」
その存在の歩みをたどる
//www.kokugakuin.ac.jp/article/150670
実は、弥生時代の終わり頃に今の岡山県周辺で生まれた葬送用の壺や、それを載せる大型の器台が原型です。その後、この器台が退化して【円筒埴輪】となりました。
こう話すのは、國學院大學博物館の深澤太郎准教授。円筒埴輪とは、土管のような筒状のもの。日本最大級の円筒埴輪として知られている奈良県桜井市のメスリ山古墳から出土した事例は、高さ2・4mを誇る。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 4.340s*