[過去ログ] 【2024年 光る君へ】奥様が語る大河ドラマスレpart 47(大砲禁止) (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
460: 2024/11/30(土)22:48 ID:ptLjGMxD0(1) AAS
来年の予習なにもしてないからほー来年もまた太宰府出るのかーと思ったわw
りゅうせい違いでも違和感感じなかったよw
461: 2024/11/30(土)23:21 ID:9zYzT9gA0(4/4) AAS
>>457
ID変わってるかもしれないけど>>453です
身に覚えが無いなら気にしないで
360が私をドラマや脚本の批判を許さない人間だと思い込んでるようなので違うよと言っただけ
正直あなたのことは念頭に無かった
レスされたからざっと見たけど他人のレスに難癖や幼稚と言う人のレスは読む気がおきなかった
462: 2024/11/30(土)23:48 ID:WOm1vX2K0(1) AAS
まひろを疾走させるために老けメイクやめたのかしら
道長や倫子は少し白髪まじりになってるけどまひろは全然見た目も軽さも変わらないから
彼女だけこの1年の出来事って感じ

>>453
眉上げの印象同じだわ
なんとなく意地悪な目つきに見えるのよね
文脈的にそれを意図した演技でないのはわかるんだけど
463
(2): 2024/12/01(日)00:02 ID:nnGbpkF40(1/2) AAS
>>455
知恵泉確かに面白くなかったというかゲストも内容もハテナだった
実資が隆家に孫子兵法とか軍事について蘊蓄垂れていたら絶対に日記に書き残しているって
隆家との清談結構事細かに書き記していて道長情報は隆家から得ていた時もあったのに
英雄たちの選択では関先生だから良かったわ
刀伊の入寇を描くということは摂関政治公家政治の終焉を漂わせるというより地方で千人規模の殺戮や拉致それに国土蹂躙という外敵からの被害が生じても中央では海賊にちょっと荒らされたらしいくらいの感覚しかないという権力中枢の傲慢さと鈍感さを描くということ
民の方を向いた政と真逆の方向を向いている道長の後継者と取り巻き連中の姿は描くべきだと思う
まひろの理想の一つは叶えられなかった、と
あはれ
464: 2024/12/01(日)00:44 ID:1YRWmg+J0(1/3) AAS
ベストヒットに出てた竜星涼、化粧濃いのか誰か当分わからなかった
465
(1): 2024/12/01(日)01:16 ID:L5NvypUm0(1/2) AAS
>>452
んー分かるけど、紫式部の生涯だからやっぱりまひろが最後に何をやらかすのかがドラマなんじゃないかな?
刀伊の入寇もまひろが絡んでたら面白いと思うし
竜星の「出陣じゃ!」だっけ?今までチャラだとした役ばかり見てたから男っぽい演技楽しみ
466
(1): 2024/12/01(日)01:21 ID:L5NvypUm0(2/2) AAS
>>465
チャラっとした役 
でした

そういえば玉鬘って、九州から命からがら逃げてくるんだっけ?特にエピソードは無いのかな
467: 2024/12/01(日)01:24 ID:zCKN3mCR0(1) AAS
まひろの生涯であって
紫式部の生涯ではないでしょ
このドラマは
468
(1): 2024/12/01(日)01:56 ID:Sl+/9o0S0(1) AAS
紫式部≠まひろ
469: 2024/12/01(日)02:21 ID:3c7CSWi/0(1) AAS
道長様
とうとうわいとおんなじスキンヘッドに
仲間たちに剃髪の気分を問われて
ん〜 涼しくてよい
じゃと
冗談はよしお君
わいなんか毎朝のワンコの散歩
寒打て寒うて、ならぬわい
明朝は1℃の予報出とる…
470: 2024/12/01(日)04:57 ID:p/qY0D560(1/5) AAS
長文が嫌な人はIDごとNGにしてね

>>463
>権力中枢の傲慢さと鈍感さを描くということ

そうなのよね
天智天皇が草葉の陰で激怒してそうな国防意識の薄さ
でも平維衡の伊勢守任官問題の頓珍漢な描き方からすると期待できないわ
せめて行成の私怨てことにしないでくれることを祈るわ

>民の方を向いた政と真逆の方向を向いている道長の後継者と取り巻き連中の姿は描くべきだと思う

引退したばかりだったんだから史実的には民の方を向いてない朝廷の反応は道長が方向付けてきたものよね
ドラマでは民のための立派な説教するかもしれないけど
471: 2024/12/01(日)05:04 ID:p/qY0D560(2/5) AAS
>>455
日記が残ってる人達は倉本さんのお覚えが目出度いのよ
隆家も日記書き残せば良かったのに
というか本気で読みたいわ隆家の日記

倉本さんの業績は立派だと思う
長大な日記を現代語訳して日毎の標題も付けて読み易くしてくれて本当に感謝してるわ
でも著書には頷けないところも多い

常に未来を見据える道長みたいな副題の章
どんな政策を取ったのかと思って読んでたら
一条天皇崩御のとき穢に触れるとその後の行事に差し支えるからと貴族達を臨終に立ち会わせなかったことを言ってて拍子抜けしたわ
省1
472: 2024/12/01(日)05:39 ID:p/qY0D560(3/5) AAS
この触穢の件、行成は後から逆らったのよ

道長の日記には
一条帝の臨終間際に貴族達に座を立つよう命じたことが書かれてる
行事が有るので伺候させなかったと
道長自身も建物を離れたんでしょう
巳の刻(午前10時頃)崩御と書かれてる

行成の日記には
辰の刻(午前8時頃)に臨終の兆し有り
道長が皆を殿から降りさせたこと
その後一旦蘇生したことが書かれてる
省4
473: 2024/12/01(日)05:46 ID:p/qY0D560(4/5) AAS
行成は家族の臨終にも立ち会わず庭に降りたりしてるので「出仕するため触穢を避ける」考え方自体には疑問を持ってなかったはず

ただ主君より大事な行事なんて無いと思い直したんでしょう
主君の最期に伺候することよりその後の行事を優先する道長に従えなかったということ
私は行成に賛同するわ
474: 2024/12/01(日)05:55 ID:p/qY0D560(5/5) AAS
この崩御の時刻についての二人の日記の違いは倉本さんも著書で触れてる
崩御の一週間ほど前の道長の日記に「(一条帝が)ときに太波事を仰せらる」とあってそのたわ言(うわ言)の内容が書かれてないのは定子や敦康や伊周のことだったからではと書いてるのは倉本さん
一条帝の辞世の句について行成が皇后宛と書いた「皇后」は権記の中の使い分けから定子のことと言い切ってるのも倉本さん
それなのに辞世の句は生きている彰子宛、行成は定子に対して負い目があるから定子宛と解釈しただけ、という説なのよね

行成はその歌の意味はわからないと書いてるし自他ともに認める和歌オンチ
定子宛だと「解釈した」んじゃなく「知ってた」だけだと思うんだけど
道長の知らない一条帝の最期を看取った行成は知ってた秘密があるんじゃないかと
475
(1): 2024/12/01(日)08:02 ID:I81xdvUu0(1/2) AAS
>>466
親友(このドラマだとサワさん)が九州で亡くなってるからそのイメージで描いたんじゃない?
今更終わった源氏物語をわざわざなぞりはしないと思うけど
476: 2024/12/01(日)08:04 ID:I81xdvUu0(2/2) AAS
>>463
元寇の事を一切書いてないとはずがたりと同じなのよね
道長が出家してまひろが旅に出てるし、終わり方はあれに近い感じだなと思ってる
477: 2024/12/01(日)08:07 ID:XxzZkYmN0(1) AAS
>>475
須磨には行ってんじゃん
478
(1): 2024/12/01(日)08:29 ID:aGiGcsGG0(1/3) AAS
気軽に行ける太宰府旅行の理由掘り下げエピソードもなくなんとなくの思い付きで色々と破綻してるよね
まひ道のくだらないオリエピより宣孝との話を詰めるべきだった
479
(2): 2024/12/01(日)08:55 ID:4/q70TeP0(1) AAS
さて、ドラマでは主人公は九州へと旅立つことになっている。もちろん、これはフィクションであり、女性が一人で遠行することなど、この時代にはあり得ないことである。
そもそも古代においては、官人の出張や受領の赴任、近国への物詣などを除いては、都と地方との行き来は想定されていない。だいたい、交通機関はもちろん、民間の宿泊施設や食事をする場もなかったのである(倉本一宏『「旅」の誕生 平安―江戸時代の紀行文学を読む』)。
//gendai.media/articles/-/142312?page=2

ですよねー
1-
あと 523 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s