[過去ログ] 橋下市長「慰安婦は必要だった。反省とお詫びを」 (572レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
405: 2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:1j4fDOqZP(1/6) AAS
加藤あいがその好例だ。
あるとき加藤が周防郁雄にだっこされた写真が
業界関係者に出回ったことがあった
代理店、企業の広告担当らの業界人たちはどう思ったか?
加藤は、”覚悟”が出来てんだな・・と思って
加藤のCMタレントとしての格があがったのだ。
加藤がバッシングされることは無い。たとえされたと
しても、周防がたちまち消してくれると予測できた。
そうなると、企業は加藤を安心してCMに起用出来る。
外部リンク:mimizun.com
406: 予言書だ! 2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:1j4fDOqZP(2/6) AAS
管直人首相待望論、ヘリコプターマネー理論による地域振興券
あのとき、なぜやらないんだ?と多くの日本人はやきもきした。
だが、いざやってみるとどうだった?
森首相みたいな旧人類。ひろすえみたいな大学なめたタレント
当時、革命起こしてこいつらをぶっ倒して違う人を担ぎ出そうぜ!!
ていう空気が漂った。じゃあ聞くが、倒してみたらどうだった?
管なんて森よりもバカだったし、地域振興券は全く景気に影響しなかった。
森首相よりも、森を降ろした勢力のほうがずっと危険だった。
ヒロスエおろして代わりに擁立した、ちゃんとした大学を
卒業してる菊川、まなべかおりの演技なんて
省15
407: 予言書だ! 2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:1j4fDOqZP(3/6) AAS
===========================
広末を非難していた連中がそもそも胡散臭い連中ばかりであった
しかも、これに疑問を挟むカウンター的なマスコミは皆無だった。
前年ならば、サイゾーやサンデー毎日、ブブカなどが元気だったのだが・・
バーニングのマスコミ支配が完成したのだろうか???
===========================
ベッソンに”調教”されて仕事を獲得したといって散々広末を攻撃していた
おすぎ、酒井政利はそろってホモだし、(ホモを差別しているわけではなく、
果たして彼らに女優の魅力がわかるのか疑っているだけだ)
また、パンツがゆるいといって広末を口撃していた井筒は朝鮮半島から
省15
408: 2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:1j4fDOqZP(4/6) AAS
そもそも”岡沢らが広末みたいな女優を色仕掛けでカタにはめて
女体で自分の借金を返済させようとしている”という内容の
記事を最初に広めたのは文春や工藤明男ではなく柴十郎だ。
柴というのは単なるネットの常連。文春は柴の記事を参考に
いろいろと憶測の交じった記事を書いてたんだろう。
外部リンク[html]:www.news-us.jp
409: 2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:1j4fDOqZP(5/6) AAS
C>それと、一見コワそうに見える場所でも、
ここを抑えちゃえばOKっていう”力”がひとつだけあると、
シンプルで扱いやすい・・てのがある
あの岡沢と知り合ったクラブだって 一見恐そうにみえても、
ウラの秩序がちゃんとある それを押さえさえすれば、
魑魅魍魎の大学なんかよりよほど扱いやすいってことだよ
いうなれば、力の構造がシンプルだということ
B>その”抑えたウラの力”ってのが岡沢だったんでしょ
安心して遊ぶには彼を抑えればいいって 広末はやっと
理解したんだよ。
省13
410: 2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:1j4fDOqZP(6/6) AAS
つんくも言ってるように能年や有村のような女優だったり歌手
タレントがアイドル化する時代にここ数ヶ月で変わったんだよ
同じ事続けてたら衰退するのは誰もが知ってることで、
このドラマ自体がそうゆう意図で作られてるんだろ
外部リンク[html]:matomelog.ldblog.jp
さすがにつんくは鋭い。あまちゃん女優の所属事務所の
レプロ、フラームは伝統的に美少女女優を手がけてきた。
女優が本腰いれて歌に進出すればアイドル歌手は
レベル的に太刀打ちできない。
”変わった”というよりも、松たか子や広末の時代に
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s